記事
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
【中学部・高等部】 スポーツ大会
12月6日(金),中学部・高等部合同スポーツ大会がありました。今回は,縄跳びやランニングでのウォーミングアップ後,ボッチャとソフトバレーボールを行いました。寒い中でしたが,生徒たちの熱いプレーで会場は熱気に包まれました。ナイスプレーがたくさんあり,大会が盛り上がりました。今後も,スポーツに親しみ,健康に過ごしてほしいです。
2024年12月11日(水)
【乳幼児教育相談】第2回一側性難聴の集い 12月11日(水)
前半はお楽しみ会,後半は保護者懇談会を行い,8組の親子の参加がありました。
お楽しみ会ではキャンドルサービスをしたり,サンタさんからプレゼントをもらったりしました。
懇談会では,「小学校入学にあたって準備すること」や「セルフアドボカシー」等について話が出ました。
次回は2月26日(水)10:00~12:00“外部講師による学習会と懇談会”です。御参加お待ちしています。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
【中学部】販売会
12月6日(金)本校で中学部販売会がありました。たくさんのお客様が来てくださり,笑顔でお迎えしました。生徒からは,「初めての接客は大変でした。次回はもっと大きな声を出したいと思います」,「お金の計算が大変でした」,「保護者の方々や先生方が来てくれて嬉しかったです」,「今後に生かしたいです」などの感想が挙がりました。自分たちで作った製品を販売することで,楽しさを味わい,そして自信につながったようです。
2024年12月06日(金)
【聴覚相談センター】第3回 鹿児島きこえの交流会
12月6日(金),本校で講演会と交流会を行いました。
保護者は鹿児島国際大学の名誉教授である蓑毛良助先生の講演会「聴覚障害児の可能性」に参加し,
講演内容に,参加者同士の交流に,大きな刺激を受けていました。
地域の学校に通っている児童5人も,始めは緊張していましたが,
学校たんけんやトランプ大会など一緒に活動するうちに,笑顔が見られました。
来年の鹿児島きこえの交流会でも,お待ちしています!
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
【乳幼児教育相談】 楽しいリトミック 12月5日(木)
今年最後のリトミックは,あお組とあか組の合同でした。
前半は親子で体全体でリズムや音を感じながらふれあい遊びをしました。
後半の楽器あそびでは,牧角先生が出す楽器にみんな注目し,わくわくしながら鳴らす順番を待っていました。
自分の鳴らした音に耳を澄まし,「きこえたよ」「きこえたね」と親子で共感する姿が印象的でした。
2024年12月4日
2024年12月04日(水)
【乳幼児教育相談】鹿屋出張相談 12月4日(水)
今年度3回目の鹿屋での出張相談がありました。
今回は,4家族10人の参加があり,歌遊びや小豆遊びをして楽しく過ごしました。
今年度の鹿屋方面の出張相談は最後でしたが,「また来年会おうね」と来年度会えることを楽しみにしながらお別れしました。
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
【乳幼児教育相談】 親の会主催保護者学習会 11月29日(金)
乳幼児教育相談の今年度2回目の「親の会主催保護者学習会」がありました。
幼稚部保護者8人を迎えて,3グループに分かれて懇談しました。
幼稚部を選んだ経緯,幼稚部の生活,日常生活での関わりや悩みへの対応などたくさんのことが話題にあがりました。
みなさん話が尽きないようで,とてもにぎやかな懇談会になりました。
2024年11月22日
2024年11月22日(金)
【中学部・高等部】 スクールカウンセラーによる講話
今回は,心の健康を保つためにSOSの出し方についてスクールカウンセラーから講話をしていただきました。思春期は,自己が確立される大切な時期であり,「自分づくり」につながることを学びました。また,悩みはつきものであり,,頼れる人を探しておくことも必要であることを学びました。自他のことを見つめ直す有意義な機会になりました。
2024年11月21日
2024年11月21日(木)
介護等体験②(11月15日(金)・16日(土))
11月15日(金)・16日(木)の二日間,鹿児島県立短期大学,鹿児島国際大学,志學館大学の学生12人が介護等体験に参加しました。
15日(金)は幼稚部・小学部に分かれて交流しました。幼児・児童たちと交流を深め,手話や身振り,筆談をしながら伝え合う難しさや楽しさを実感していました。夕方には,次の日の打ち合わせや準備を行いました。
次の日,16日(土)は文化祭が開かれました。介護等体験の学生には,運営の協力で受付や計時,舞台係など分担して取り組んでいただきました。1日目,緊張していた学生のみなさんも子どもたちと触れ合い,文化祭の幼児児童生徒の演技に感激したようです。終了後,本校校長から二日間のお礼と共に教師となる夢を実現させてほしいことなど話がありました。
本校の概要について説明を受けています。
(幼)介護等体験生と文化祭作品展示の鑑賞をしました。
(小)社会の授業を一緒に受けました。本校の児童が手話を教えています。
(小)休み時間にトランプを使ってスピード。
校長の話を聞く介護等体験生
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
【学校給食】わくわくランチウィーク(11月11日~11月15日)
2学期のわくわくランチウィークでは,児童生徒が学校給食の献立を考えて応募した中から,5人の献立を実施しました。それぞれ,秋の食材を取り入れたり,栄養バランスを考えたりして,工夫されていました。文化祭の前日は,小学部の中村さんが考えた「ソースカツ丼」でした。「おいしい献立をありがとう。」と友達や先生に声を掛けられ,とても嬉しそうでした。カツ丼パワーで,翌日の文化祭を皆,元気に頑張ることができました!
2024年11月20日(水)
【乳幼児教育相談】 伊佐出張相談 11月20日(水)
今年度2回目の伊佐市での出張相談を行い,3組の親子で活動しました。
前半は,大好きなとんぼのめがねの歌遊びや絵本の読み聞かせ,後半は「スライム作り」をしました。
親子で視線を合わせながらじっくり遊び,楽しい時間を過ごしました
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
【乳幼児教育相談】楽しいリトミック 11月19日(火)
今日はきいろ組のリトミックでした。4組の親子が参加しました。
いろいろな楽器に触れ,鳴らし方や音の違いを親子で楽しみました。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
『鹿児島医療技術専門学校 言語聴覚療法学科 学生来校』(11月11日(月))
本日,鹿児島医療技術専門学校,言語聴覚療法学科の学生と職員の計16人が来校され,本校職員による学校の概要や乳幼児教育相談について説明を受けました。その後,授業参観や施設の見学を行いました。本校での見学を将来に生かしてもらえたらうれしいです。
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
【小中高】全校朝会・雑巾贈呈式
11月11日(月),全校朝会と雑巾贈呈式がありました。法人会女性部会より雑巾を100枚頂きました。頂いた雑巾で学校を綺麗に掃除して,気持ちよく学校生活を送れるようにしましょう。
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
【中学部】~アーチェリー体験~
11月7日(木)「ハートピアかごしま」でアーチェリー体験をしました。丁寧に指導していただきながら,見事に的を射ることができました☆スポーツには集中力が必要であることを実感できたようです。スポーツの秋を満喫しました!!
2024年11月08日(金)
『第一リハビリ専門学校 言語聴覚学科 学生来校』
本日,鹿児島第一医療リハビリ専門学校言語聴覚学科の学生,職員の計18人が本校に来校され,本校の概要や乳幼児教育相談について説明しました。次に,施設見学や授業を見学し,体育館に移動して,中学部の体育の授業に参加しました。ボッチャやバレーボールで生徒たちと交流を深めました。最後に質疑応答をして終了しました。本校での見学を将来に生かしてもらえたらうれしいです。
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
【学校給食】学校給食試食会(11月5日)
幼稚部から高等部まで13人の保護者の方々が出席しました。この日の献立は黒糖パン,牛乳,いもときのこのグラタン,野菜のマリネ,キャベツのスープでした。献立の説明のあと試食が始まり,学校給食の内容や食堂の様子,食に関する指導について理解していただく機会となりました。
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
令和6年度 地域が育む「かごしまの教育」県民週間
本校では,令和6年度 地域が育む「かごしまの教育」県民週間に伴って,校内施設見学,授業参観を行います。実施期間は,11月1日(金)~11月7日(木)の9:30~15:30です。各学部の授業時間割を御覧ください。皆様の御来校をお待ちしております。
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
【幼稚部】ハロウィン 10月31日(木)
仮装をして,校内のいろいろなところへいたずらをしに行きました。
「おかしをちょうだい!」「おかしをくれないといたずらするぞ!」
「トリック オア トリート」たくさんのお菓子をもらって笑顔いっぱいの子供たちでした。
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
令和6年度文化祭のお知らせ
11月16日(土)に文化祭を実施します。午前中のみの開催で,舞台発表,作品展,高等部各科展示・販売を実施します。日頃の学習の成果を,来賓や保護者の皆様,同窓生,地域の皆様に御覧いただく機会となれば幸いです。
今年度も入場の規制は行わない予定ではありますが,体調が優れない方は来場を見合わせていただくよう,お願いいたします。
なお,来賓や同窓生,地域の皆様は体育館後方入り口にて受付を行います。(生徒の保護者は必要ありません。)プログラムをお渡しします。
また,体育館では手話通訳者の近くを情報保障席としております。御活用ください。
受付(体育館入り口) 8:40~
舞台発表 9:00~11:40
展示・販売 9:00~12:30
今年度は駐車場で薩摩わっふるさんに出店・販売をしていただきます。
2024年10月29日(火)
日曜参観
10月20日(日)に日曜参観がありました。特に,普段は来られないお父様や祖父母の皆さんが真剣な眼差しで授業を見学したり,子どもと一緒に笑顔で活動に参加したりしている姿が印象的でした。
いつもどおりの授業や先日行われた宿泊学習の振り返り(中学部),インターンシップ反省会(高等部),親子でのレクリエーション(幼稚部,小学部),保護者向け講演会(乳幼児教育相談,幼稚部,小学部)など,それぞれの学部が工夫を凝らした一日となりました。
(幼)家族の紹介
(小)図工の授業
(幼)保護者向け講演会
(高)インターンシップの振り返り
(高)廊下から参観
(中)宿泊学習の振り返り
(中)宿泊学習の成果発表
(小)親子レクリエーション
(小)親子レクリエーション
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
手話サークル太陽 来校
鹿児島市で活動されている手話サークル太陽のみなさん(24人)が学校見学に来てくださいました。校内参観を通して,子どもたちの様子や指導の工夫,聾学校ならではの設備など見学されました。子どもたち同士や授業の中で手話を交えてコミュニケーションをとっている様子をご覧になり,とても感心されていました。また,本校の概要や取組についての説明では,メモを取るなど皆さん真剣に話を聞かれていました。手話サークル太陽の皆さんの聴覚障害教育に対する関心の高さを感じました。今後とも,本校や聴覚障害教育への理解・啓発のために御協力をお願いします。
2024年10月24日(木)
芸術鑑賞会
10月18日にWitty Lookさんをお招きし,芸術鑑賞会を開きました。舞台の幕から現れたピエロに幼児児童生徒はワクワクドキドキして笑顔を見せていました。一輪車を使ったアクロバットサーカスを見て,ダイナミックな技に魅了されたようです。その後のワークショップでは,ペアになって1本の棒を指先で操り,落とさないように動く活動をしました。友達と呼吸や動きの速さを合わせるために,「相手の心を感じること」「コミュニケーションをよく取ること」の大切さを,楽しいワークショップを通して学んだようです。
2024年10月24日(木)
火災避難訓練
10月24日(木),幼稚部から高等部の幼児児童生徒が参加して,火災避難訓練を行いました。今回は,子供達には予告なしの避難訓練でしたが,火災発生の事態にビックリしつつも,冷静に避難することができました。鹿児島市消防局西消防署から3人の消防士が来校され,避難の様子を確認していただき,消火器の使い方,火災時の避難について御指導をいただきました。また,防火服の着衣体験など,火事や災害時の避難について考える良い機会になりました。
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
ごみの3R教室(出前授業)
10月9日(水),かごしま環境未来財団より2人の方に来校いただき,ごみの3R教室を行いました。小学部4,5,6年生5名が参加しました。
パワーポイントを使った説明では,ごみを減らすための取組や,資源として再活用するためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。ごみ分別セットを使ったグループワークでは,鹿児島市の基準に沿った,ごみの分別ゲームを行いました。友達と相談したり,家庭でやっている様子を思い出したりしながら,仕分けに挑戦。何ごみに分類すれば良いか難しい物もありましたが,見分け方や仕分け方も分かりやすく説明していただきました。
学んだことを,これからも学校生活や家庭生活の中で活かしていきましょう。
2024年10月21日
2024年10月21日(月)
【高等部】Ⅱ期インターンシップ
10月7日(月)~18(金),高等部では9日間のインターンシップを実施しました。それぞれが選んで決めた職場で,調理の補助,農作業,パソコン作業などを行いました。
インターンシップ後の学習では,「それぞれの野菜に合わせた切り方が難しかった。」,「パソコンの基礎用語を覚えたい。」「YY文字起こしアプリを使って話ができた。」,「農業の仕事のために体力を付けたい」などと,感想を書いていました。
実際に働くことを経験し,働くために必要な力や自分に合う作業は何か等,進路について考えることができました。
2024年10月20日
2024年10月20日(日)
お茶とのふれあい教室
9月13日(金),お茶講座に参加しました。お茶インストラクター協会の方々にお茶の種類や生産量,お湯の温度で味が変わることなどを教えていただき,茶葉(煎茶,玉露,玄米茶,ほうじ茶)の香りを嗅ぐ体験もあり,児童らは興味津々でした。
実際に急須を用いて緑茶の淹れ方を教えていただき,タイマーで計って湯を冷ましたり,一番茶・二番茶…で湯の注ぎ方を変えたりしました。いざ飲んでみると,普段飲んでいる水筒の麦茶等と異なる温かさや苦みに,顔をしかめながら飲む児童が多かったですが,自分で淹れたお茶を協会の方や先生に差し上げ,「とてもおいしい」と言ってもらい,満足げでした。最後には,自宅で淹れるための茶葉をいただき,「家でいれてみたい」「家族と飲みたい」という声が聞かれました。
2024年10月20日(日)
【乳幼児教育相談】 日曜参観 10月20日(日)
8家族23人の御家族が参観してくださいました。
お父さんやお母さん,兄弟など,ひよこ組のあたたかい家族が集まり,
子どもたちはうれしそうに親子遊びを楽しみました。
2024年10月15日
2024年10月15日(火)
【中学部】 宿泊学習
10月9日~10日の1泊2日の日程で,霧島自然ふれあいセンターにおいて宿泊学習を実施しました。天気にも恵まれて,思い出に残る宿泊学習となりました。
2024年10月14日
2024年10月14日(月)
第4回鹿児島県特別支援学校作品展の御案内
この度,鹿児島県内の特別支援学校で学ぶ幼児・児童・生徒の作品を一堂に展示・紹介する「第4回鹿児島県特別支援学校作品展」を企画しました。
この作品展を通して,子供たちの作品制作に対する興味・関心や意欲を高めるとともに,特別支援教育の理解・啓発の機会になってほしいと願っております。
期間中は県内16校の特別支援学校から,平面,書道,写真,立体,共同制作など約400点を展示します。昨年度の作品展も自由で感性豊かな作品の数々が,御来場いただいた方々に,大変好評でした。
本年度もより多くの方々に御参観いただき,子供たちのキラッと輝く個性を感じていただければ幸いです。
鹿児島県特別支援学校校長会
鹿児島県特別支援学校教育研究会
(図画工作・美術部会)
日 時 … 令和6年10月30日(水)~ 11月4日(月) 9:00~16:30
会 場 … カクイックス交流センター 6F ギャラリー2・3
(かごしま県民交流センター)
その他 … 入場無料,駐車場有(地下駐車場を御利用ください)