記事

2016年5月13日

  • 2016年05月13日(金)

    【高等部】 一日遠足

     

     5月13日(金)高等部1・3年生,専攻科2年生で鹿児島市立科学館,鹿児島市立病院へ遠足に行ってきました。
     鹿児島市立科学館では,鹿児島を代表する火山やロケットに関する科学や,自然界の法則,科学技術に見たり,触れたりしながら学ぶ事ができました。
     鹿児島市立病院では,移転して新しくなった設備や受診の仕方を見学さしていただきました。鹿児島市立病院では,聴覚に障害のある方が安心して医療を受けられるように手話通訳者の方も勤務しており,診察・検査など病院内での様々な場面で手話通訳が利用することができるそうです。
     生徒たちにとって,楽しみながら学ぶことができた遠足となりました。

    Dscf3979_3

    Dscf3937_2

    Dscf3997

    Dscf4005_2

  • 2016年05月13日(金)

    【幼稚部】 春の一日遠足

    01ensoku1

    01ensoku2

    01ensoku3

     5月13日(金)に,平川動物公園へ行ってきました。動物園はリニューアルオープンしていて,新しい建物や動物やバス等に,子どもたちも大興奮!!動物を見たり触ったり,お弁当をみんなで食べたりして,親子でたくさん思い出を作りました。

2016年5月11日

  • 2016年05月11日(水)

    【高等部】 研修旅行

     5月11日(水)~13日(金)に,高等部2年生7人が東京方面へ研修旅行に行きました。行きの飛行機が天候不良のためかなり揺れて緊張気味の子どもたちでしたが,羽田空港に到着すると一気に緊張がほぐれ,3日間の旅行への期待が膨らんでいる様子でした。

     今年度の全体での見学地は,フジテレビ本社,日本科学未来館,東京スカイツリー,浅草周辺,東京ディズニーランドでした。テレビやインターネットを通して見たことのある風景が目の前に現れると,「想像していたより大きい」「感動した」などの感想が聞かれました。

     2日目には科別研修もあり,被服科は大学見学や江戸小紋体験,産業工芸科は日産自動車の工場見学,理容科は卒業生の働いている理容店見学を通して,進路への意識を高めたり,今後の各科での学習をさらに深めたりする機会となりました。

    Dscn9634

    P5130359_2

    Dsc07429

    P5120249_2

    Dscn9705

    Dsc_0717

2016年3月8日

  • 2016年03月08日(火)

    【中学部】全国聾学校合奏コンクール賞状伝達式

     3月8日(火)に,本校において第27回全国聾学校合奏コンクールの賞状伝達式があり,二年連続で「金賞並びに文部科学大臣賞」に輝いた中学部生に聴覚障害者教育福祉協会専務理事の櫻井様から立派な賞状と盾を頂きました。授賞式の最後に実演披露があり,このメンバーで演奏する最後の舞台となりました。

    Image1_4

    Dsc_0486

    Dsc_0488_6

2016年2月23日

  • 2016年02月23日(火)

    【小学部】 耳の日行事

     小学部では3月3日の「耳の日」に合わせて毎年耳の日行事を行っています。耳の日行事の事前学習では,補聴器や人工内耳,きこえの仕組み,音のマナーなどについて学習しました。また,きこえに関するポスターや標語,作文を作って校内に展示しました。

     2月23日(火)には,耳の日作品の表彰式や,聴覚に障害のある方が日常生活を便利で豊かに過ごすための生活関連機器について実際に触ったり,映像を見たりして学びました。その後,デフネットかごしまに勤めていらっしゃる岩山誠さんが仕事を通した様々な経験から言葉に関する学習が将来どのように生かされているのかについて子どもたちに分かりやすく話をしてくださいました。

    Photo_3

    Photo_4

    Photo_5

    Photo_6

    Photo_7

    Photo_8

  • 2016年02月23日(火)

    【乳幼児教育相談】 リトミックコンサート

    2月23日(火)幼稚部と合同でリトミックコンサートがありました。4月から9回,鹿児島国際大学の牧角先生とリトミックを楽しんできました。今年度の最後ということで,クラシックの生演奏がありました。大学生5人がそれぞれ,ピアノ,オーボエ,ユーフォニウム,サクソフォン,フルートで演奏してくださいました。子どもたちは,演奏者が素敵なドレスで登場すると目を輝かせたり,大きな声を出して喜んだりしていました。演奏中は親子で体を揺らして音楽を楽しんでいました。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

2016年2月19日

  • 2016年02月19日(金)

    【高等部】 創立記念長距離走大会及び卒業生を送る会

      2月19日(金)創立記念長距離走大会と卒業生を送る会がかごしま健康の森公園で行われました。

      大会当日は天候にも恵まれ,絶好のランニング日和でした。男子7キロ,女子5キロのコースを生徒たちは全力で走り抜きました。自己記録更新の喜びや互いに競い合うことの楽しさを味わうことができました。

     卒業生を送る会では,卒業生4人に在校生からそれぞれ感謝とはなむけの言葉を添えて色紙を渡し,それに応えて,卒業生が高校生活を振り返っての思いと後輩たちへの激励の言葉を述べました。在校生は先輩方の言葉を熱心に聞き,先輩方との別れを惜しんでいました。

    Photo

    Photo_2

  • 2016年02月19日(金)

    【幼稚部】 お店屋さんごっこ

     2月19日(金)に,お店屋さんごっこをしました。

     今年のお店屋さんは「かっこいい・かわいいさかなやさん」「うっきうきぱんやさん」「けろけろくすりやさん」の3店舗の出店となりました。たくさんの品物をみんなで力を合わせて一生懸命に作りました。「いらっしゃい!いらっしゃい!」「□□と△△をあわせて○○円になります。」「ありがとうございました。」などことばのやりとりを楽しんでいました。けろけろくすりやさんでは処方せんの説明をするなど伝える楽しさも味わいました。たくさんのお客さんで,品物が売り切れるくらいの大繁盛でした。

     お店屋さんごっこを通して,文字や数字への関心が高まったようです。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

2016年2月18日

  • 2016年02月18日(木)

    【高等部】 理容科校外実習

      2月18日(木),鹿児島市内の特別養護老人ホームにて,今年度最後の校外実習を行いました。生徒はそれぞれ真剣な表情でカットをしていました。この実習を楽しみにしてくださっている入所者の方から,「ありがとう」と感謝の言葉をいただくと,それまでの緊張がほぐれ,笑顔になっていました。出発前に校長室で生徒それぞれ目標を持って頑張ることを発表し,そのことに心掛けて実習に取り組んでいました。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

2016年2月13日

  • 2016年02月13日(土)

    【生徒会】 高等部後期生徒総会

     2月13日(土)1校時に高等部後期生徒総会が行われました。

     生徒会長堀之内さんの挨拶に続き,各学級・生徒会専門部の年間反省,平成27年度生徒会中間会計報告の順で総会が進められていきました。年間反省では,それぞれの学級と専門部が年間の目標に対する反省を発表し,それを熱心に聞いて,1年間を振り返っている様子でした。その他の要望では,生徒全員が挙げられた意見について活発に協議し,充実した後期生徒総会となりました。

    Photo

    Photo_2

2016年2月10日

  • 2016年02月10日(水)

    【中学部】全国聾学校合奏コンクール「金賞並びに文部科学大臣賞」2連覇達成!!

     中学部全員で挑んだ第27回全国聾学校合奏コンクールにおいて,2年連続の「金賞並びに文部科学大臣賞」に輝きました。3月8日(火)には,主催者である聴覚障害者教育福祉協会の櫻井博専務理事が来校され,表彰式が行われる予定です。

     演奏曲はレナード・バーンスタイン作曲の「ウエストサイドストーリー メドレー」です。少し不安な感じの音をマリンバやシロフォンで奏でる「プロローグ」,ラテン系のリズムと『マンボー!』の掛け声で盛り上げる「マンボ」,情熱的なメロディをバイオリンや鍵盤ハーモニカで表現した「マリア」。そして様々な楽器やパフォーマンスが登場し,楽しく演奏する「アメリカ」へと続く4曲のメドレーです。

     これまで,たくさんの行事が続く中で,少ない空き時間を自分たちで調整しながら頑張って練習してきました。「努力は人を裏切らない」ことを証明できた受賞となりました。協会からは,以下のような講評をいただきました。

     引き込まれる演奏です。テンポがあがるその中で拍をよくとらえています。冒頭のリズムが少々重たいのが惜しいけれど,マリアの歌のあたりの響きはとても美しいし,後のリズミカルな音楽も素敵でした。アンサンブル能力の高さを感じました。各個人の演奏能力,リズム感などレベルの高いものでした。各々が生き生きとしています。様々なアイデアがセンスよくきらめくアンサンブルです。アメリカのリズムもとても上手です。パーカッションの演奏法が優れていますね。バイオリンへの初挑戦ですが,今後も頑張ってほしいです。パフォーマンスの工夫をして,見せる演奏になっていました。これからも素晴らしい演奏を聴かせてくれることと期待しています。 おめでとうございます。

    Dsc_0416_6

2016年2月9日

2016年2月8日

  • 2016年02月08日(月)

    【高等部】 被服科 針供養

     2月8日(月),針供養を行いました。針供養とは,被服実習等で使用して折れたり,曲がったり,さびたりした針に感謝の気持ちを込めて供養し,さらなる裁縫技術の上達を願う行事です。生徒一人一人が,1年間の被服実習の思い出を発表し,針に感謝をしながらこんにゃくに刺して供養をしました。

    Img_2228_2

    Img_2257

    Img_2234

    Img_2264

  • 2016年02月08日(月)

    【高等部】 高等部生徒会役員選挙

     2月8日(月)5校時に高等部生徒会3役を決定する役員選挙が行われました。

     まず,初めに現生徒会長の堀之内さんが「平成28年度の生徒会役員を決める大事な選挙です。立候補者の演説を聞き,鹿児島聾学校の未来を担うにふさわしい候補者を選びましょう。また,立候補者は自分の熱い想いを投票する人に伝えられるよう,精一杯の演説をしてください。」と挨拶をしました。今年度は生徒会役員候補として5人の生徒が立候補し,それぞれの候補者が「鹿児島聾学校をどのような学校にしたいか」しっかりアピールを行っていました。演説後,実際に選挙で使用されている記載台,投票箱を用いて投票を行いました。

    Photo

    Photo_2

2016年2月2日

  • 2016年02月02日(火)

    【幼稚部】 豆まき

     2月2日(火)に,豆まきがありました。

    一週間前に鬼から手紙が届き子どもたちは鬼が来たらどうしよう・・・と考えていたようです。

    当日は朝登校してから,なんだかそわそわしながら過ごしていた子どもたちでした。

     「ドンドンドンドン・・・」太鼓の音と一緒に山から降りて来た赤鬼と青鬼は各クラスに入ってきました。子どもたちは大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら必死に豆をまいていました。

     3年生は怖がりながらも「鬼さんにお願いがあります。わたしの中の鬼を追い出してください。」とお願いしていました。鬼に「自分の中にはどんな鬼がいるのか?」ときかれると意地悪鬼や忘れんぼ鬼,うそつき鬼など自分の行動を見つめ直した発言が返ってきました。

      最後は鬼と仲直りして,一緒に写真を撮ると鬼は山へ帰っていきました。

      いにしきやまの鬼さん!

       幼稚部の子どもたちの心の中の鬼を追い出してくれてありがとうございました。

    Photo

    2

    3

    4

    5

    6

    7_2

    8

2016年1月29日

  • 2016年01月29日(金)

    【中学部・高等部】 進路講演会

      1月29日(金)5,6校時に特別支援学校就労支援スキルアップ推進事業における進路講演会を実施しました。本校卒業生の勤務先である株式会社デンソーより,卒業生を含む3人の方にお越しいただき,進路に関する講演をしていただきました。

     人事担当の方からは,学生と社会人の違いや,将来に向けて学生の間に学んでおくべきことについて分かりやすく話していただきました。卒業生からは,実際に就職してから感じたことや苦労したこと,またそれらを克服する方法について,実体験を基に話していただきました。生徒たちは熱心に話を聞き,時折メモを取る様子も見られました。講演会の最後には質疑応答の時間が設けられ,高等部を中心に講演の内容に関することや日ごろ疑問に感じていることなど積極的に質問が出て,講師の方々から現場目線からのアドバイスや励ましの言葉をいただきました。

     講演会後の生徒からは,「就職に向けて口話や筆談の力を高めたいと思った」「経験を語ってもらえて心強かった」といった感想が聞かれ,社会に出ることを近い将来のことと捉えられるようになっている様子がうかがえました。

    Dscf5729

    Dscf5736

    Dscf5740

2016年1月22日

  • 2016年01月22日(金)

    【幼稚部】 お店屋さん見学

     1月22日(金)に,お店屋さん見学に出かけました。

     2月のお店屋さんごっこに向けての事前学習で1年生は草牟田商店街,2年生は鹿児島中央駅周辺,3年生は天文館を見学して買い物体験をしました。

     3年生はもうすぐ小学生になるので文房具の買い物をしました。自分で決めてきた文房具を選びながら買い物を楽しんでいました。困ったときは,自分から従業員さんに尋ねていた子どもたちでした。このような活動を通して子どもたちはたくさんのことを学んでいるということを改めて強く感じ,頼もしく思いました。

      各学年ともお店屋さんごっこで何屋さんをするのか決まったようです。

      次回のブログでお知らせいたします。お楽しみに!!

    1

    2

    3

    4

    5

    6

  • 2016年01月22日(金)

    【高等部】第43回 九州地区聾学校理容技術学習交流会

     1月21~22日,鹿児島,熊本,長崎の聾学校の理容科の生徒が一堂に会して,理容技術の学習交流会が熊本聾学校で開催されました。

     1日目は,生徒の自己紹介の後,伝言ゲーム等をして楽しく交流しました。

     2日目は,開会式の後,シェービングと国家試験対応のそれぞれの部門で,技術の学習会が行われました。生徒たちは,普段の授業と全く違う雰囲気の中で緊張しながらも,持てる力を発揮して頑張りました。最後は他校の先生方から技術のアドバイスをいただき,とても有意義な2日間になりました。

    この交流会は毎年,各県持ち回りで開催される学習交流会で,来年度は本校で開催される予定です。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

2016年1月18日

  • 2016年01月18日(月)

    【幼稚部】 集団交流

     1月18日(月)に,今年度最後の集団交流がありました。

     今回は和光幼稚園のすみれ組(年中)のお友達が来校してくれました。

     みんなで一緒にプレイルームでダンスやふれあい遊びをした後は,各クラスに分かれて遊びました。自己紹介やお正月遊びを楽しんだりゲームをしたりして遊びました。お昼はお弁当を一緒に食べることができ,とてもうれしそうな様子でした。

     楽しい時間はあっという間に過ぎてお別れの時間になってしまい残念そうでしたが,「また,あおうね!」と約束をしてさようならをしました。

     和光幼稚園の年中組のお友だち,一年間一緒に遊べて楽しかったよ!!

    Photo_9

    Photo_10

    Photo_11

    Photo_12

    Photo_14

    Photo_15

    Photo_16

    Photo_17

2016年1月15日

  • 2016年01月15日(金)

    【高等部】 被服科  鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習

     1月15日(金),鹿児島女子高等学校で共同学習を行いました。今回は,福岡大村美容ファッション専門学校の田谷修宏先生にファッション関係の職業について講話をしていただき,その後にドレスのデザイン画作製の指導をしていただきました。ドレスの花の描き方が難しかった生徒は,先生から直接指導のおかげでイメージどおりのデザイン画を描くことができました。生徒から「初めは描けるのか不安だったけれど,先生が分かりやすく実際に絵を描いて説明をしてくださったので,思っていたデザインのとおり完成させることができてうれしかった。」という感想がありました。今回の学習を通して,今後の製作意欲を高めることができました。

    20160115131012509

    20160115131012624

  • 2016年01月15日(金)

    【高等部】 平成27年度高等部インターンシップ報告会

     1月15日(金)5,6校時に高等部のインターンシップ報告会を実施しました。高等部では6月と10月の2回インターンシップを行っており,報告会ではインターンシップで学んだことを発表しました。

     生徒はそれぞれプレゼンテーションソフトを使って発表資料を作成しました。インターンシップ中の写真を入れたりアニメーションを使ったりして,個性光る内容になっていました。高等部3年生は発表の最後に卒業後の社会人としての抱負を語るなど,聞きどころ満載の報告会でした。  

     当日は本校中学部の生徒も報告会に参加し,高等部,そして将来の職業生活への意識を高めるよい機会となりました。

    Photo

    Photo_2

2016年1月9日

  • 2016年01月09日(土)

    【中学部】書き初め大会

     1月9日(土)に,毎年,国語科の授業で行っている書き初めを第2回の土曜授業試行に合わせて実施しました。新しい年の抱負を各学年の毛筆の目標(1年生…楷書,2年生…行書,3年生…書き初め用紙に行書)に合わせ,手本を見ながら一画一画に注意を払い,一生懸命取り組むことができました。それぞれの集中力はすばらしく,教室の空気もいつになく張り詰めたものになりました。後日,それぞれが選んだ言葉の意味や難しかった所,気を付けた所などについて発表しました。

    Img_7665

    Img_7657

    Img_7656

    Img_7668

  • 2016年01月09日(土)

    【高等部】 選挙についての学習

      1月9日(土)「高校生の政治的教養を育む教育」の一環として,選挙についての学習が行われました。最初は選挙についての概要説明があり,新聞記事の見出しを読んだり,学校生活の中にある選挙には何があるかを確認したりしました。そのあと3つのグループに分かれて,選挙に行く意義を考えてお互いに発表し,市選挙管理委員会から借りてきた投票箱や記入台を使って模擬投票をしました。生徒から,選挙は「自分の意見を表すため」「若い世代の意見をみんなに伝えるため」という意見が聞かれました。

    Img_1233

    Img_1242

    Img_1241

    Img_1257

2016年1月7日

  • 2016年01月07日(木)

    【高等部】 鹿児島県特別支援学校技能検定に挑戦!!

     今年度から始まった県教育委員会主催の「特別支援学校就労支援・スキルアップ推進事業」の一環として1月7日(木)に鹿児島養護学校で特別支援学校技能検定(清掃部門)が行われました。県内の特別支援学校から7校30人の生徒が参加し,本校からもビギナーコース(初級)に高等部1年島内一輝さん,チャレンジコース(中級)に2年森山幹太さん,山田湧介さんが参加しました。大きな会場で多くの見学者もありとても緊張しながらも,これまでの練習の成果を十分に発揮しほとんどミスもなく,全員がそれぞれのコースの最上級を認定されました。認定証をもらった3人は,とても誇らしげで自信に満ちた表情でした。来年度は,最上級(プロフェショナルコース)の挑戦を希望しており,成長した生徒の様子を感じられる一日でした。

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4

2015年12月24日

  • 2015年12月24日(木)

    【生徒会】 鹿児島信用金庫からの図書券贈呈式

     12月24日(木)に鹿児島信用金庫伊敷支店に拠点を置く2つの団体,鹿信伊敷ハッピー会及び鹿信伊敷親睦ゴルフ会から図書券の寄贈がありました。

     生徒を代表して生徒会長の堀之内さんと生徒会書記の星原さんが図書券贈呈式に参加しました。生徒会長の堀之内さんはお礼の挨拶で,「今回の新校舎移転にあたり,多くの個人や団体様から御寄贈,御寄附をいただきました。これらの経験から,私たちがいかに地域の方々から,多くの応援や支援を受けていたのかを知りました。皆様方の御厚意に心から感謝します。今回いただいた図書券で購入した本を読み,知識を広げ,心を豊かにしていきたいと思います。」と述べました。

     幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

    Photo_2

2015年12月22日

  • 2015年12月22日(火)

    【中・高等部(被服科・理容科)】 かごしまの花育体験教室

       12月22日(火)かごしまの花消費拡大推進協議会主催による「かごしまの花育体験教室」が行われました。3人の講師に来ていただき,クリスマスにちなんだフラワーアレンジメント製作をしました。花育体験教室を楽しみにしていた生徒も多く,「来年も参加したい」との声が多く聞かれました。花の名前や活け方を詳しく学習し,充実した時間を過ごしました。

    Img_5122

    Img_5076

    Img_5077

    Img_5116

2015年12月15日

  • 2015年12月15日(火)

    【中学部】伊敷中学校との交流及び共同学習

     中学部では,12月15日(火)に伊敷中学校と交流及び共同学習を実施しました。「新しく移転した聾学校を紹介しよう」をテーマに,聾学校ならではの聴力測定や自立活動の学習について,また補聴器,人工内耳についての紹介を行いました。紹介するに当たって,まずは自分たちの障害について,また聾学校の特色について調べ,どうやったら伝わるかを考え,準備に取り組みました。簡単なレクリエーションや中学部の合奏の紹介も行い,短い時間でしたがお互いに有意義な交流及び共同学習となりました。

    Dsc_0144_2

    Dsc_0184

    Dsc_0189

    Dsc_0196

  • 2015年12月15日(火)

    【被服科】  鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習

     12月15日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。今回はグループに分かれてクリスマスリースを作りました。リボンや毛糸,折り紙,モールなどの材料を使ってリースに飾り付けをし,とてもすてきなかわいいリースができ上がりました。最後には女子高生からクリスマスカードをもらいました。一緒に楽しみながら製作する喜びを感じた交流となりました。

    Dsc02627

    Dsc02638

2015年12月14日

  • 2015年12月14日(月)

    【乳幼児教育相談】 お楽しみ会

     12月14日(月)にお楽しみ会がありました。キャンドルサービスでは,お母さんたちの歌声の中,じっとろうそくの光を見つめ,一緒に「フー」と,吹き消すことを経験しました。また,幼稚部のお母さん方もトーンチャイムの演奏や劇を披露し,子どもたちは,興味をもって,じっと見ていました。2歳児さんのダンスや歌の発表では,飛び入り参加もありました。みんなでクリスマスソングに合わせて歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりして,大いに盛り上がりました。最後は,サンタクロースからプレゼントをもらい,大満足の子どもたちでした。

    Img_3888

    Img_3921

    Img_3984

    Img_3988

    Img_3995

    Img_4039

2015年12月12日

  • 2015年12月12日(土)

    土曜授業の第1回試行を実施しました!

      本校では,生きる力の育成を目指した土曜授業について,今年度は12月から2月までの第二土曜日(計3回)に幼稚部を除く各学部で試行します。12月12日(土)に1回目の試行が行われましたので,各学部の授業の様子を紹介します。

    【小学部】
      持久走大会を行いました。例年に比べお父さん方の応援も多く,子供たちは自己記録更新に向けて全力で頑張っていました。地域の方も,校門のところで応援をしてくださいました。たくさんの応援が,子供たちの走りを後押ししてくれたと思います。

    Photo_2

    Photo_3

    【中学部】
       文化祭の事後指導を行いました。保護者と一緒に文化祭の様子をDVDで視聴したり, 全国聾学校合奏コンクールに向けた練習の様子や国民文化祭「吹奏楽の祭典」に出演した映像を見たりすることで,次の目標(合奏コンクール二連覇)に向けた決意を新たにすることができました。

    Photo_4

    Photo_5

    【高等部】
       スポーツ大会(バドミントン)を行いました。例年は期末考査の後に実施していますので,少し疲れが残っていて力を発揮することが難しかったのですが,今年は疲れも取れて思い切りストレス発散ができました。保護者の応援もあり,友達や先生たちとのコミュニケーションもたくさん取ることができました。

    Photo_6

    Photo_7