記事
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
【高等部】運動会の準備②
産業工芸科1,3年生4人で,PTA総会会場設営を25分で済ませ,残った時間で運動会のテント設営を行いました。GW明けから始まる運動会練習に向けて,「自分たちでできることはすべてする」精神で,こつこつと日々取り組んでいます(*^。^*)
2025年05月02日(金)
【高等部】運動会準備①
運動会のプログラムに使う挿絵を描きました。4人の画伯が,頭を左右に傾けながら,一生懸命取り組んでくれました。採用されるかは分かりませんが,自分たちの運動会,細かいところまで,自分たちで作っていきましょう。そろそろグラウンドにテントを立てる時期です。力仕事も頑張ろう(*^。^*)
2025年05月02日(金)
【幼稚部】こどもの日の行事 5月2日(金)
5月5日を前に,毎年幼稚部ではこどもの日の行事を行っています。
今年は5月2日(金)に,行いました。
3年生が始めの挨拶と終わりの挨拶の係です。それぞれの学年で作った こいのぼりの発表したあとに,すもう大会をしました。
勝ったり負けたり しましたが,2,3年生は昨年よりも積極的に取り組んでいました。
1年生 は,土俵に上がるのが恥ずかしかったり,嬉しかったり・・・いつもの1年生 の様子でした。
来年が楽しみです。おやつに柏餅を食べました。
2025年5月1日
2025年05月01日(木)
【中学部】運動会に向けて
中学部でも運動会に向けて練習を始めています。光刺激スタートを使用して取り組んだり,ソーラン節をしたりしています。暑くなってきましたが,みんな頑張っています。
人数が少ないですが,綱引きも頑張っています(*^_^*)
2025年05月01日(木)
【第78回運動会】
5月24日(土)に第78回運動会を実施します。時間は,8時50分~12時15分です。(雨天時は,体育館開催で8時50分~11時55分)今年度の運動会のテーマは,「希望を胸に~挑戦することで強くなれる~」です。普段の授業や練習の成果を一生懸命発表しますので,ぜひご来場ください!今年度も,きこえの交流会の児童生徒と本校児童生徒の競技種目,同窓生や地域の方を対象にした種目もあります。ご参加お待ちしています。今年は,デフリンピックが東京で開催されます。本校でも光刺激スタートを使用して競技をします。また,デフリンピックコーナーを設置予定です。
2025年4月30日
2025年04月30日(水)
【寄宿舎】歓迎会
新入舎生3人,新職員3人を迎え,歓迎会を実施しました。行事実行委員を中心に自己紹介をしたりインタビューをしたりして楽しい会になりました。
2025年4月24日
2025年04月24日(木)
【高等部】部活動体験
今年度は,運動部・陸上競技部・美術部の3部が活動します。4月末まで部活動体験期間中です。新入生が運動部と陸上部の体験に来てくれました。人数が増え,賑やかになり,活動もより充実しそうです(*^。^*)
高等部1年生笹尾大翔さんは,高体連の陸上大会に出場する予定です!!
2025年4月23日
2025年04月23日(水)
【小学部】交通安全教室
4月22日に,小学部の交通安全教室がありました。「右手を挙げて,右を見て,左を見て,また右を見て渡る。」などのルールを確認したあと,一人一人実際に横断歩道を渡る練習をしました。これからも時間にゆとりをもって,事故のないように気を付けてほしいと思います。
2025年04月23日(水)
【高等部】遠足事前学習
5/9(金)春の一日遠足の事前学習を生活単元学習で行いました。今回は,バス,市電を乗り継ぎ,鹿児島市立科学館と鹿児島市交通局へ行きます。昼食は,みんな大好き「ガスト」。メニュー選びが一番盛り上がりました。もう少し,事前学習を重ねて,有意義な遠足にしましょう(*^。^*)
2025年04月23日(水)
【高等部】共通実習
高等部Ⅱ課程「共通実習」では,仕事の依頼を受け,生徒で協力して取り組んでいます。今回は,職員の名刺作成の依頼を受け,入力,確認,プリントアウト,カットを分担して行いました。特に,入力後の確認作業は念入りに複数で行っていました。
2025年4月21日
2025年04月21日(月)
【小学部】1年生を迎える会
4月18日に,小学部全員で1年生を迎える会をしました。
6年生の歓迎の言葉で始まり,1年生の自己紹介や,係で考えたレクリエーション,1年生へのプレゼントなどがあり,楽しい時間を過ごしました。
2025年04月21日(月)
【高等部】新入生を迎える会
生徒会主催の新入生を迎える会が行われました。自己紹介では,いろいろな質問が飛び交い,顔を赤らめながら答える新入生が印象的でした。交流レクリエーションでは,計算ブリッジやUNO,ジェンガを行い,交流を深めることができました。今年度は高等部9人で仲良くやって行けそうな気がします(*^。^*)
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
【高等部】運動会練習開始!!
5月24日(土)本校で開催されます運動会の練習が始まりました。今年度も恒例の「ソーラン節」を踊ります。経験者が多く,練習もスムーズに行うことができました。漁師町ではありませんが,活気のある踊りを届けられるように頑張ります。
PS.生徒玄関前の花壇にかわいいガーデンフェンスが立っています(*^。^*)
2025年4月17日
2025年04月17日(木)
【高等部1年生7人】
新入生も授業が始まり,初々しい様子が見られます(*^。^*)高等部から始まる教科も多く,興味と不安とが入り交じっている表情です。来週まで頑張れば,GWです。Fight!!
2025年4月15日
2025年04月15日(火)
【通級指導教室】入級式が無事終了しました。
4/14(月)の午後,通級指導教室の入級式が大会議室で行われました。
通級指導教室は,地域の学校で学ぶ子どもたちが,定期的に通級による指導(主に自立活動)を受けるものです。
県内の難聴児に特化した通級指導教室は,鹿児島聾学校と姶良小学校の2校にあります。
また,地域の学校に設置される難聴学級は,基本的には週の半分以上を難聴学級で過ごし,一部の教科等を交流学級で学ぶものです。
今年度も小学校14校,中学校13校の計27校に設置され,多くの児童生徒が学んでいます。
今年度の本校の通級指導教室では,小学生7人(1年生1人,2年生4人,3年生2人),中学生1年生1人の計8人の子供達が学びます。
同じ通級指導教室に通っているとはいえ,いつもは曜日も時間帯も異なる指導日なので,顔を合わせることの少ない子供達ですが,楽しくおしゃべりできたようです。
保護者の皆さんにも,親の会総会のあとの懇談会では,それぞれの近況を報告していただいたり,悩みを相談したりするなど,有意義な交流の場となりました。
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
令和7年度 新任式・1学期始業式
新たに22人の職員を迎え,令和7年度がスタートしました。新任式・始業式ともに緊張感のある良い雰囲気で行うことができました。さあ,今年度もみんなで協力して良い一年にしていきましょう(*^。^*)
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
【令和7年度 入学式】
4月8日(火),暖かな春の陽気に包まれながら,入学式が行われました。小学部1人,中学部1人,高等部7人が,希望に胸を膨らませながら真新しい制服に身を包み,入学してきました。夢に向かって先生たちと一緒に頑張り,これからの学校生活を楽しんでいきましょう。
2025年04月09日(水)
【乳幼児教育相談】 開講式 4月9日(水)
乳幼児教育相談(ひよこ組)の開講式がありました。
24組の親子でのスタートです。
これからまた仲間が増えてにぎやかになるのが楽しみです。
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
【離任式】
令和7年度の教職員人事異動で15人の先生方が退職・転出されます。その先生方の離任式が行われました。それぞれのこれまでの思いを幼児児童生徒,保護者,先生方に話をしてくださいました。その後,生徒代表の挨拶や記念品の贈呈を行い,幼児児童生徒や駆けつけた卒業生と一緒にお別れしました。新天地や新しい人生のスタートでのご活躍をお祈りいたします。
2025年03月25日(火)
【修了式】
令和6年度の修了式がありました。各学部・学年の代表が校長先生より修了証書を受け取りました。その後は,校長先生から今年度頑張ったことや4月からに向けての心構えなどの話がありました。4月に一つずつ進級して,新しい先生方をお迎えしましょう。
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
【中学部・高等部】 お別れティーボール大会
3月10日(月),放課後の部活動でお別れティーボール大会をしました。卒業生にとっては最後の部活動となり,職員も一緒に試合を楽しみました。これからも,スポーツ・運動に親しんで心も体も大きく成長してほしいです。4月から別の場所で頑張る卒業生もいます。この鹿児島聾学校の空はみんなとつながっています。再会を楽しみにしています。
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
【乳幼児教育相談】 令和6年度閉講式 3月13日(木)
令和6年度の閉講式を行いました。
参加した子どもたちは,リトミックの牧角先生や教頭先生方をはじめ,
乳幼児教育相談の保護者に見守られながら,校長先生からのメダルをもらい,
温かい拍手をたくさんもらいました。また,閉講式後は,懇談会も行い,
この1年間の子どもの成長を振り返ったり,お互いの頑張りを労ったり,
2歳児さんの旅立ちをお祝いしたりすることができました。
2025年3月12日
2025年03月12日(水)
【寄宿舎】お別れ会
3月5日(水),寄宿舎にてお別れ会が開かれました。
今年度は4名の寄宿舎生が他校への進学等のため退舎します。
寄宿舎生活で思い出に残ったことを発表し,担当した先生や舎生会会長から贈る言葉もありました。
2025年03月12日(水)
【幼稚部】 修了式 3月12日(水)
1年生,2年生の子どもたちは,修了式を迎えました。
1年間で心も体も大きく成長しました。みんな!修了,おめでとう!!!
2025年3月10日
2025年03月10日(月)
【寄宿舎】舎生会役員選挙
令和7年度 舎生会役員選挙の投票が3月4日行われました。
寄宿舎行事運営の役員を選ぶ大切な選挙です。
立候補者のポスターを見たり,演説を聴いて貴重な1票を投じていました。
2025年3月7日
2025年03月07日(金)
【幼稚部】 卒業式 3月7日(金)
今日で3年生が卒業。みんなが見守る中,緊張しながらも,すてきなお兄さん,お姉さんに成長した5人は,
「修了証書授与」や「お別れの言葉」等,立派にやり遂げることができました。
4月からは,ピカピカの小学1年生! ずっと応援しているからね!
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
【中学部】 NIE活動
3学期は,「オーストラリアが16歳未満のSNSを禁止する」という新聞記事を題材として取り組みました。この新聞記事をもとに,「中学生のSNSを禁止する」ことに賛成・反対の立場に分かれグループの考えをまとめました。今回は,まとめた内容をお互いに発表や質問をしました。新聞内容から自分事として捉える力を今後も高めてもらいたいと思います。
2025年2月26日
2025年02月26日(水)
【聴覚相談センター】第3回一側性難聴のつどい 2月26日(水)
今年度最後の「一側性難聴のつどい」がありました。
昨年度に引き続き,保護者は「きこいろ」(片耳難聴者のコミュニティ)代表の
岡野由美先生の講演「一側性難聴への理解を深めよう」をGooglemeetで聞き,
一側性難聴児の心の成長や取り巻く環境による必要な配慮の変化などを学ぶことができました。
子どもたちは,12月のつどい以来の再会でしたがすぐに打ち解けて,にぎやかに遊び,
交流をすることができました。来年度の8月の再会を約束をして,会を締めくくりました。
2025年2月25日
2025年02月25日(火)
本との出合い。育まれる言葉
本校の幼児児童生徒は日頃から本をたくさん読んでいます。図書室では新書が入ると本の紹介をしています。本日は小学部の児童に向けて本の紹介をしました。初めて出合う本に児童も興味津々で,読み終えた後,先生や友達同士と感想を語りあっていました。たくさんの本に出合い,言葉を育んでほしいと思います。
2025年02月25日(火)
〔中学部・高等部〕 ゲートキーパーに関する講話
2月21日(金)中学部・高等部生徒と職員を対象にゲートキーパーに関する講話がありました。本校のスクールカウンセラーから講話をしていただきました。心の変化への気づきや悩んでいる人への声の掛け方等を学んでいきました。今後も心の健康について考えていきます。