記事
2016年8月22日
2016年08月22日(月)
【高等部理容科】 第8回 理容美容学生技術大会 九州地区大会(福岡)
8月22日(月),高等部理容科の生徒が福岡で行われた理容美容学生技術大会九州地区大会へ参加しました。
スタートして一番大事な1本目
夏休みの練習の成果を十分発揮できましたが・・・・
来年度に向けてそれぞれの目標を立て頑張りたいと,それぞれの生徒が決意していました。
最後に九州地区の聾学校生徒と一緒に記念撮影
(熊本聾,長崎聾,鹿児島聾)
全員それぞれの力を精一杯発揮でき満足そうな笑顔
2016年8月4日
2016年08月04日(木)
【乳幼児教育相談】 夏祭り・スイカ割り
8月4日(木)は,0歳児,1歳児,8月5日(金)は2歳児の集団保育でした。
「エイ」のかけ声でスイカ割りをしました。ボンボンつりでは,親子でどれにするか相談して「とれた!」とうれしそうにしていました。また,2歳児の集団保育ではくじ引きで空くじを引き,「ない」「もう1回」など担当とやりとりをしたり,もぐらたたきでは簡単なルールが分かり,親子で「あたった」と喜んだり,「また,したい」「もう一回」など,やりたい気持ちを伝えたりしてやりとりを楽しみました。夏ならではの遊びを親子で思い切り体験しました。
2016年7月14日
2016年07月14日(木)
幼稚部の水遊び
6月20日(月)から,7月14日(木)まで,水遊びがありました。水の中を歩いたり,ワニになったり,魚を拾ったり,顔をつけたり,泳いだりすることが,水に入るたびに上手になってきました。夏休みも,安全に気を付けながら,たくさん水遊びをしてきてほしいです。
2016年7月9日
2016年07月09日(土)
【高等部】 鹿児島県障害者技能競技大会出場
7月9日(土),鹿児島県障害者技能競技大会が鹿児島障害者職業能力開発校で開かれ,本校高等部の被服科から洋裁部門へ2人,産業工芸科から家具部門へ3人の生徒が参加しました。
各部門ごとに課題が設けられており,制限時間内に与えられた材料を限られた道具,機械を使って,仕上げるためには,競技選手の基礎訓練に裏打ちされた技能が不可欠であり,生徒たちは毎日の学習や放課後の練習を重ねてきました。
結果は洋裁部門で銅賞,努力賞,家具部門で金賞,銀賞,銅賞を受賞することができました。
普段味わうことのない緊張感の中で,失敗もありましたが,生徒全員が賞をもらうことができ,生徒たちも自信につながる良い機会となりました。
2016年7月5日
2016年07月05日(火)
【中学部】 職場体験学習
7月5日からの3日間,2,3年生は,衣料店やスーパー,菓子店など,いろいろな事業所等で「働く」体験をしました。それぞれの希望や目標に合わせた体験先で,仕事の楽しさと大変さを味わい,自分の進路を考える上でとても良い機会となりました。
2016年7月1日
2016年07月01日(金)
【高等部】 職場見学
7月1日(金)に職場見学を実施しました。午前中は,京セラ株式会社鹿児島川内工場を訪問しました。会社概要や工場内の見学を行い,セラミック製品の特徴や製造技術の高さに大変感動しました。また,本校幼稚部に在籍していたことのある社員の福元さんから「聴覚障害者とし働くこと」の講話をいただき,働く意義ややりがいなど多くのことを学ぶことができました。午後は,鹿児島障害者能力開発校を訪問しました。各学科の特徴や訓練内容を聞いた後,施設や実習の様子を見学しました。このような充実した施設で多くの資格や技術を身に付けられることを知り,今後の進路選択にも大いに参考になりました。これらの見学は,卒業後の進路決定の参考となるとてもいい機会となりました。
2016年07月01日(金)
幼稚部 【七夕お泊まり会】
6月30日(木)から7月1日(金)に,七夕お泊まり会を実施しました。七夕夏まつりで,ぼんぼん釣りやおめん屋さん等を楽しんだり,スイカ割りやお話会をしたり,カレー作りや夜の集いで学校探検や花火をしたりして過ごしました。2・3年生は学校に泊まって,たくさんの思い出を作ることができました。
2016年6月28日
2016年06月28日(火)
【支援部】 体験入学のお知らせ
今年度の体験入学のお知らせです。
こちらをご覧ください。
体験申し込み書はこちらからどうぞ
2016年6月19日
2016年06月19日(日)
【幼稚部】 日曜参観
6月19日(日)に,日曜参観がありました。普段の頑張りを大好きな家族にみてもらえるチャンスということもあり,子どもたちはとてもうれしそうでした。日曜参観では,事前に作って練習していた家族紹介の発表もありました。そのあとは,家族と一緒に水に浮かぶおもちゃやロケットを協力してつくり,楽しく過ごすことができました。
2016年06月19日(日)
【小・中学部】 人権親子教室「太鼓作りを通して学習しよう」
6月19日の日曜参観日に人権親子教室が行われました。太鼓職人の宮内礼治さん(宮丸太鼓店店主)に,太鼓作りの実演をしながら「いのちをいただく」ことについて講演をしていただきました。これまで事前学習で様々なことを学んでいた子どもたちからは,「太鼓職人になろうと思ったきっかけは?」「太鼓一つに牛が何頭必要?」などたくさんの質問が出ていました。また,職業差別についての話もあり,身近な「差別」について,改めて考える良い機会となりました。
2016年6月16日
2016年06月16日(木)
【中学部】 道徳「いのちをいただく」2
6月16日(木),「いのちをいただく」をテーマに2回目の授業が全学級でありました。今回はそれぞれの学年に合わせて「身近ないのち」について(3年生は差別問題まで広げて)学習しました。日曜参観日の人権親子教室「太鼓作りを通して学習しよう」が楽しみです。
2016年6月14日
2016年06月14日(火)
【幼稚部】 集団交流
6月14日(火)に,和光幼稚園との集団交流がありました。全員ではじまりの会をした後,各クラスに分かれてじゃんけん列車やフルーツバスケットなど,いろいろな遊びをしました。とってもいい天気だったので,中庭でも一緒に遊んで,友達をたくさんつくることができました。
2016年6月10日
2016年06月10日(金)
【中学部】 先輩からの話
5月23日(月)から3週間,鹿児島国際大学の2人の学生が本校で教育実習を行いました。最終日の6月10日(金)には「先輩からの話」ということで,大学の話や,夢に向かって頑張っていること,また,同じ聴覚障害のある2人から社会に出て感じたことなどを話してもらいました。これから将来の夢について真剣に考えていかなければならない中学部生にとって,貴重な機会となりました。
2016年6月8日
2016年06月08日(水)
【中学部】 球技大会
6月8日(水)に球技大会がありました。今回は「ソフトバレー」を行いました。生徒会保体部が主催者となり,準備から開閉会式の進行など自主的に進めていました。全員が参加できるように特別ルールでの対戦となり,それぞれが主体的に活躍できる大会となりました。
2016年6月7日
2016年06月07日(火)
【中学部】 道徳「いのちをいただく」
6月7日(火)に「いのちをいただく」をテーマに道徳の合同授業がありました。日曜参観日に実施予定の人権親子教室「太鼓作りを通して学習しよう」の事前学習の一環として,身の回りで使われている牛革製品を例にしながら,「身近ないのち」について学びました。
2016年6月2日
2016年06月02日(木)
【小学部】 スケッチ大会
6月2日(木),小学部でスケッチ大会を実施しました。
校内の景色や他学部生徒の学習の様子を思い思いにスケッチしていました。
人の表情や体の動きを,生き生きと表現することができました。駐車場の風景を・・・
スケッチにペンを入れて・・・
糸のこぎり作業の様子を・・・
2016年06月02日(木)
【小学部】 歯と口の健康指導
6月2日(木),歯科医師会の先生方と歯科学院専門学校の学生による,「歯と口の健康指導」を実施しました。
毎年,学生に虫歯にまつわる劇をしてもらい子どもたちも楽しみにしています。劇の後は教室で歯磨き実習を行いました。
子どもたちは虫歯の原因や虫歯の進行の様子,正しいブラッシングを学習し,「歯ブラシをしっかり持とう。」「今日学んだことを忘れずに歯磨きを続けよう。」と感想を発表することができました。
学生のみなさんたちとの楽しく交流ができてよかったです。鏡を見て・・・
みがけたかな?
南日本放送のインタビューに答えました。
2016年06月02日(木)
【中学部】 歯と口の健康指導
6月2日(木)に鹿児島歯科学院専門学校の学生による歯と口の健康指導が行われました。各学年ごとに歯の汚れや正しい歯の磨き方などの指導を受けました。また,実際に染め出し液で磨き残しのチェックをし,自分の磨き方の確認をすることができました。今回,学んだことを毎日の食事後の歯磨きで生かしていきたいです。
2016年6月1日
2016年06月01日(水)
【小学部】「マナーの時間」
小学部では,学期1回程度,水曜日の朝,マナーについて学習しています。
今回は「あいさつ」について取り上げました。あいさつことばは数え切れないくらいたくさんあるけれど,まずは気軽に自分からあいさつしようということや,あいさつを交わすことで楽しい気持ちになること,まわりの人と仲良くなれることなどを学習しました。
児童会が,「玄関から食堂までの廊下を『あいさつ通り』と名付ける。」「あいさつをがんばったら賞状を授与する。」などの取組を紹介しました。今後も子どもが主体となって,元気なあいさつが交わされることを期待しています。どちらがよいあいさつでしょうか?
どんなあいさつをしていますか?
あいさつことばがたくさん
児童会からの提案
2016年5月31日
2016年05月31日(火)
地震避難訓練
5月31日(火),地震避難訓練を実施しました。
今回は,学級担任がそばにいない状況でも安全に避難できるよう,清掃時間に震度7の地震に見舞われたことを想定しました。そのような状況でも幼児児童生徒は慌てることなく,整然と避難できました。
そのあと,「災害への備えとして自分たちにできること」について学部ごとに話し合い,「避難先を確認する」「情報を得る手段として,筆記用具を携帯する」など意見が出ました。
先月の熊本地震を自分自身のこととして受け止め,真剣に考えている様子がうかがえます。
なお,本校では,熊本地震で大きな被害を受けた熊本聾学校へ,児童生徒から励ましのビデオレターや寄せ書きを送ることにしています。理科室清掃中に・・・
机の下に・・・
グラウンドに避難
自分にできることは?(小学部)
自分にできることは(中学部)
2016年05月31日(火)
【支援部】 聴覚相談センターからのお知らせ
平成28年度の,「聴覚障害教育研修」についてお知らせです。
詳しくはこちらからどうぞ
2016年5月30日
2016年05月30日(月)
【中学部】 高等部見学
5月30日(月)に高等部見学がありました。1,2校時は教科学習の様子を,3,4校時は各科の実習を見学しました。それぞれの科で実習の体験も行い,生徒たちは慣れない様子でしたが一生懸命取り組んでいました。同じ校舎内にあっても,生徒たちにとって知らないことの多い高等部について,勉強する良い機会となりました。
2016年5月25日
2016年05月25日(水)
【小学部】 「読書の時間」
小学部では月1回程度,水曜日の朝,本の読み聞かせをしています。
この日は,上学年と下学年に分かれて,上学年は「くもの糸」,下学年は「れいぞうこ」を読みました。
児童の読書量はとても多く,ふだんから本に慣れ親しんでいる様子がうかがえます。今後もたくさん本を読んでほしいと思います。下学年「れいぞうこ」
上学年「くもの糸」
2016年5月19日
2016年05月19日(木)
【中学部】 楽しかった宿泊学習
5月19日(木),20日(金)は,霧島へ宿泊学習に出掛けました。
1日目は,爽やかな風が吹く中,きりしまアートの森で芸術鑑賞をしたり,霧島自然ふれあいセンター周辺でのウォークラリーを楽しんだりしながら自然を満喫することができました。
2日目は,野外炊飯で班ごとにカレー作りに取り組みました。同じ材料,同じ手順で作ったカレーでも味が違うことに気付き,食べ比べをする様子も見られました。
家を離れての寝泊まりに不安を抱いた生徒もいたようですが,みんなと協力しながら,たくさんの経験をし,一段と成長したようです。
2016年5月13日
2016年05月13日(金)
【高等部】 一日遠足
5月13日(金)高等部1・3年生,専攻科2年生で鹿児島市立科学館,鹿児島市立病院へ遠足に行ってきました。
鹿児島市立科学館では,鹿児島を代表する火山やロケットに関する科学や,自然界の法則,科学技術に見たり,触れたりしながら学ぶ事ができました。
鹿児島市立病院では,移転して新しくなった設備や受診の仕方を見学さしていただきました。鹿児島市立病院では,聴覚に障害のある方が安心して医療を受けられるように手話通訳者の方も勤務しており,診察・検査など病院内での様々な場面で手話通訳が利用することができるそうです。
生徒たちにとって,楽しみながら学ぶことができた遠足となりました。2016年05月13日(金)
【幼稚部】 春の一日遠足
5月13日(金)に,平川動物公園へ行ってきました。動物園はリニューアルオープンしていて,新しい建物や動物やバス等に,子どもたちも大興奮!!動物を見たり触ったり,お弁当をみんなで食べたりして,親子でたくさん思い出を作りました。
2016年5月11日
2016年05月11日(水)
【高等部】 研修旅行
5月11日(水)~13日(金)に,高等部2年生7人が東京方面へ研修旅行に行きました。行きの飛行機が天候不良のためかなり揺れて緊張気味の子どもたちでしたが,羽田空港に到着すると一気に緊張がほぐれ,3日間の旅行への期待が膨らんでいる様子でした。
今年度の全体での見学地は,フジテレビ本社,日本科学未来館,東京スカイツリー,浅草周辺,東京ディズニーランドでした。テレビやインターネットを通して見たことのある風景が目の前に現れると,「想像していたより大きい」「感動した」などの感想が聞かれました。
2日目には科別研修もあり,被服科は大学見学や江戸小紋体験,産業工芸科は日産自動車の工場見学,理容科は卒業生の働いている理容店見学を通して,進路への意識を高めたり,今後の各科での学習をさらに深めたりする機会となりました。
2016年3月8日
2016年03月08日(火)
【中学部】全国聾学校合奏コンクール賞状伝達式
3月8日(火)に,本校において第27回全国聾学校合奏コンクールの賞状伝達式があり,二年連続で「金賞並びに文部科学大臣賞」に輝いた中学部生に聴覚障害者教育福祉協会専務理事の櫻井様から立派な賞状と盾を頂きました。授賞式の最後に実演披露があり,このメンバーで演奏する最後の舞台となりました。
2016年2月23日
2016年02月23日(火)
【小学部】 耳の日行事
小学部では3月3日の「耳の日」に合わせて毎年耳の日行事を行っています。耳の日行事の事前学習では,補聴器や人工内耳,きこえの仕組み,音のマナーなどについて学習しました。また,きこえに関するポスターや標語,作文を作って校内に展示しました。
2月23日(火)には,耳の日作品の表彰式や,聴覚に障害のある方が日常生活を便利で豊かに過ごすための生活関連機器について実際に触ったり,映像を見たりして学びました。その後,デフネットかごしまに勤めていらっしゃる岩山誠さんが仕事を通した様々な経験から言葉に関する学習が将来どのように生かされているのかについて子どもたちに分かりやすく話をしてくださいました。
2016年02月23日(火)
【乳幼児教育相談】 リトミックコンサート
2月23日(火)幼稚部と合同でリトミックコンサートがありました。4月から9回,鹿児島国際大学の牧角先生とリトミックを楽しんできました。今年度の最後ということで,クラシックの生演奏がありました。大学生5人がそれぞれ,ピアノ,オーボエ,ユーフォニウム,サクソフォン,フルートで演奏してくださいました。子どもたちは,演奏者が素敵なドレスで登場すると目を輝かせたり,大きな声を出して喜んだりしていました。演奏中は親子で体を揺らして音楽を楽しんでいました。