記事
2015年12月24日
- 2015年12月24日(木)- 【生徒会】 鹿児島信用金庫からの図書券贈呈式- 12月24日(木)に鹿児島信用金庫伊敷支店に拠点を置く2つの団体,鹿信伊敷ハッピー会及び鹿信伊敷親睦ゴルフ会から図書券の寄贈がありました。 - 生徒を代表して生徒会長の堀之内さんと生徒会書記の星原さんが図書券贈呈式に参加しました。生徒会長の堀之内さんはお礼の挨拶で,「今回の新校舎移転にあたり,多くの個人や団体様から御寄贈,御寄附をいただきました。これらの経験から,私たちがいかに地域の方々から,多くの応援や支援を受けていたのかを知りました。皆様方の御厚意に心から感謝します。今回いただいた図書券で購入した本を読み,知識を広げ,心を豊かにしていきたいと思います。」と述べました。 - 幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。 
2015年12月22日
- 2015年12月22日(火)- 【中・高等部(被服科・理容科)】 かごしまの花育体験教室- 12月22日(火)かごしまの花消費拡大推進協議会主催による「かごしまの花育体験教室」が行われました。3人の講師に来ていただき,クリスマスにちなんだフラワーアレンジメント製作をしました。花育体験教室を楽しみにしていた生徒も多く,「来年も参加したい」との声が多く聞かれました。花の名前や活け方を詳しく学習し,充実した時間を過ごしました。 
2015年12月15日
- 2015年12月15日(火)- 【中学部】伊敷中学校との交流及び共同学習- 中学部では,12月15日(火)に伊敷中学校と交流及び共同学習を実施しました。「新しく移転した聾学校を紹介しよう」をテーマに,聾学校ならではの聴力測定や自立活動の学習について,また補聴器,人工内耳についての紹介を行いました。紹介するに当たって,まずは自分たちの障害について,また聾学校の特色について調べ,どうやったら伝わるかを考え,準備に取り組みました。簡単なレクリエーションや中学部の合奏の紹介も行い,短い時間でしたがお互いに有意義な交流及び共同学習となりました。 
- 2015年12月15日(火)- 【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習- 12月15日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。今回はグループに分かれてクリスマスリースを作りました。リボンや毛糸,折り紙,モールなどの材料を使ってリースに飾り付けをし,とてもすてきなかわいいリースができ上がりました。最後には女子高生からクリスマスカードをもらいました。一緒に楽しみながら製作する喜びを感じた交流となりました。 
2015年12月14日
- 2015年12月14日(月)- 【乳幼児教育相談】 お楽しみ会- 12月14日(月)にお楽しみ会がありました。キャンドルサービスでは,お母さんたちの歌声の中,じっとろうそくの光を見つめ,一緒に「フー」と,吹き消すことを経験しました。また,幼稚部のお母さん方もトーンチャイムの演奏や劇を披露し,子どもたちは,興味をもって,じっと見ていました。2歳児さんのダンスや歌の発表では,飛び入り参加もありました。みんなでクリスマスソングに合わせて歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりして,大いに盛り上がりました。最後は,サンタクロースからプレゼントをもらい,大満足の子どもたちでした。 
2015年12月12日
- 2015年12月12日(土)- 土曜授業の第1回試行を実施しました!- 本校では,生きる力の育成を目指した土曜授業について,今年度は12月から2月までの第二土曜日(計3回)に幼稚部を除く各学部で試行します。12月12日(土)に1回目の試行が行われましたので,各学部の授業の様子を紹介します。 - 【小学部】 
 持久走大会を行いました。例年に比べお父さん方の応援も多く,子供たちは自己記録更新に向けて全力で頑張っていました。地域の方も,校門のところで応援をしてくださいました。たくさんの応援が,子供たちの走りを後押ししてくれたと思います。 - 【中学部】 
 文化祭の事後指導を行いました。保護者と一緒に文化祭の様子をDVDで視聴したり, 全国聾学校合奏コンクールに向けた練習の様子や国民文化祭「吹奏楽の祭典」に出演した映像を見たりすることで,次の目標(合奏コンクール二連覇)に向けた決意を新たにすることができました。- 【高等部】 
 スポーツ大会(バドミントン)を行いました。例年は期末考査の後に実施していますので,少し疲れが残っていて力を発揮することが難しかったのですが,今年は疲れも取れて思い切りストレス発散ができました。保護者の応援もあり,友達や先生たちとのコミュニケーションもたくさん取ることができました。
2015年12月11日
- 2015年12月11日(金)- 【幼稚部】 お楽しみ会- 12月11日(金)に,幼稚部のお楽しみ会がありました。 - 各クラスでは部屋の飾りを作ったり,ツリーに飾りを付けたりしてサンタさんが来てくれるのを楽しみに待っていました。 - サンタクロースの歌を歌ったりキャンドルサービスをしたりした後,「シャンシャンシャン」と鈴の音がきこえてきました。すると・・・サンタさんがプレゼントの入った大きな袋を重そうに背負て来てくれました。 - サンタさんの登場に子どもたちは驚きの表情でしたが,一緒に「クリスマスバスケット」をして遊んだ後は,サンタさんからプレゼントをもらって大喜びでした。 - 「恥ずかしいからあんまり顔を見ないで!」とちょっぴり恥ずかしがり屋なサンタさんは,プレゼントが入っていた大きな袋の中に両足を入れてジャンプをしながら帰っていきました。 - サンタさん!また来年も来てね!! 
2015年12月10日
- 2015年12月10日(木)- 【高等部】 理容科校外実習- 12月10日(木)に鹿児島市内の特別養護老人ホームで2回目の校外実習を行いました。生徒はそれぞれ,お年寄りの方々に言葉を掛けながら,一生懸命カットしていました。 
 カット中は真剣な表情でしたが,終了後に「ありがとう」とお礼の言葉をいただいて,笑顔になっていました。これからも更に技術を高めながら,皆さんに喜んでいただけるよう続けていきたいと思います。
2015年12月4日
- 2015年12月04日(金)- 【中学部・高等部】消費生活出張講座- 12月4日(金),鹿児島市消費生活センターの消費生活相談員の方を講師に招き,消費生活出張講座が行われました。「契約とは何か?」「消費者トラブルにあったらどうすればいいか?」などを,カードやDVDを使って分かりやすく教えていただきました。講座の中では,生徒代表によるロールプレイングも行われ,慎重に契約することの大切さを学ぶことができました。生徒からは,「よく考えてから買い物をしたいと思った」「困ったことがあったら一人で悩まずに周囲の人に相談することが大切だと分かった。」などの感想が聞かれました。 
2015年11月27日
- 2015年11月27日(金)- 【中学部】ふれ愛・アートフェスタかごしま出演!そして目指せ2連覇!!- 11月27日(金)から鹿児島県で開催されていた第15回全国障害者芸術・文化祭かごしま大会ふれ愛・アートフェスタかごしまに出演しました。国民文化祭に続き,たくさんの観客の前での演奏に少し緊張ぎみの生徒たちでしたが,お互いの動きやリズムを意識しながら,『心をひとつに』演奏をすることができました。次は一次審査を通過した全国聾学校合奏コンクールの二次審査へ向けて,『心をひとつに』2連覇を目指して練習を重ねていきます。 
2015年11月21日
- 2015年11月21日(土)- 平成27年度 文化祭を開催!- 11月21日(土)に,文化祭がありました。午前中は,体育館で舞台発表があり,各学部の幼児児童生徒たちが,力いっぱいの演技や弁論,合奏などを披露しました。また,午後からは,校内に展示された作品の鑑賞やPTAバザー,高等部産業工芸科,被服科による製品販売,理容科による実習実演などが行われました。どの製品も日頃の生徒たちの頑張りがにじみ出ているものばかりで,両手いっぱいに製品を抱えているお客さんの姿も見られました。 - 移転して初めての文化祭ということもあり,多くの来賓や,地域の方々,卒業生,旧職員の皆様に来校していただき,とてもすばらしく心温まる文化祭になりました。 - <幼稚部劇> - <小学部劇> - <中学部合奏>  - <高等部実習> 
- 2015年11月21日(土)- 【中学部】第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア木工チャレンジコンテスト九州大会出場!!- 10月17日(土)にかごしま文化工芸村で行われた第9回鹿児島県中学生ものづくり競技大会に,中学部から2人の生徒が出場しました。202人の応募の中から予選を勝ち抜いた14人が参加し,板材選びから部品の組立まで,4時間という長いようで短い時間の中で技術を競い合いました。結果は,3年生の渡邊龍輝さんが見事,第2位となり,第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア木工チャレンジコンテスト九州大会への出場することになりました。(牛原太陽さん(2年生)は優良賞でした) - 『県大会の様子』  - 11月21日(土)に宮崎県で開催された九州大会では,県大会とは違う雰囲気に緊張してしまい,十分に力を発揮することができませんでしたが,普段,味わうことのない大きな舞台で,「ものづくり」をするという貴重な経験をすることができました。 - 『九州大会の様子』 
- 2015年11月21日(土)- 【生徒会】 鹿児島中央ライオンズクラブからの図書券贈呈式- 11月21日(土)の文化祭に合わせて鹿児島中央ライオンズクラブからの図書券の贈呈式が行われました。 - 生徒を代表して図書券を受け取った生徒会副会長の森さんは,「鹿児島聾学校は,4月にこの下伊敷の地に新築移転してきました。本日はこの新校舎での最初の文化祭となりました。そのお祝いとして図書券をいただきありがとうございます。新しい本やDVDを買ってもらって,知識を広げたいと思います。」とあいさつをしました。幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。なお,鹿児島中央ライオンズクラブからは,図書券のほかにも文化祭のお祝いとして胡蝶蘭もいただきました。ありがとうございました。 
2015年11月19日
- 2015年11月19日(木)- 【産業工芸科】 鹿児島県高等学校工業クラブ連盟 生徒発表大会- 11月19日(木)に産業工芸科生徒8人が,鹿屋工業高校で行われた第24回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟生徒発表大会の展示部門と競技部門に出場しました。 - ロボット競技部門では,県下の工業高校生と同じルールで競技し,結果は14チーム中7位でした。これまでのロボットの組み立や練習の成果が,大きな舞台で発揮され,自信を深めることのできた大会でした。  
2015年11月16日
- 2015年11月16日(月)- 旧草牟田校舎の解体工事の様子④- 旧草牟田校舎の解体工事の様子をお知らせします。現在,男子寮,4階校舎,プールを残して建物は撤去され,その分の整地工事が進んでいます。この工事が終わり次第,残りの建物も解体される予定です。 
2015年11月15日
- 2015年11月15日(日)- 【高等部】 鹿児島県統計グラフコンクール表彰式- 11月15日(日)に天文館ぴらもーるアーケード内で鹿児島県統計グラフコンクールの表彰式がました。今年は,1,292点の応募作品の中から,本校の高等部生4人の作品がパソコン統計グラフの部で特選,入選に選ばれ表彰されました。 - 特選の作品は本校伝統の相撲体操をヒントに,相撲を題材にしたグラフを,入選の作品は被服科の授業に関連して保育を題材にしたグラフを,それぞれ作成したものです。作品はこれから県庁や県民交流センターなど県内4箇所の展示会でも展示される予定です。 - 入賞した4人の生徒は,「調べてみていろいろと勉強になった。また来年も題材を変えて応募したい。」と成果と意欲を語っていました。  
2015年11月6日
- 2015年11月06日(金)- いにしき神社で奉仕活動- 11月6日(金),地域が育む「かごしまの教育」県民週間の一環として,小学部,中学部,高等部が本校近隣のいにしき神社の清掃を行いました。 
 いにしき神社には長い歴史があり,「伊敷」という地名は「いにしき」に由来するものとされています。
 児童,生徒は落ち葉や枯れ草などをたくさん拾い集め,境内や参道をきれいにすることができました。今後も地域貢献を続けていきたいと思います。  
- 2015年11月06日(金)- 【被服科】 国民文化祭大島紬フェスティバルの現場見学- 11月6日(金),被服科生徒4人が,中央公民館で行われた大島紬フェスティバル見学に行きました。 - 大島紬のことを詳しく知らない生徒も目の前で行っている大島紬の点打ちの実演に注意深く見入りながら,実際に体験することがで,大島紬の魅力を体感することができました。 - 見学を終えた生徒からは,「大島紬の点打ちの体験をさせてもらって,模様をつくるのがこんなに大変なのだということが分かった」や「模様も花や蝶などがあり,おもしろかった。間近で見たらとってもきれいだった」などの感想を聞くことができました。生徒たちが鹿児島や日本の文化にさらに興味をもつ良い機会となりました。   
2015年11月3日
- 2015年11月03日(火)- 【中学部】国民文化祭「吹奏楽の祭典」出演!- 11月3日(火)に鹿児島県で開催されている国民文化祭の一つ「吹奏楽の祭典」に中学部生12人で出演しました。全員で『心をひとつに』を合言葉に夏休みから取り組んできた曲「ウエストサイドストーリーメドレー」をたくさんの観客の前で披露しました。8分の6拍子のリズムが難しく,時には投げ出したくなった生徒もいたようですが,最後まで諦めず,お互いに励まし合いながら練習を重ねて来た曲は,聴く人に感動を与える素晴らしい演奏になりました。     
2015年11月2日
- 2015年11月02日(月)- 【生徒会】 鹿児島法人会女性部会からの雑巾贈呈式- 11月2日(月)に本校で鹿児島法人会女性部会会員による手作り雑巾の贈呈式が行われました。 - 活動概要等説明の後に法人会女性部会代表から,「学校は保護者をはじめとする多くの方々の税金によって,社会の共有財産として建てられています。我々の寄贈する雑巾を使って清掃することで,学校を大切にする心や世の中のためになる物事を尊ぶ心を養い,立派な大人になってください。」との言葉とともに雑巾をいただきました。 - 生徒を代表して雑巾を受け取った生徒会長の堀之内さんは,「鹿児島聾学校は,4月にこの下伊敷の地に新築移転してきました。新しく設備の整った校舎での生活は清々しく,集中して学業に取り組める環境です。皆様からいただいた雑巾で毎日丁寧に校舎を清掃し,現在の清々しい環境を後輩たちに引き継いでいきたいと思います。」と答えました。幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。   
2015年10月30日
- 2015年10月30日(金)- 【小学部】 10月29日(木)~30日(金) 修学旅行(5,6年生)- 小学部5,6年生の児童8人で修学旅行に行きました。 - 1日目は熊本城見学の後,行き先や交通手段,料金などを事前に調べた自主見学を行いました。2日目はグリーンランドで友達とたくさんの思い出を作りました。 - 天気もよく,とても充実した修学旅行となりました。     
2015年10月27日
- 2015年10月27日(火)- 【幼稚部】 ハロウィン- 10月27日(火)にハロウィンをしました。可愛い衣装に仮装した子供たちは給食を食べた後に「おやつをくれないといたずらするぞ!」と校内を回りました。「どんないたずらをするの?」と尋ねると「つんつんとつっつくぞ!」「こちょこちょするよ!」「おしりぺんぺんするよ!」などいろいろないたずらを考えて返答していました。たくさんの先生方との会話のやりとりを楽しみながらおやつをたくさんもらって大満足の子供たちでした。       
2015年10月23日
- 2015年10月23日(金)- 体験入学- 10月23日(金)に体験入学がありました。今年は,体験入学生18人,保護者と一般の参加の方32人,合計50人の参加がありました。当日,子供たちは,それぞれの学部で本校の子供たちと一緒に授業を受けたり,活動をしたりしただけでなく,休み時間も一緒に元気よく遊ぶ姿も見られました。体験入学生がクラスに入ったことで,本校の子供たちにとってよい刺激になっただけでなく,体験入学生にとってもふだん自分の学校では接することのない,補聴器や人工内耳を着けている友達と一緒に過ごすことで刺激になったのではないかと思います。 - また,保護者や一般参加の方に本校の教育についての概要を説明した後に,施設参観や授業参観をしてもらいました。午後からは,高等部の生徒の「インターンシップ激励会」の様子も見てもらいました。参加者からは,分かりやすい授業だった,きこえに配慮した丁寧な指導が行われていた,子供が楽しそうだった,などの感想が寄せられ,好評でした。 - 体験入学や学校参観は,随時お受けしています。詳しくは,聴覚相談センターの担当者までお問い合せください。    
2015年10月21日
- 2015年10月21日(水)- 【幼稚部】 集団交流- 10月21日(水)に集団交流がありました。1学期は和光幼稚園の年中さんが本校へ来てくれたので今回は本校の子供たちが和光幼稚園へ行きました。 - 教頭先生とお母さん,お父さんに見送られて学校を出発!路線バスに乗って行きました。和光幼稚園に到着するとたくさんのお友達が出迎えてくれました。幼稚園のお友達と一緒にかけっこと玉入れをして遊びました。思いっきり身体を動かした後はお弁当を食べました。同じグループに座ったお友達に自己紹介をして誕生日をきいたり,年齢をきいたり,好きな食べ物をきいたりするなど,会話を楽しみながら食べていました。お弁当の後は,仲良くなった友達と園庭の遊具で遊んでいると,あっという間におわかれの時間になってしまいました。「またあおうね!」と約束をして帰りました。 - 次回は3学期に集団交流があります。和光幼稚園のお友達が本校に来てくれます。次回は何をして遊ぼうかな~今から楽しみにしている子供たちです。 - 和光幼稚園のお友達,園長先生をはじめ諸先生方,ありがとうございました。     
- 2015年10月21日(水)- 旧草牟田校舎の解体工事の様子③- 9月に始まった旧草牟田校舎の解体工事ですが,現在,実習棟,女子寮,本館,3階校舎の一部の解体が終わっています。今後は,男子寮と4階校舎の解体が始まります。      
2015年10月20日
- 2015年10月20日(火)- 【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流学習- 10月20日(火),鹿児島女子高等学校生17人が来校し交流学習を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後,クイズラリーをしながら校内を案内しました。被服科の実習室では自分たちが製作した作品の説明をしたり,食堂で一緒に写真を撮ったり,筆談や身ぶりなどでコミュニケーションをとったり,楽しい時間を過ごすことができました。   
2015年10月16日
- 2015年10月16日(金)- 【中学部・高等部】第50回九州聾学校体育・文化連盟福岡大会- 10月15日(木)~16日(金)に行われた第50回九州聾学校体育・文化連盟福岡大会に,本校から中学部11人,高等部13人の生徒が参加しました。 - 2日目に行われた陸上大会では,リレー種目において,中学部男女混合4×100mリレーで2位,高等部男子共通4×100mリレーで1位となり,合計24個(金メダル7個,銀メダル9個,銅メダル8個)のメダルを獲得することができました。    
- 2015年10月16日(金)- 【乳幼・幼稚部】 秋の一日遠足- 10月16日(金),乳幼児教育相談で幼稚部と合同の遠足,『みかん狩り』と『ふれあいスポーツランド』に行ってきました。 - 『みかん狩り』では,たわわに実っているたくさんのみかん木の中を歩き回り,親子でおいしそうなみかんを選び,一緒にはさみで『ちょきん』と切り,とてもうれしそうでした。自分で収穫したみかんをその場で食べることもでき、『あまいね!』『ちょっとすっぱいね!』など会話もはずみました。また,ふれあいスポーツランドでは,みんなでお弁当を食べたり,おやつの交換をしてたくさんお友達とお話ししたり,遊具で遊んだりしました。秋の自然を満喫し,親子で楽しく過ごしました!    
- 2015年10月16日(金)- 【小学部】 PTAで進路学習会- 10月16日(金),小学部保護者と職員で進路指導に関する学習会をしました。 
 本校の進路指導主任を講師に迎え,職業に関する情報や本校での進路指導の実状について学びました。
 職業人として求められる力として,コミュニケーション能力,基本的生活習慣の確立,忍耐力があげられ,そして本校生徒には特に「筆談」の力が求められるということです。
 教職員と保護者が力を合わせて,子供たちの進路実現に向けて取り組んでいきたいと思います。 
2015年10月13日
- 2015年10月13日(火)- 【被服科】 鹿児島女子高等学校との共同学習- 10月13日(火),鹿児島女子高等学校でステンシル作品製作の共同学習を行いました。無地のバッグに好きなステンシルの型を置いて筆で色を塗りました。花やハート,太陽と月をイメージした作品ができました。鹿児島女子高校生の作品も鑑賞し,ステンシルの楽しさを実感できた学習になりました。   






















































