記事
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
【中学部・高等部】 お別れティーボール大会
3月10日(月),放課後の部活動でお別れティーボール大会をしました。卒業生にとっては最後の部活動となり,職員も一緒に試合を楽しみました。これからも,スポーツ・運動に親しんで心も体も大きく成長してほしいです。4月から別の場所で頑張る卒業生もいます。この鹿児島聾学校の空はみんなとつながっています。再会を楽しみにしています。
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
【乳幼児教育相談】 令和6年度閉講式 3月13日(木)
令和6年度の閉講式を行いました。
参加した子どもたちは,リトミックの牧角先生や教頭先生方をはじめ,
乳幼児教育相談の保護者に見守られながら,校長先生からのメダルをもらい,
温かい拍手をたくさんもらいました。また,閉講式後は,懇談会も行い,
この1年間の子どもの成長を振り返ったり,お互いの頑張りを労ったり,
2歳児さんの旅立ちをお祝いしたりすることができました。
2025年3月12日
2025年03月12日(水)
【寄宿舎】お別れ会
3月5日(水),寄宿舎にてお別れ会が開かれました。
今年度は4名の寄宿舎生が他校への進学等のため退舎します。
寄宿舎生活で思い出に残ったことを発表し,担当した先生や舎生会会長から贈る言葉もありました。
2025年03月12日(水)
【幼稚部】 修了式 3月12日(水)
1年生,2年生の子どもたちは,修了式を迎えました。
1年間で心も体も大きく成長しました。みんな!修了,おめでとう!!!
2025年3月10日
2025年03月10日(月)
【寄宿舎】舎生会役員選挙
令和7年度 舎生会役員選挙の投票が3月4日行われました。
寄宿舎行事運営の役員を選ぶ大切な選挙です。
立候補者のポスターを見たり,演説を聴いて貴重な1票を投じていました。
2025年3月7日
2025年03月07日(金)
【幼稚部】 卒業式 3月7日(金)
今日で3年生が卒業。みんなが見守る中,緊張しながらも,すてきなお兄さん,お姉さんに成長した5人は,
「修了証書授与」や「お別れの言葉」等,立派にやり遂げることができました。
4月からは,ピカピカの小学1年生! ずっと応援しているからね!
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
【中学部】 NIE活動
3学期は,「オーストラリアが16歳未満のSNSを禁止する」という新聞記事を題材として取り組みました。この新聞記事をもとに,「中学生のSNSを禁止する」ことに賛成・反対の立場に分かれグループの考えをまとめました。今回は,まとめた内容をお互いに発表や質問をしました。新聞内容から自分事として捉える力を今後も高めてもらいたいと思います。
2025年2月26日
2025年02月26日(水)
【聴覚相談センター】第3回一側性難聴のつどい 2月26日(水)
今年度最後の「一側性難聴のつどい」がありました。
昨年度に引き続き,保護者は「きこいろ」(片耳難聴者のコミュニティ)代表の
岡野由美先生の講演「一側性難聴への理解を深めよう」をGooglemeetで聞き,
一側性難聴児の心の成長や取り巻く環境による必要な配慮の変化などを学ぶことができました。
子どもたちは,12月のつどい以来の再会でしたがすぐに打ち解けて,にぎやかに遊び,
交流をすることができました。来年度の8月の再会を約束をして,会を締めくくりました。
2025年2月25日
2025年02月25日(火)
本との出合い。育まれる言葉
本校の幼児児童生徒は日頃から本をたくさん読んでいます。図書室では新書が入ると本の紹介をしています。本日は小学部の児童に向けて本の紹介をしました。初めて出合う本に児童も興味津々で,読み終えた後,先生や友達同士と感想を語りあっていました。たくさんの本に出合い,言葉を育んでほしいと思います。
2025年02月25日(火)
〔中学部・高等部〕 ゲートキーパーに関する講話
2月21日(金)中学部・高等部生徒と職員を対象にゲートキーパーに関する講話がありました。本校のスクールカウンセラーから講話をしていただきました。心の変化への気づきや悩んでいる人への声の掛け方等を学んでいきました。今後も心の健康について考えていきます。
2025年2月21日
2025年02月21日(金)
第2回学校関係者評価委員会~2月19日(水)~
今年度2回目の学校関係者評価委員会を開きました。今年度の教育活動についての説明や学校評価の結果報告をいたしました。その後,医療,教育,地域,同窓会,保護者の立場で委員の皆様から次年度に向けた課題解決の御意見やアドバイスをいただきました。
2025年02月21日(金)
【乳幼児教育相談】お別れ遠足 2月21日(金)
今日のお別れ遠足は,寒さのために予定を変更して,きいろ組は健康の森公園での遊具遊び,
あか組とあお組は学校遠足で幼稚部の中庭で遊具遊びをしました。
親子で一緒にたくさん遊んだ後は,学校に戻ってきたきいろ組も一緒にお弁当を食べたりおやつ交換をしたりしました。
おやつ交換では「どうぞ」「ちょうだい」のやりとりをたくさんして,
おやつもいっぱいもらってどの子どもたちもうれしそうでした。
2025年2月20日
2025年02月20日(木)
【寄宿舎】節分行事
2月6日(木)寄宿舎で,節分行事が催されました。
寄宿舎生それぞれで,やっつけたい鬼を書き,掲示しました。
中・高生が鬼役になり豆まきを楽しみました。
節分の由来についても説明がありました。
2025年2月19日
2025年02月19日(水)
【乳幼児教育相談】第3回親の会主催保護者学習会 2月19日(水)
今年度最後の保護者学習会は,地域の園や小学校にお子さんが在籍している保護者に来ていただいて懇談会を行いました。
地域の園や小学校での学習や友達との関わりの様子,乳幼段階から小学校入学前に取り組んでおいた方がよいこと,
乳幼段階で取り組んでいたことなど多岐にわたる話題が上がり,あっという間の2時間でした。
2025年2月17日
2025年02月17日(月)
【乳幼児教育相談】リトミックコンサート 2月17日(月)
鹿児島国際大学の学生の方々が,幼稚部とひよこ組の子供たちにリトミックコンサートを開催してくださいました。
子供たちは,キラキラ目を輝かせながら楽器の演奏や合唱を楽しみました。
触れ合いタイムでは,楽器に触れて振動を感じたり,音の違いに気付いたりして喜んでいました。
素敵な体験をありがとうございました。
2025年2月7日
2025年02月07日(金)
【中学部】 喫茶サービス
2月7日(金),中学部PTA前に保護者を対象にした喫茶サービスを行いました。作業学習で,喫茶サービスの練習に取り組んでいます。接客や言葉遣い等について学習を深めています。今回は,これまでの学習を生かして実際に喫茶サービスを行いました。お菓子は,自分たちの手作りです。保護者の皆様が喜んでくださり,生徒のみんなも自信になったようです。
2025年2月5日
2025年02月05日(水)
【小・中・高】2月全校朝会
2月3日(月),全校朝会がありました。今回は小学部が運営を担当し,5・6年生みんなで協力して会を行うことができました。今回で今年度最後の全校朝会となりましたが,令和7年度も,児童生徒会役員を中心に,全員で良い全校朝会を作っていってほしいです。
2025年1月29日
2025年01月29日(水)
【中学部・高等部】 スマートフォン・SNSに関する講話
1月29日(水)に,中学部・高等部,職員を対象にスマートフォン・SNSに関する講話がありました。今回は,法務少年支援センターかごしまから講師をお招きし,スマートフォン・SNSの適切な利用方法について考え,事例を踏まえながら学習を深めていきました。今回の講話で学んだことを生かして,学校や家庭でも適切な利用を心掛けていきましょう。
2025年01月29日(水)
【学校給食】「鹿児島をまるごと味わう学校給食」(1月20日~1月24日)
先週は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」でした。「かつおそぼろ丼」,「豚肉と大根のみそ煮」,「きびなごの蒲焼き」,「かるかん」,「鶏飯」など,鹿児島でとれた食材を使ったメニューや,鹿児島の郷土料理をおいしくいただきました。また,鹿児島の郷土料理の本の展示や,鹿児島近海でとれる魚の模型「鹿児島の魚たち」の展示も行いました。子どもたちは魚の模型に興味津々で,「今日食べた魚はどれかな」と探したり,持ち上げて大きさを確認したりしていました。
2025年1月28日
2025年01月28日(火)
【寄宿舎】防災学習会
1月23日(木曜日)は,防災学習会を行いました。
映像鑑賞やクイズをして真剣に聞いていました。
今後も防災意識を高めていきたいと思います。
2025年1月21日
2025年01月21日(火)
【乳幼児教育相談】楽しいリトミック 1月21日(火)
1月のリトミックは,幼稚部のお兄さん,お姉さん達と一緒に行いました。
人数もいつもより多いので,きいろ組だけでは経験することができない,
大きなパラシュートでダイナミックに遊ぶことができました。みんな大喜びでした。
2025年1月17日
2025年01月17日(金)
「鹿児島をまるごと味わう学校給食」に向けて(事前学習)小学部【1月17日】
1月20日(月)から1週間,県内の学校給食では「鹿児島をまるごと味わう学校給食」が始まります。本校でも郷土の産物や食文化の伝承につながるよう県内産の食材を使った料理や郷土料理を取り入れた献立になっています。そこで,本日,小学部では学部集会で事前学習を実施しました。献立の紹介や普段の食事マナーや箸の持ち方,食べるときの姿勢なども合わせて学習がありました。献立が紹介されると歓声が上がり期待感の高さが伺えました。
2025年01月17日(金)
【幼稚部】お店屋さん見学 1月17日(金)
2月のおみせやさんごっこに向けてお店屋さん見学に行きました。
1年生はモンキープラザ,2年生はライカに出掛けて親子でお店を見学してお買い物を楽しみました。
3年生は先生やお友達と一緒に天文館アーケードに出掛けました。
たくさんのお店を見学しながら,おつかいの品物や家族へのお土産を買いました。
お店屋さんごっこでは何屋さんを出店するのか楽しみです。
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
【高等部】3学期学部集会
3学期学部集会が行われました。3学期の目標を発表し,生徒全員で確認することができました。また,服装容儀検査を行い,互いに身だしなみを確認し,爽やかな服装・頭髪で新年をスタートできました(*^。^*)
高等部3年生 山下諒翔さんにとっては,聾学校生活最後の学期になります。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期 始業式
本日から3学期がスタートしました。進行の先生や校長先生から,今年のへび年になぞらえて,「自分自身を脱皮しながら成長していきましょう」,「笑う門には福来たる」という話がありました。また,幼稚部はプレイルームで始業式を行いました。今年も幼児児童生徒の皆さんは元気に過ごして,充実した学校生活を送ってほしいです。
2024年12月26日
2024年12月26日(木)
2学期終業式~12月24日(火)
本日,終業式。小学部・中学部・高等部は体育館で,幼稚部はプレイルームで行いました。校長先生からは,9月にあった九州地区聾学校体育文化連盟・鹿児島大会をはじめ,11月にあった文化祭など2学期の行事を振り返り,それぞれの成長を確認するとともに,明日からの冬休みを家族でいろいろな経験をしてほしいこと,3学期に元気に会えることを楽しみにしていることなどのお話がありました。3学期に元気に会いましょう。
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
【中学部】伊敷中学校との交流及び共同学習
12月11日(水)1~4校時,伊敷中学校の生徒達と本校で「交流及び共同学習」に取り組みました。宝探しをしながら学校案内をしたり,手話歌の練習や発表に取り組んだりして交流を深めることができました。
2024年12月20日
2024年12月20日(金)
心肺蘇生法講習会
12月17日(火)本校で,心肺蘇生法講習会がありました。中学部・高等部の生徒は,1学期からNPO法人かごしま救急災害教育研究支援ネットワークの関係皆様から救急救命やAEDの使用法について御指導をいただいてきました。今回は,これまで学んできたことを実演し,説明を加えながら発表しました。また,実際にAEDや人形を使って,心肺蘇生法について観覧者に伝えることができました。生徒たちは,とてもいい表情で活動しており,貴重な経験につながったようです。今後も緊急時に行動できる力を高めていきます。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
【乳幼児教育相談】お楽しみ会 12月16日(月)
10組の親子が集まってお楽しみ会をしました。
キャンドルサービスでろうそくを吹き消したり,みんなで歌遊びをしたり,幼稚部のお母さん方の出し物を見たりしました。
最後はサンタさんも来てくれて,みんなにプレゼントをくれました。
大きなサンタさんにびっくりしながらも「ちょうだい」を伝えてプレゼントをもらうことができました。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
【中学部・高等部】 スポーツ大会
12月6日(金),中学部・高等部合同スポーツ大会がありました。今回は,縄跳びやランニングでのウォーミングアップ後,ボッチャとソフトバレーボールを行いました。寒い中でしたが,生徒たちの熱いプレーで会場は熱気に包まれました。ナイスプレーがたくさんあり,大会が盛り上がりました。今後も,スポーツに親しみ,健康に過ごしてほしいです。