記事
2017年7月18日
- 2017年07月18日(火)- 【小学部】着衣水泳- 7月18日(火),小学部の4,5,6,年生で着衣水泳の学習を行いました。服を着たまま水に落ちたことを想定し,思うように泳ぐことができない体験や「浮いて待つ」練習をしました。初めは服を着たまま浮くことが難しかったですが,力を抜いて浮くことができるようになりました。また,溺れた人を発見したときは近くにいる大人を呼びに行ったり,ペットボトルなどを投げ入れたりすることも学ぶことができました。 
- 2017年07月18日(火)- 【小学部】水泳発表会- 7月8日(土),小学部で水泳発表会を行いました。2年生は授業の中で練習した浮きやバタ足などを保護者の応援の中,一生懸命に発表しました。4,5,6年生は自分が練習してきたバタ足やクロール,平泳ぎ,背泳ぎなどで自分の目標とする長さを泳ぎ切ることができました。今年初めて25mを泳ぐことができた児童もおり,たくましい成長を感じることのできた発表会となりました。 
2017年7月7日
- 2017年07月07日(金)- 【幼稚部】七夕お泊まり会- 7月6日7日に七夕お泊まり会がありました。 - 朝から浴衣や甚平を着てみんなで夏まつりを楽しみました。出店のぼんぼん釣りでは「6個釣ったよ」と大喜びの子もいました。すいか割りではなかなかすいかが割れずに・・・最後はけんいち先生に挑戦してもらい,どうにかすいかを割ることができました。みんなですいかを食べることができて良かったです。 - 2年生,3年生は1年生が下校してから夕食のカレーづくりをしたり,お風呂に入ったりしました。小さな自立がひとつずつ増えてきて成長を感じました。夕食後の夜の集いでは学校探検をしたり花火をしたりしました。探検でみんなが見つけてきたカードを貼り合わせると「たのしい おとまり がんばるぞ」のことばが完成!!就寝の時間は寂しくなって涙が出る子やなかなか寝付けない子,朝までぐっすりな子と様々でした。朝の着替えも自分で頑張りました。朝食は焼きたてのメロンパンを食べました。ほかほかでおいしかったね。 - おわりの会では一人ずつ感想を発表してメダルをもらいました。このお泊まり会の経験が大きな自信となった子ども達。よくがんばりましたね!         
2017年6月30日
- 2017年06月30日(金)- 【小学部】交流及び共同学習- 6月30日(金)も平川小学校5・6年生との交流及び共同学習がありました。両校とも18名ずつだったので,ペアを作って活動しました。まずはウォークラリーでお互いが仲良くなった後,体育館で名刺交換や仲間づくりゲーム,王様ドッチボールや風船バレーなどを楽しみました。日頃できない貴重な経験をすることができました。 - 校内ウォークラリー - 名刺交換ゲーム - 王様ドッチボール - 風船バレー 
2017年6月29日
- 2017年06月29日(木)- 【高等部】理容校外実習- 6月29日(木),鹿児島市の特別養護老人ホームで今年度初の理容校外実習を行いました。生徒たちは,これまで練習してきた技術を駆使し,時に教師の指導を仰ぎながらも一生懸命に利用者の方々の散髪をしていました。散髪を終え,利用者の方からお礼を言われると,それまでの緊張から解放され,笑顔で応えていました。また,習得した技術で社会に貢献することの喜びを知るよい機会となりました。     
2017年6月28日
- 2017年06月28日(水)- 【支援部】 平成29年度県立鹿児島聾学校体験入学のお知らせ- 9月22日(金)に本校にて体験入学を計画しております。学校見学や授業参観・参加等の体験が可能です。聴覚に障害のある幼 児児童生徒とその保護者,聴覚障害教育に関心のある県民の方々が対象となっております。 
2017年6月27日
- 2017年06月27日(火)- 【中学部】職場・施設体験学習,校内実習が行われました!- 職場・施設体験学習(2.3年生)  - ワークスペース i  - さつまワッフル  - 花の木カノン  - 南日本放送  - トゥモローかのや  - 伊敷同朋保育園 - 2・3年生は,6月下旬に職場・施設体験を実施しました。体験先は,南日本放送・ドラッグ11・伊敷同朋保育園・花の木カノン・トゥモローかのや・ワークスペースi・さつまワッフル・ぶどうの木と八つの職場・施設でお世話になりました。それぞれの生徒が,働くことの喜びや,コミュニケーションをとることの難しさ等を,感じとることができました。通勤でバスを利用する生徒は,乗り換えで間違えないか心配していましたが無事,職場までたどり着き,公共交通機関の利用の仕方も学習できました。施設体験の生徒たちは,前年度より体験期間が2日増え,5日間の体験となりました。期間が増えたことにより,日を追う毎に生徒たちは,仕事に集中でき,学校とは全く違う環境の中でよく頑張りました。 
 今学期は,職場・施設体験の他にも,シャープ(株)の出前授業,(株)南日本総合サービスによる清掃技能講習会,筑波技術大学の先生による大学の紹介など,進路に関することを学ぶ機会が多くあり,将来の進路を考える上で大いに参考になったと思います。- 校内実習(1年生) - 2・3年生の先輩たちが,職場・施設体験の間,1年生は校内実習に取り組みました。校内の清掃作業・パソコンへの入力作業・図書室の掲示物作りなど,様々な作業を体験しました。また,職場・施設体験に行っている先輩たちの仕事の様子も見学することができました。1年生は,作業の技能よりも,働く上での基本,しっかりした挨拶,連絡,報告,友達との協力を学ぶことが,校内実習の狙いでした。普段の座学の教科授業とは異なり,様々な作業を通して,働くことの大変さや喜びを少しだけ体感することができたようです。  - 図書館の掲示物作り  - パソコンデータ入力作業 
2017年6月21日
- 2017年06月21日(水)- 【支援部】県立鹿児島聾学校 聴覚障害教育研修の実施について- 平成29年度県立鹿児島聾学校聴覚障害研修を実施いたします。 - 詳細につきましては,実施要項をご覧ください。 - (但し,人数に制限がございます。) 
2017年6月19日
- 2017年06月19日(月)- 【高等部】第69回鹿児島県理容競技大会- 6月19日(月),鹿児島県理容美容専門学校にて,第69回鹿児島県理容競技大会が行われ,ワインディング学生部門に理容科の生徒3名が参加しました。専門学校の学生と共に,緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮し,3位並びに敢闘賞という成績を納めました。 - 生徒たちは,8月に行われる全国理容美容学生技術大会九州地区大会で,上位入賞を目指して今後も練習を続けていきます。     
2017年6月18日
- 2017年06月18日(日)- 【幼稚部】日曜参観- 6月18日,日曜参観がありました。 - 日頃なかなか学校での生活を参観できない保護者の方や祖父母の方が子ども達の様子を参観されました。 - 子ども達はいつもと違う雰囲気にワクワク,ドキドキの様子でした。それぞれのクラスや学年で家族の紹介をしたり,親子で制作して遊んだりして過ごしました。 - 参観後は,県総合教育センター特別支援教育研修課の本田和也先生の講演会がありました。以前,聾学校で乳幼児教育相談,幼稚部の教員の経験から子どもとのかかわり方で大事にしたいことや,聾教育についての大切な話をしてくださいました。     
- 2017年06月18日(日)- 【乳幼児教育相談】日曜参観- 6月18日(日)は,大好きな家族と一緒にたくさん遊びました。2歳児はかえるのおもちゃを作りました。本物のカエルを見て大興奮。「ぴょんぴょんした。」親子の会話も広がりました。1歳児は魚釣りゲームをしました。親子でシールを貼って魚を作った後,魚釣りをしました。親子で「釣れた!」「大きいのが釣れたね。」「赤いお魚だね。」などやり取りを楽しみました。0歳児は歌遊びをしました。心地よい揺れを感じ,自然な笑い声や笑顔があふれ親子で楽しさを共有できました。       
2017年6月2日
- 2017年06月02日(金)- 【幼稚部】乗り物体験- 6月2日,乗り物体験がありました。 - 1年生はバスと電車に乗って石橋公園まで出かけました。電停から石橋公園までは保護者と手を繋いで自分の力で歩きました。石橋公園では楽しみにしていた水あそびを思いっきり楽しんで大喜びでした。 - 2年生はバスとフェリー,タクシーに乗って恐竜公園に出かけました。長い道のりでしたが,担任の先生や友達と一緒に乗り物について話をしたり運転手さんとの会話を楽しんだりしました。恐竜公園では大きな恐竜にびっくり!!の子ども達でした。 - 3年生は鹿児島中央郵便局,駅前交番,鹿児島中央駅,消防署に出かけました。事前に質問を考えてきた子ども達は積極的に質問していました。消防署では念願のはしご車のはしごに乗せてもらって大満足の子ども達でした。 - この体験を通して子ども達は乗り物に乗るときのルールやマナーを学びました。       
2017年5月31日
- 2017年05月31日(水)- 平成29年度第22回九州地区聴覚障害教育研究大会(鹿児島大会)について(御案内)- このたび標記の研究大会を別紙実施要項のとおり開催することとなり主管校である鹿児島県立鹿児島聾学校を中心に関係諸機関と連携を図りながら大会の準備を進めているところです。 - つきましては,ご多用中とは存じますが,多数の御参加をいただきますようお願い申し上げます。 
2017年5月26日
- 2017年05月26日(金)- 【小学部】- 平成29年5月26日(金) - 2年生と4年生が路面バスを利用して鹿児島駅近くにある施設「かんまちあ」に行きました。 - 「かんまちあ」では,おやつやお弁当を食べたり,レクリエーションをしたりして楽しみました。 - 5・6年生が修学旅行のため,4年生がリーダーとなりレクリエーションの計画から準備,そして当日は司会をしたり,それぞれのグループをまとめたりしてがんばりました。 - とても楽しい遠足になりました。       
- 2017年05月26日(金)- 【小学部】修学旅行- 今年度は,5月25日,26日に熊本方面へ1泊2日の修学旅行へ出掛けました。5・6年生8人で,日程の計画から研修の実施までの学習を,グループ活動を中心に協力し合いながら進めました。復興半ばの熊本市周辺での自主研修やグリーンランドで充実した体験をすることできました。特に,熊本城の修復作業を目の当たりにした児童たちは,地震が想像を超える規模であったことを実感して,一日でも早く復興することを願いました。      
- 2017年05月26日(金)- 【生徒会】高等部前期生徒総会- 5月26日(金)6校時に高等部前期生徒総会が行われました。 - 始めに生徒会長が生徒総会の意義や目的を挨拶の中で話し,各学級・生徒会専門部の年間目標,平成29年度生徒会予算案の順で総会が進められていきました。学級目標や専門部の年間目標では,改めて自分の役割を自覚することができました。 - その他の要望で,生徒会長が今年度から新たに設置した意見箱について,説明をしました。生徒の意見を生徒会運営に具体的に反映させるために,意見や要望を書いてもらうよう呼びかけていました。高等部の学校生活をより良くしてくための意気込みが感じられる前期生徒総会でした。   
2017年5月23日
- 2017年05月23日(火)- 【乳幼児教育相談】リトミック- 5月23日(火),今年度初めての0・1歳児のリトミックがありました。今年度も牧角先生と7・10・12月のリトミックと2月のリトミックコンサートまで楽しく活動します。今回は,初めてリトミックに参加する親子もいたので親子の緊張を解しながらゆっくりじっくり親子で関わって遊びました。       
- 2017年05月23日(火)- 【幼稚部】交通安全教室- 5月23日, 鹿児島市役所安心安全課の方に来校していただき交通安全教室がおこなわれました。 - 交通安全についての話をきいたあとは横断歩道の渡り方の練習をしました。「みぎをみて」「ひだりをみて」「もういちどみぎをみて」車が来ないか確認して渡ろう!!子ども達は信号をしっかり見たり,横断歩道を渡るときも車が来ないか確認したりして何度も練習をしていました。 - 道路は危険がいっぱいです。車やバイク,自転車などに気をつけて過ごそうね!! - 子ども達のために交通安全について教えてくださり,ありがとうございました。     
2017年5月19日
- 2017年05月19日(金)- 【幼稚部】一日遠足- 5月19日,平川動物公園に一日遠足に出かけました。 - 事前に学校で動物園ごっこを楽しんでいた子ども達。天気にも恵まれてたくさんの動物を見て回りました。 - 「ぞうのうんちは大きいね!」「ぺんぎんはどうして泳ぐのが上手なのかな?」親子で会話を楽しみながら回りました。手作りのお弁当を嬉しそうに食べ終わったら,みんなでおやつ交換「おやつをこうかんしよう!」「どっちがいい!」友達とのコミュニケーションの中でことばを学びながら楽しい一日遠足となりました。     
- 2017年05月19日(金)- 【乳幼児教育相談】 春の一日遠足- 5月19日(金),平川動物公園に行きました。キリンやカバ,サルなど親子で写真カードや絵本を見て「一緒だね。」「首が長いね。」「大きいね。」「おしりが赤いね。」など,会話をしながらゆっくり見て回りました。みんなでお弁当を食べ,友達同士で「どうぞ。」「ありがとう。」と,やり取りをしながら,おやつ交換もしました。    
2017年5月18日
- 2017年05月18日(木)- 【幼稚部】芋の苗植え- 5月中旬に芋の苗植えがありました。 - 各学部で学校の畑に出かけて芋の苗植えをしました。苗植えをしながら畑の生き物を見つけたり裸足になって土の感触を楽しんだりした子ども達でした。 - 秋の収穫まで水かけや草取りをしながら苗の生長を観察したいと思います。 - おおきな芋が収穫できますように!!    
- 2017年05月18日(木)- 【中学部】修学旅行・1日遠足が行われました- 中学部では,5月に2・3年生は修学旅行へ,1年生は1日遠足に出かけてきました。どちらも,天候にも恵まれそれぞれの生徒が,心に残る思い出をたくさんつくることができました。 - 修学旅行では,熊本のパン工場の見学,長崎の原爆資料館での平和学習,福岡の防災センターでの地震体験等で,普段学校で学習してきたことを再確認したり,新しい発見もあったりと,多くのことを学び吸収することができました。旅行中,一人も体調不良になることもなく,生徒・職員全員鹿児島に無事に帰り着きました。 - 2・3年生が修学旅行に出かけている間,1年生は1日遠足で与次郎に新しくできた『アクロスプラザ与次郎』に行ってきました。複合商業施設内での見学や昼食だけでなく,近くの米盛病院の見学もできました。病院では,最新の手術室の見学や,ドクターヘリが駐機している屋上のヘリポートまで特別に見学させていただきました。1年生も,3年生の修学旅行に負けないくらい,見聞を広めることができました。  - 《長崎 平和記念公園》  - 《米盛病院 ヘリポート》 
2017年5月12日
- 2017年05月12日(金)- 【高等部】一日遠足- 5月12日(金)に高等部の一日遠足がありました。今年度は,1・3年生が喜入町にあるグリーンファームへ行きました。 - グリーンファームでは,到着後に芝生で長縄跳をして盛り上がりました。また,ピザ作り体験では,グリーンファームで収穫した野菜を使ったピザを作りました。生地をこねるのに苦労しながらも,みんなで協力してピザ生地を作ることができました。石釜で焼き上がった熱々のピザはふっくらとしていて,とてもおいしかったです。昼食後には公園のアスレチックでたくさん体を動かして,いい汗を流しました。       
- 2017年05月12日(金)- 【高等部】研修旅行- 5月10日(水)~12日(金)に,高等部2年生が東京方面へ研修旅行に行きました。3日間,天候に恵まれ,体調不良もなく元気に研修に取り組むことができました。 - 今年度は1日目に科別研修を行い,被服科は日暮里繊維街や文化学園服飾博物館,産業工芸科はMEGA WEBや日本科学未来館,理容科は本校卒業生が働いている理容店の見学を通して進路への意識を高めたり,今後の各科での学習をさらに深めたりする機会となりました。 - 2日目は,東京ディズニーシー,3日目は東京スカイツリーや浅草周辺の見学をしました。今までインターネットやテレビでしか見たことがなかった景色や建物,人混みを目の当たりにして,「行って良かった」や「また行きたい」などの感想があがりました。 - 帰りの飛行機は鹿児島地方の天候不良により,着陸できるか心配がありましたが,無事に帰り着くことができました。この3日間で経験した様々なことをまた今後の生活に生かしていきたいです。 - 【科別研修 被服科】   - 【科別研修 産業工芸科】     - 【科別研修 理容科】   - 【東京ディズニーシー】     - 【東京スカイツリー,浅草散策】    
- 2017年05月12日(金)- 【乳幼児相談】芋植え・遠足ごっこ- 5月12日(金)は2歳児合同で,5月15日(月)は1歳児合同で芋の苗植えをしました。1・2歳児とも,芋植えでは,母親と一緒に「よいしょ,よいしょ」とスコップで掘ったり,「ザー」と掘った土を上からこぼしたりして,土遊びも親子で十分楽しみました。植えた後はじょうろで「ジャー」と水を何度もかけた子供たちもいました。 - また,5月19日(金)の遠足に向けて,遠足ごっこもしました。2歳児は,グラウンド周辺で動物の写真カードをを見付け,「ぞうさん。」「お鼻 なが~い」など,動物について親子で楽しく伝え合ったり,友達とおやつ交換をしたりして楽しみました。1歳児は,「お外でみんなでおやつを食べよう。」で,母親と手をつなぎ,ゆっくり歩いたり抱っこしてもらったりしながら遠足の雰囲気を楽しみました。おやつも母親と一緒に「ちょうだい」「ありがとう」「どうぞ」など,身振りも付けて友達と交換しました。         
2017年4月28日
- 2017年04月28日(金)- 【こどもの日の行事】- 4月28日,こどもの日の行事がありました。 - こいのぼりの歌を歌ったり,作ったこいのぼりを紹介したり,友達と相撲をとったり応援したりして季節の行事を楽しみました。 - みんなで食べた“かしわもち”おいしかったね。 - 子ども達みんなが元気に育ちますように!!     
2017年4月25日
- 2017年04月25日(火)- 【乳幼児教育相談】 「第1回 たのしいリトミック」- 平成29年度も牧角先生と一緒にリトミックを行っていきます。今回(4/25)は,2歳児対象でした。2歳児は,4・6・9・11・1月に行います。大好きな太鼓を使った遊びでは,みんなで一緒に「せーの」で「バーン」と言いながら両手で音を鳴らしたり,片手ずつ交互に早いテンポで鳴らしたりしました。 - また,音楽をききながら,スカーフを使って遊びました。牧角先生のズボンのポケットから「スカーフ」が出てくると,「何がでてくるのかな?」と,じっと見つめて興味を示していました。親子で「いないいないばー」で遊んだり「ぎゅー」と握ったり,「シュー」と言いながら振ったり投げたり走ったり・・・。親子でいろいろなやり取りをしながら,楽しみました。     
2017年4月21日
- 2017年04月21日(金)- 【幼稚部】新入生を迎える会- 4月21日,新入生を迎える会がありました。 - 1年生はみんなの前に出て自己紹介をしました。自分の得意なことを発表してくれたお友達もいましたよ。 - 幼稚部みんなでふれあい遊びをした後は,2年生と3年生から1年生に手作りおもちゃのプレゼントがありました。「いっしょにあそぼうね。」「わからないことがあったらおしえてあげるね。」など言葉も添えてプレゼントを渡していました。 - これからみんなで仲良く元気にあそぼうね!!     
2017年4月12日
- 2017年04月12日(水)- 【幼稚部】 入学式- 4月12日,9人のお友達が幼稚部に入学してきました。 - 小さな身体に大きなカバンを背負って新入生が登校してきました。 - 今日から初めての集団生活です。初めてがいっぱいの可愛い子ども達!!わからないことは頼りになるお兄さんお姉さん達が優しく教えてくれますよ。元気に楽しく,たくさんお話してあそぼうね。 - 入学おめでとう!!   
2017年4月11日
- 2017年04月11日(火)- 【幼稚部】 始業式- 4月11日,始業式がありました。 - 3月までは1年生,2年生だった子ども達が2年生,3年生に進級しました。 - 新学年・新しいクラス名・新しい担任の先生・新しいクラスの友達・・・年度初めは新しいことだらけでワクワク,ドキドキの子ども達です。 - 今年度もお友達や先生といっぱいお話しながら遊ぼうね。進級おめでとう!!   
