記事
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
第2回 PTA役員会
今年度の第2回PTA役員会を本校会議室で開きました。
協議では,各学部のPTA役員の方々から夏休みの生活についての報告,PTA各係から1学期の活動状況について報告がありました。また,地震や台風災害への備えとして学校ができることとして,本年度のPTA研修は外部講師を招いて防災に関する研修を実施することになりました。学校防災リュックの準備についても今後検討を進めていきますので,保護者の皆様には改めてお知らせいたします。
◆ 最後に,「防災バンダナ」について情報提供をいただきました。
災害時,避難所等に避難したときに役立つ「防災バンダナ」(写真)をご存じですか?『耳が聞こえません(支援を求めています。)』または『手話マーク(手話や筆談での支援ができます。)』ということを,一目で周りに知らせることができる防災グッズです。詳しくは,一般財団法人鹿児島県聴覚障害者協会のホームページをご覧ください。
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
【高等部】学部集会
2学期1回目の学部集会が行われました。目標の発表や表彰,服装頭髪検査などを行いました。2学期は九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会や修学旅行と大きな行事があります。準備をしっかりして有意義な2学期にしていきましょう(*^。^*)
2024年9月3日
2024年09月03日(火)
2学期始業式
2学期始業式が,小学部・中学部・高等部は体育館で,幼稚部は幼稚部プレイルームで行われました。校長先生からは先日の台風で心配していたという話や1学期終業式で約束していたことの確認がありました。また,9月西原商会アリーナや本校で開催される九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会(九聾体文連)が近づいているというお話もありました。
始業式終了後は,身体計測や大掃除の後,早速,九聾体文連に向けた学習や準備,練習が始まっています。
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
【乳幼児教育相談】一側性難聴児の集い 8月27日(火)
令和6年度第1回目の「一側性難聴児の集い」がありました。
今回は,親子活動のあと,「成人の一側性難聴者との懇談会」として,清小場昌子さんをお招きして懇談会を開きました。
当事者にしか分からない「聞こえづらさ」や「聞こえないことのストレス」や「しっかり言葉を届けるために気をつけて欲しいこと」などを
実体験を交えてお話してくださいました。
保護者の方も,積極的に質問や情報交換をされて,充実した時間となりました。
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
【乳幼児教育相談】夏祭り 8月23日(金)
あか・あお・きいろ合同の夏祭りがありました。
親子で「ぼんぼんつり」や「もぐらたたたき」などを楽しんだあとに,全員ですいかわりをしました。
ふだんは来られない兄弟も参加して,とてもにぎやかなお祭りになりました。
お家に帰ってからも御家族でお話しできたのではないかと思います。
これからも「季節ならでは」の経験を大切にしてほしいと思います。
2024年8月20日
2024年08月20日(火)
『第1回学校関係者評価委員会』
今年度の第1回学校関係者評価委員会を本校会議室で開きました。
委員の皆様に委嘱状を交付し,本校からは,校長をはじめ,それぞれの学部から本校の経営方針や概要,令和5年度の学校評価の結果等について説明しました。それを受けて委員の皆様から,質問や感想をお聞ききし,それに回答する形で協議が進みました。いただいた貴重な御意見を今後の教育活動に活かしてまいります。
次回の第2回は,2月に開催予定です。
【令和6年度 学校関係者評価委員】
林 多聞
鹿児島市立病院 耳鼻咽喉科部長
蓑毛 良助
鹿児島国際大学 名誉教授
渡山 志津代
下伊敷中福良町内会長
小林 紳也
本校同窓会会長
山下 さゆり
本校PTA会長
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
【聴覚相談センター】
7月30日「聴覚障害教育研修」を開催しました。
県内各地の保育所,幼稚園,小・中・高等学校,特別支援学校,関係機関などから,80人を超える参加者をお迎えしての1日開催でした。
きこえの仕組み,補聴器体験や保育・授業の実際における配慮事項,手話体験,聴覚に障害のある方の講話など多岐にわたる内容を参加の先生方は熱心に受講されていました。
2024年7月22日
2024年07月22日(月)
【高等部】1学期 親睦会
7/18(木)高等部生徒会主催の親睦会が行われました。室内で,ボッチャ大会と計算ブリッジ大会を生徒VS職員で行いました。ボッチャ大会では生徒たちが圧勝(*^。^*)計算ブリッジ大会は職員が意地を見せ,優勝しました(*^。^*)
夏休みも進路関係で忙しいですが,体調に気をつけて頑張りましょう!!
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期終業式
1学期は今日で終わり,明日から44日間の夏休みに入ります。
本日は,体育館で小学部・中学部・高等部の終業式と幼稚部プレイルームでは幼稚部の終業式がそれぞれ行なわれました。
体育館では,校長先生のお話の後,みんなで校歌を歌いました。
幼稚部プレイルームでは,校長先生が1学期を振り返りながら,「夏休み中に夏にしかできない体験や経験をしてほしい」「事故やけがに気をつけて」「宿題をしっかりしてほしい」などお話しされました。
その後は,それぞれの学部で夏休みの過ごし方について話があり,小学部では,水難事故,熱中症予防などの注意喚起や「家族と一緒に行ける場所」,「家族と一緒でも行けない場所」(鹿児島市小中学校生徒指導規約より)など確認がありました。
幼児児童生徒の皆さん。9月2日(月)に元気に会いましょう。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
【高等部】学部集会
7/12(金)学部集会を開き,1学期反省と服装容儀検査を行いました。服装容儀検査では,互いにチェック項目を確認し合うことができました。もうすぐ夏休みです。有意義な休みにするために,しっかりと準備をしていきましょう(*^。^*)
2024年07月12日(金)
【高等部】理容科体験
本校中学部3年生2人が,高等部理容科の体験を行いました。理容科の学習内容等の説明を受けた後,実際にはさみを持ち,カットマネキンで練習を行いました。性格でしょうか,大胆にざっくり切る生徒と,慎重にちょびちょびきる生徒に分かれました。とても良い体験ができたようです。
2024年07月12日(金)
【乳幼児教育相談】親の会主催保護者学習会 7月12日(金)
今年度の第1回目の保護者学習会は,乳幼児教育相談の保護者同士の懇談会でした。
ふだん,集団活動に参加することができない方にも懇談会に参加していただけたので,14人の参加がありました。
4~5人の小グループに分かれて,それぞれじっくりと日々の子育てや生活の悩みについて話をすることができました。
2024年7月10日
2024年07月10日(水)
【乳幼児教育相談】伊佐出張相談 7月10日(水)
伊佐での出張相談には,2組の親子が参加されました。
親子で星を振りながら「きらきら星」を歌ったり,「野菜」をテーマに読み聞かせや「スタンプ遊び」を楽しんだりしました。
次回の出張相談は,出水(9月11日)です。
2024年7月9日
2024年07月09日(火)
【中学部・高等部】救急救命AED講座
NPO法人かごしま救急災害教育研究支援ネットワーク 鹿児島大学病院救命救急センター上國料さん他2人の講師による『心臓マッサージの方法とAEDを使用した救命の流れを他者に教える』ことを目標とした2回目の授業が行われました。
活動では,グループに分かれ,緊急時に手話や指文字が伝わりにくい環境で,どうやって周囲の人に状況を伝え,助けを求められるかを一生懸命考え,意見を出し合うことができました。
この講座は全部で5回。残り3回あり,最終回は発表会も予定されています。乞うご期待(*^。^*)
2024年07月09日(火)
7月14日は,「県民の日」
本校では,毎年県民の日に合わせて図書室で企画展を開催しています。乳幼児から高等部生徒まで利用する本校の図書室では,西郷どんを紹介した絵本や鹿児島の地理について書かれた本など鹿児島に関する本を多数並べています。本校幼児児童生徒のみなさん。この機会にたくさん本を読み,鹿児島を知りましょう。
2024年7月8日
2024年07月08日(月)
【高等部】生徒会 新聞製作
今年度,生徒会の活動で新聞製作を行っています。1学期は,高等部生が担当しました。
夏休みに向けた記事選びや,自分達が興味を持った記事の紹介などを作りました。また,まちがい探しなどの問題もあるので,ぜひ挑戦してくださいね♪幼稚部プレイルーム前の渡り廊下に掲示してあります!!
2024年07月08日(月)
【幼稚部】水てっぽう
今年も幼稚部卒業生のおじい様より,手作りの水てっぽうと竹とんぼが届きました。
毎年,子供たちのために届けてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
給食後,みんなで水遊びをして遊びました。
2024年7月4日
2024年07月04日(木)
【幼稚部】交通安全教室 7月4日(木)
鹿児島市役所安心安全課の指導員お二人を迎え交通安全教室がありました。
正しい横断歩道の渡り方や道路の歩き方の話をきいた後,体育館に道路や横断歩道を設置してみんなで練習をしました。
最後に「とまと」(止まる,待つ,飛び出さない)を教えてもらいました。
大切な命を守るために交通ルールをしっかりと守って過ごすことを約束しました。
2024年07月04日(木)
【乳幼児教育相談】第4回楽しいリトミック 7月4日(木)
第3回目のリトミックは,あお組の親子が集まりました。
牧角先生とリズム遊びや楽器遊びを楽しんだ後に,親子でボール遊びをしました。
とげとげのボールやふわふわのボール,グニュと潰れるボールなど大きさや手触りの違うボールに興味津々の様子でした。
2024年6月26日
2024年06月26日(水)
【小中高】6月全校朝会
6/24(月)全校朝会がありました。教頭先生のお話や小学部・中学部・高等部の目標発表がありました。7月の目標は,小学部「時間を守り,けじめのある生活をしよう」中学部「健康で安全な生活をおくろう」高等部「目標を決め,充実した夏休みを過ごせるように計画を立てよう」です。達成できるように頑張りましょう!
2024年06月26日(水)
災害時における福祉こども避難所の設置及び管理運営に関する協力協定締結
令和6年6月21日,災害時における福祉こども避難所の設置及び管理運営に関する協力協定の締結式が行われました。
鹿児島市と本校を含む,特別支援学校7校とで「災害時における福祉こども避難所の設置及び管理運営に関する協力協定」を結び、大規模災害時には、普段から慣れ親しんでいる特別支援学校を「在校児童・生徒とその家族」を対象とした避難所として、開設することとなりました。
詳細については,鹿児島市HPでご確認いただけます。
※ https://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/fukushi/chi-fukushi/hinanjyo/hukushikodomo.html
2024年6月24日
2024年06月24日(月)
【学校給食】わくわくランチウイーク(6月17日~21日)
先週は,奄美大島の郷土料理の鶏飯,まぜずし,キビナゴなど鹿児島の郷土料理や特産物を使ったメニューでした。また,食堂で図書館の郷土料理の本や食材の本を展示しました。小学部の児童集会では,栄養教諭から「郷土料理を食べて,伝えていこう。」という話を聞くことができました。鹿児島の郷土料理をみんなで学び,楽しく味わうことができました。
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
【寄宿舎】避難訓練
6月20日(木曜日)寄宿舎で地震避難訓練を行いました。
先生の指示を聞いて机の下にもぐったり,自分自身の安全を守りながら避難したりすることができました。
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
【中学部】 作業学習(鹿聾ファームだより⑤)
夏野菜が成長してきました!「きゅうり」,「なす」,「ピーマン」が実をつけています。本日は,大きな「きゅうり」の収穫をしました。また,もっと元気に大きく成長してもらおうと追肥をしています。梅雨に入り,畑の管理が大変ですが,楽しんで取り組んでいます。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
【乳幼児教育相談】第3回楽しいリトミック 6月18日(火)
今年度3回目のリトミックは,きいろ組の3組の親子が参加しました。
いつものリズム遊びや楽器遊びを楽しんだ後は,「ポリ袋遊び」をしました。
大きなポリ袋をひらひらさせたり,ふくらませたりしていっぱい楽しんだ後,
ポリ袋にお絵かきをして時間いっぱい楽しみました。子どもたちの豊かな発想で遊びが広がった時間でした。
2024年6月12日
2024年06月12日(水)
【乳幼児教育相談】鹿屋出張相談 6月12日(水)
令和6年度も乳幼児教育相談による出張相談が始まりました。
1回目は鹿屋で行いました。
5組の親子が参加され,親子で歌遊びや絵本の読み聞かせ,粘土遊びを楽しみました。
初めて会う御家族もいらっしゃいましたが,活動を通して親子間の交流も深まり,にぎやかな出張相談となりました。
10月9日の2回目の鹿屋での再会が楽しみです。
2024年6月7日
2024年06月07日(金)
【中学部】 作業学習
作業学習では,先生方からの依頼を受けて仕事を行っています。今回は,幼稚部自立活動室の清掃と夏休みの読書ポスター作成の仕事をしました。事前に仕事内容を確認して,相談をしながら取り組んでいます。依頼した先生方から「ありがとう」と伝えられて,仕事の意味や大切さについて考える機会になっています。
2024年06月07日(金)
【中学部】 作業学習(鹿聾ファームだより④)
今回は,きゅうりのつるが伸びてきたため,ネットを立てる作業を行いました。他のミニトマトやオクラなどの野菜が大きくなってきました。夏野菜の葉から「ざらざらしている」,「猫の毛のように柔らかい」,「まだ,においはしない」など様々なことを感じながら活動しています。すくすく成長する夏野菜をみんな楽しみにしています☆
2024年06月07日(金)
【幼・小・中】歯と口の健康指導
6月6日(木)に,鹿児島市歯科医師会の主催による「歯と口の健康指導」が行われました。
幼稚部では,歯磨きの大切さについてのエプロンシアターや,仕上げ磨きの仕方などを教えてもらいました。小学部では,歯科学院専門学校の学生の方が,虫歯についての劇や歯ブラシの使い方のクイズなどをしてくださいました。
その後,小学部・中学部において,各教室で染め出しを使ったブラッシング指導等を受け,子どもたちは鏡で自分の歯を丁寧に確認していました。
2024年06月07日(金)
【乳幼児教育相談】祖父母参観・懇談会 6月7日(金)
令和6年度の祖父母参観日がありました。
前半は集団活動の参観・参加,後半は本校通級指導教室担当の俵積田教諭のお母様をお招きしての懇談会でした。
懇談会では,俵積田教諭のお母様が,聴覚障害がある娘さんと通った乳幼児教育相談での経験や当時の悩みや失敗,
家庭での関わりや御家族のことなどたくさんお話してくださいました。
経験があるからこそ言える力強い励ましの言葉やアドバイスが,心に残る時間となりました。