記事
2015年9月10日
2015年09月10日(木)
障害者雇用支援月間ポスター 入賞おめでとう!
独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」主催による,「平成27年度障害者雇用支援月間ポスター」原画募集において,小学部児童が次のとおり入賞しました。
◎ 厚生労働大臣賞(小学校の部) 内立元亮祐さん(6年)
○ 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞(小学校の部) 宝満祥馬さん(6年) 新倉政亮さん(5年) 今村日和さん(4年) 牛原優也さん(2年)
最高賞である「厚生労働大臣賞」を受賞した内立元さんは,9月8日(火),東京の授賞式にて表彰されました。 また,「高齢・障害・求職者支援機構理事長奨励賞」を受賞した宝満さん,新倉さん,今村さん,牛原さんは,9月10日(木)に鹿児島市民文化ホールで表彰されました。 いずれの作品も,子供たちの夢や希望が力強く描かれています。「厚生労働大臣賞」受賞作品はポスターとなり,特別支援学校や福祉施設,企業等で目にすることができます。
2015年9月9日
2015年09月09日(水)
【中学部】【高等部】コミュニケーションは『キャッチボール』
9月9日(水),LINE株式会社 政策企画室 CSR推進チームの浅子秀樹さんを招いて「インターネットを使うときに気をつけること,考えること」をテーマに講演会を開催しました。『コミュニケーションはキャッチボール』であることを生徒に実演させながら,インターネットでキャッチボールがうまくいくためには「相手がどう感じるか」を想像しながら使うことが大切であることなどのお話を聞くことができました。また,ネットの特徴やネットを使う際に心掛けたい3つの行動などの話があり,携帯やスマホを持っている,持っていないにかかわらず,これからの社会生活で覚えておきたい多くのことを教えていただきました。
2015年9月8日
2015年09月08日(火)
【支援部】 体験入学のお知らせ
今年度の体験入学についてのお知らせです。
こちらをご覧ください。
体験申し込み書はこちらからどうぞ
生徒用ダウンロード
一般用ダウンロード
2015年9月4日
2015年09月04日(金)
交通安全教室
9月4日(金)中学部・高等部合同で交通安全教室を実施しました。交通安全教育センターから講師をお招きし,歩きスマホの危険性や正しい自転車の乗り方など,実際の事故の例を挙げながら分かりやすく教えていただきました。
自転車シミュレーターは,生徒にとって初めての体験でしたが,周囲の安全確認を入念に行うことができました。
自分や他人の命を守るために必要なことを再確認できた交通安全教室でした。
2015年9月1日
2015年09月01日(火)
南日本硬筆展 入賞しました!
9月1日(火),2学期始業式のあと,南日本硬筆展の賞状伝達式を行いました。
本校児童生徒は「優秀賞」「推薦」をはじめ,金賞,銀賞など多数表彰されました。
これからも,きれいな字を書くことに心掛けたいと思います。「優秀賞」と「推薦」を受賞した児童生徒
2015年7月24日
2015年07月24日(金)
聴覚障害教育研修
7月24日(金)に聴覚障害教育研修会を実施しました。この研修会は,ふだん聴覚に障害のある子どもたちとかかわっている方に聴覚障害教育の基本的な内容について学んでいただくために毎年この時期に行っているもので,今回も保育園や幼稚園,小・中学校などから66名の参加者がありました。参加者は,新校舎の施設見学の後,きこえの仕組みについての説明を聞いたり,補聴器を実際に触っていろいろな音をきく補聴器体験をしたり,聴覚に障害のある子どもたちにかかわる際の配慮事項について学んだりしました。また,簡単な手話や指文字などを使って実際に自己紹介をする時間もありました。参加者からは,補聴器体験や手話など貴重な体験ができた,配慮事項も分かったので2学期からの指導に生かしたいなどの感想が多く寄せられ,好評でした。今回の研修には,定員を大幅に上回る希望者がありましたが,会場等の関係で御希望に応えられませんでした。本校で聴覚障害について研修されたい方には,個別の御相談にも対応しています。詳しくは,聴覚相談センターの担当者までお問い合せください。
2015年7月18日
2015年07月18日(土)
【幼稚部】 お芋畑
あっという間に1学期が終わって,7月18日からは夏休みです。
5月に植えたお芋の苗は大きくなっているかな?1学期最後の給食を食べた7月16日にみんな
でお芋畑を見に行きました。つるが伸びて葉っぱもたくさんになっていて大喜びの子供たちでした。でも,草がたくさん伸びていました。これじゃ~お芋に栄養がいかないね!ということで,みんなで草取りをしました。畑の中の虫を観察したり,芝生にいたバッタを捕まえたりして喜んでいた子供たちでした。
ゴミ袋いっぱいの草を2年生の青い帽子を被った季節はずれのサンタさんたちが交替で持ってゴミ置き場まで運んでくれました。
お芋さん!!暑さに負けずに頑張って大きくなってね!
2学期の収穫を楽しみしている子供たちです。
2015年7月16日
2015年07月16日(木)
【小学部】読書の時間
小学部では月1回,「読書の時間」を実施しています。この時間では有名な昔話や創作話などの読み聞かせをしています。
ふだんは小学部全員で一つのお話を聞きますが,子供たちの興味や読む力に合わせて,長い話を聞くグループ,短い話を聞くグループに分かれることもあります。
最近では,中学部のお兄さん,お姉さんが小学部に来て,手話や身体表現を交えて読み聞かせをしてくれることもありました。
2015年7月11日
2015年07月11日(土)
【高等部】 鹿児島県障害者技能競技大会出場
7月11日(土),鹿児島県障害者技能競技大会が鹿児島障害者職業能力開発校で開かれ,本校高等部の産業工芸科から,家具部門へ1年生3人が参加しました。
各部門ごとに制限時間が設けられており,時間内に仕上げるためには,競技選手の基礎訓練に裏打ちされた技能が不可欠であり,生徒たちは毎日の学習や放課後の練習を重ねてきました。
結果はそれぞれ銀賞,銅賞,努力賞を受賞することができました。
競技員からは「たった3か月の期間で,これだけの作品を作り上げる技術を身に付けたことに,胸を張ってください。」と講評をいただきました。
競技を終えた生徒たちは,「本番の雰囲気に飲まれてしまい,自分の持っている力を発揮することができなかったので,また来年リベンジしたいです。」と早くも来年に向けて意欲を燃やしていました。
2015年7月3日
2015年07月03日(金)
【小学部】体験学習「見学に行こう」
7月3日(金),小学部で,今年新築移転したばかりの鹿児島市交通局に見学に行きました。
新しい施設,設備について説明を聞き,バスや電車にも乗せてもらいました。
運転席でブレザーを羽織って,気分はまさに「電車の運転士さん」です。2015年07月03日(金)
【高等部】 職場見学
7月3日(金)に職場見学に行きました。前日まで大雨が続きましたが,当日は終日曇りで予定どおり実施できました。午前中は,日本ガス株式会社鹿児島工場を訪問しました。海外から天然ガスを輸入し,各家庭まで供給する過程を学んだあと工場内の施設・設備を見学しました。後半には,液化窒素を使った実験などもあり,エネルギーや環境問題について楽しみながら興味深く学習するこができました。午後は,昭和製菓七ツ島工場でかるかんやさつま揚げの製造工程の説明を受け,施設・設備の見学をしました。徹底した安心・安全な食品づくりの様子がよく分かり,最後にはおいしいさつま揚げをいただき,生徒全員満足した笑顔で工場見学を終えることができました。今後の進路選択にも参考にできる有意義な見学でした。
2015年7月2日
2015年07月02日(木)
【生徒会】 プラスエス会からの図書券贈呈式
7月2日(木)にプラスエス会からの図書券贈呈式が行われました。
(株)プラスエスコーポレーション社長から,
「10歳で終戦を迎え,戦後の混乱期に少年時代を過ごしたが,当時,読みたいと思う本はおろか,教科書すら無い中で授業を受けなければならなかった。だから,自分の興味ある本を読みたい,本から知識や教養を得たいという思いが常にあった。今回寄贈する図書券で購入した本を,皆さんの知識や感受性の涵養に役立てていただきたい。」との言葉とともに図書券をいただきました。
生徒を代表して図書券を受け取った生徒会長の堀之内さんは,
「聾学校の生徒は,読書好きな生徒が多く,今回の図書券寄贈を大変喜んでいます。いただいた図書券で購入した本をたくさん読み,語彙力や感性などを磨いていきたいです。」と答えていました。幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。
2015年07月02日(木)
【中学部】職場体験学習
6月30日からの3日間,2,3年生は,衣料店や自動車会社,スーパーなど,いろいろな施設等で「働く」体験をしました。それぞれの希望や目標に合わせた体験先でしたが,仕事の楽しさと大変さを味わい,自分の進路を考える上でとても良い機会となりました。
2015年07月02日(木)
【乳幼児教育相談】 リトミックがありました!
今年も,外部講師の牧角先生とリトミックを行っています。牧角先生の奏でるピアノの音や雰囲気を感じながら親子で一緒に体を動かし,楽しみました。
〈6月11日〉1・2歳児の様子
〈7月1日〉0・1歳児の様子
2015年07月02日(木)
【幼稚部】 七夕まつり・お泊まり保育
7月2日・3日,七夕まつりを兼ねて2年生と3年生はお泊まり保育がありました。
子供たちと保護者の方,先生たちは甚平や浴衣を着て手作りの出店に出掛けて大喜びでした。
最後は大きなスイカも食べて七夕まつりを楽しみました。
続けて,2年生と3年生はお泊まり保育がありました。
この日のために子供たちは身のまわりのことを自分でできるようにたくさん練習したことと思います。
みんなでカレーライスを作って食べたり,お友達と一緒にお風呂に入ったり,花火をしたりあっという間に就寝の時間でした。
2日目は朝ごはんを食べてからおわりの会がありました。
一人ずつお泊まり保育で楽しかったことを発表しました。
今年度から始まったお泊まり保育。経験したこと,やり遂げたことで自信をもった子供たちはひとまわりお兄さん,お姉さんに見えました。
幼稚部のお泊まり保育のために中学部1年生のお姉さんたちが,夜寝る前の絵本を選んで持ってきてくれました。幼稚部の子供たちのためにありがとう!
2015年6月22日
2015年06月22日(月)
【高等部】 理容科 鹿児島県理容競技大会
6月22日(月),県理容美容専門学校にて,鹿児島県理容生活衛生同業組合主催の理容競技大会のワインディング部門に本校の理容科の生徒3人が参加しました。結果として,敢闘賞や新開賞をいただいています。新開賞は今後が期待される生徒への賞です。
2015年6月21日
2015年06月21日(日)
【幼稚部】 日曜参観
6月21日(日),日曜参観がありました。
御家族の方には日頃の学校での子供たちの様子をみていただきました。
子供たちは家族と一緒に製作したおもちゃで遊んだり,ふれあって遊んだりしてうれしそうでした。参観に来てくれた自分の家族をドキドキしながら一生懸命にクラスや同じ学年の友達に紹介していました。
ちょっぴり照れながらプレゼントを渡す子供たちの姿はほほ笑ましかったです。
2015年6月18日
2015年06月18日(木)
【高等部】 理容科校外実習
6月18日(木),鹿児島市内の特別養護老人ホームで校外実習の1回目を行いました。この校外実習は年3回の実施を計画しています。目的として,理容を行う上でのマナー向上や,豊かな人間性を育てる社会奉仕活動の機会ととらえています。当日は生徒1人当たり5~6人のカットを行い,学校で学習している理容技術の実践の場となりました。また,カットした方々から感謝の言葉をいただき,充実した1日になりました。
2015年6月16日
2015年06月16日(火)
【中学部】バイオリンレッスン
6月16日(火)に,鹿児島交響楽団の今林吹音さんと木佐貫茜さんをお迎えして,「バイオリンレッスン」がありました。バイオリンの模型やシール等を使って分かりやすく説明していただいたこともあり,子どもたちは,すぐに「音」を奏でることができたようです。なかなか触れる機会のないバイオリンで演奏をし,「音の変化が分かった」「きれいな音が聞こえた」など,聞こえたことに満足感いっぱいの表情をしていました。6月23日(火)には2回目の体験を予定しています。
2015年06月16日(火)
【高等部】 理容科共同学習
6月16日(火),鹿児島県理容美容専門学校と共同学習を行いました。鹿児島県理容競技大会の直前ということもあり,目標を同じくする学生さん方と共に学びあうことで,技術の向上へ向けて,多くの刺激を受けました。
2015年6月3日
2015年06月03日(水)
聴覚相談センターからのお知らせ
今年度の,「聴覚障害教育研修」についてお知らせです。
詳しくはこちら から
2015年6月2日
2015年06月02日(火)
【中学部】パティシエ体験教室
6月2日(火)に,「パティスリー アナナス」の穂満一哉さんをお迎えして,ケーキ作り体験教室を実施しました。穂満さんがパティシエになり,自分の店を開くまでの体験談を写真を交えてお話していただいた後,実際にケーキ作り(デコレーション)に取り組みました。生徒たちからは,「一日に作るお菓子の数は?」「たくさん作る時期はどのくらい働く?」「一番大変な作業は?」「働く上で大切にしていることは?」など,多くの質問が出され,将来の仕事について考える良い機会となりました。
2015年5月29日
2015年05月29日(金)
【幼稚部】 乗り物体験
5月29日(金)校外保育で乗り物体験に出掛けました。
1年生はバスと電車を乗り継いで石橋記念公園に出掛けました。電停から石橋公園までの長い距離をみんな歩いて偉かったです。
2年生はバスとフェリー,タクシーに乗って恐竜公園に出掛けました。たくさんの遊具で思いっきり遊んで楽しみました。
3年生はバスに乗って鹿児島中央郵便局,鹿児島中央駅前交番,鹿児島西消防署に出掛けました。事前に考えてきた質問をして,たくさんのことを学びました。
2015年5月27日
2015年05月27日(水)
【乳幼児教育相談】 初回講座
5月27日(水)乳幼児教育相談で行う,第1回の初回講座があり,7家族が参加しました。
内容は,耳について(きこえのしくみ・難聴について・補聴器について),0歳児からの子育てについて(音への気付き・関わり方について)の基本的なことや,難聴シミュレーションでした。また,聴覚相談センターについての説明もありました。参加した皆さんから,特に難聴シミュレーションは好評で、「難聴の子どもたちがどのようにきこえているかがよくわかった」など,たくさんの感想もいただきました。短い時間でしたが懇談会もあり,保護者の方々の子どもさんへの思いも聞くことができました。
子どもさんの「耳」のことで不安に思っていることがあったら相談してみませんか?子どもはプレイヤー。大人はサポーター。みんなで,はじめましょう!!次回は7月15日(水)です。興味のある方は,本校の聴覚相談センターまでおたずねください。
2015年5月26日
2015年05月26日(火)
【中学部】高等部見学
5月26日(火)に高等部見学がありました。1,2校時は教科学習の様子を,3,4校時は各科の実習を見学しました。理容科や産業工芸科では実習の体験も行い,生徒たちは慣れない様子でしたが一生懸命取り組んでいました。同じ校舎内にあっても,生徒たちにとって知らないことの多い高等部について,勉強する良い機会となりました。
2015年5月22日
2015年05月22日(金)
【中学部】楽しかった一日遠足(1年生)
5月22日(金)に,1年生は一日遠足で「アミュプラザ付近」へ出掛けました。目的を「映画を見よう」と定め,自分たちで交通手段や昼食場所を調べ活動することができました。2人だけの遠足でしたが,話題の映画を見たり,予算の範囲内で買い物をしたり,また,昼食をホテルのバイキングで食べたりと,楽しく過ごすことができました。
2015年05月22日(金)
【中学部】思い出に残った修学旅行(2,3年生)
5月20日(水)~22日(金)は,長崎・福岡方面へ修学旅行に出掛けました。
1日目の長崎では,原爆資料館を始め,自分たちで行き先や交通手段等を調べて行動した自主研修もあり,戦争の歴史や,鎖国時代の日本について学ぶことができました。
2日目は,キャリア教育の一環として日産自動車九州の工場見学をし,実際に仕事をする様子に触れる機会となりました。また,夜には,野球観戦を行い,普段,なかなかできない経験をすることができました。
最終日には,スペースワールドで友だちと楽しむことができ,充実した3日間を過ごしました。
2015年5月15日
2015年05月15日(金)
【小学部】 楽しかった一日遠足
5月15日(金),小学部が一日遠足を実施しました。
メルヘン館では文学に触れ,県立博物館では動植物の生態に興味をもって見学していました。
県立図書館では昼食場所を提供していただきました。これからも,郷土について知り,読書にも慣れ親しんでいけたらと思います。
メルヘン館にて
県立博物館にて
県立博物館にて
西郷銅像の前で
県立図書館でお弁当
2015年05月15日(金)
【高等部】 研修旅行
東京方面に2泊3日の研修旅行に行きました。1日目は朝日新聞東京本社や日本科学未来館を訪問しました。新聞制作や印刷の過程を見学したり,先端科学技術に触れたりすることができました。
2日目は東京スカイツリーを見学し浅草で,伝統工芸である江戸七宝焼きの体験をしました。江戸七宝焼きの体験では,それぞれが考えたデザインを基に,素晴らしい作品を作ることができました。
3日目は,東京ディズニーシーで,様々なアトラクションを体験したり,そこで働く方々の様子を見たりすることができました。
それぞれの訪問先で,多くの貴重な体験をすることができ,思い出に残る研修旅行でした。
2015年05月15日(金)
【高等部】一日遠足
5月15日(金)高等部1・3年生,専攻科1年生でかごしま水族館,鹿児島市役所別館の鹿児島手話通訳派遣運営協議会,鹿児島市役所本館のろうあ者福祉相談室に遠足へ行ってきました。
かごしま水族館では,4月から導入された,タブレット端末による,展示生物の解説を視聴できるガイドシステムを利用した見学をしました。
ガイドシステムでは手話を使った解説もあり,生徒たちは魚たちの細かな特徴を学ぶことができました。
鹿児島手話通訳派遣運営協議会では,手話通訳・要約筆記の派遣依頼の方法について学ぶことができました。また,鹿児島市ろうあ者福祉相談室では,各種行政手続に関する相談,日常生活の悩み相談も受け付けているということで,今後の生活に生かすことができることが分かりました。生徒たちにとって,楽しみながら学ぶことができた遠足となりました。