記事
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
【生徒会】 高等部後期生徒総会
2月14日(火)1校時に高等部後期生徒総会が行われました。 生徒会長の挨拶に続き,各学級・生徒会専門部の年間反省,平成28年度生徒会中間会計報告の順で総会が進められていきました。年間反省では,それぞれの学級と専門部が年間の目標に対する反省を発表し,それを熱心に聞いて,1年間を振り返っている様子でした。その他の要望では,学校生活での改善点を協議し,有意義な会とすることができました。また,先日行われた平成29年度高等部役員選挙の結果を発表し,次年度生徒会役員3人から挨拶があり,それぞれ役員としての意気込みを語りました。
2017年2月13日
2017年02月13日(月)
【幼稚部】 鬼がやってきた
2月13日(月)諸事情により節分から少し遅れて,幼稚部に鬼がやってきました。元気よくまめをまいて鬼を追い払ったりにらめっこをしたりしました。最後は仲良くなって握手もできました。
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
【幼稚部】 雪が降ったよ
2月10日(金)に雪が降って,少しだけ積もりました。子供たちは大喜び。雪だるまや雪うさぎを作って遊びました。
2017年02月10日(金)
【中学部】 合奏コンクール「受賞おめでとう!」
今年度,中・高等部から3団体が参加をしていた第28回全国聾学校合奏コンクールですが,中学部3年生が2次審査まで進み,見事,「審査員奨励賞」を頂きました。曲名は「プリンク プランク プルンク」で,教室にある大型定規やコンパス,ガアガア笛なども取り入れ,楽しい雰囲気の曲に仕上がりました。3人だけで挑戦したコンクールでしたが,いつも一緒にいる3人でも息を合わせることの難しさや,できなかったことができるようになった喜びなど,存分に味わい,最後までやり遂げたことで大きな自信にもつながったようです。
講評:よりよくまとまった演奏になりました。一つ一つの楽器の使い方も見事でした。
各々のアンサンブルが高くなりました。もう少し音色の変化,強弱の変化が加 わるとさらに良くなるでしょう。日常生活の中にあるものを楽器に仕立ててし まうアイデアマンだったアンダーソンが生きていたらこんな演奏だったのでは と思わせる演奏でした。楽しい演奏です。楽器でないものを含めて使い方の工 夫が大変良いです。3人がフル回転です。一人何役にもなって楽器をこなして いました。大変だったと思いますが,よく頑張って演奏していました。来年も 期待しています。
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
【高等部】 被服科 針供養
2月8日(水),針供養を行いました。針供養とは,被服実習等で使用して折れたり,曲がったり,さびたりした針に感謝の気持ちを込めて供養し,さらなる裁縫技術の上達を願う行事です。生徒一人一人が,1年間の被服実習の思い出を発表し,針に感謝をしながらこんにゃくに刺して供養をしました。
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
【生徒会】 高等部生徒会役員選挙
2月3日(金)5校時に高等部生徒会三役を決定する役員選挙が行われました。 まず,初めに平成28年度生徒会会長が「平成29年度の生徒会役員を決める大事な選挙です。立候補者の演説を聞き,鹿児島聾学校の未来を担うにふさわしい候補者を選びましょう。また,立候補者は自分の考えや想いを投票する人に伝えられるよう,精一杯の演説をしてください。」と挨拶をしました。今年度は生徒会役員候補として4人の生徒が立候補し,それぞれの候補者が「鹿児島聾学校をどのような学校にしたいか」しっかりアピールを行っていました。演説後,鹿児島市選挙管理委員会事務局よりお借りした記載台,投票箱を用いて本番さながらの投票を行いました。
2017年1月20日
2017年01月20日(金)
【高等部】産業工芸科 鹿児島工業高校との交流学習
産業工芸科生徒9名が,鹿児島工業高校との交流学習を行いました。まず1回目は,12月5日(月)に機械系3年生のcad・cam実習を体験しました。昨年に引き続きcamによる切削加工をペアになった生徒同士で協力しながら,実際に操作盤を操作しながら体験できました。2回目は1月20日(金)に,建築系2年生の製図の授業で,3dcadを体験しました。工業高校の生徒からマンツーマンで指導してもらい,最初は戸惑っていましたが,最後は簡単な平面図からパースを完成することができました。生徒達は,積極的に筆談などを使いながらコミュニケーションを図り,お互いに親睦を深めることができました。来年度は,工業高校生を本校に招いて交流学習を予定しています。
2017年1月18日
2017年01月18日(水)
【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習
1月18日(水),鹿児島女子高等学校でファッションデザイン画の講習会に参加しました。8頭身ボディの下敷きを使いドレスの写真を見ながら,デザイン画を作成しました。生徒たちは,講師の福岡大村美容ファッション専門学校の田谷先生から直接指導していただき,ドレスのすそや花柄,髪型の書き方や色の付け方などの技術を学ぶことができました。
2017年1月14日
2017年01月14日(土)
【高等部】 平成28年度高等部インターンシップ報告会
1月14日(土)2,3校時に高等部のインターンシップ報告会を実施しました。高等部では6月と10月の2回インターンシップを行っており,報告会ではインターンシップで学んだことや課題と感じたことを発表しました。生徒はそれぞれプレゼンテーションソフトを使って発表資料を作成しました。インターンシップ中の写真を入れたりアニメーションを使ったりして,個性豊かな内容になっていました。3年生は発表の最後に卒業後の社会人としての抱負を語るなど,充実した報告会でした。
2017年01月14日(土)
【中学部】 書き初め大会
1月14日(土)に,毎年,国語科の授業で行っている書き初めを実施しました。新しい年の抱負を各学年の書体(1年生・・・楷書,2,3年生・・・行書)に合わせ,手本を見ながら一画一画に注意を払い,一生懸命取り組むことができました。それぞれの集中力はすばらしく,教室の空気もいつになく張り詰めたものになりました。後日,それぞれが選んだ言葉の意味や難しかった所,気を付けた所などについて発表をする予定です。
2017年1月12日
2017年01月12日(木)
ハッピーブリンデンの音楽コンサート♪
1月12日(木)に,ハッピーブリンデンの方々が来校され,手話を交えながらの「歌のバリアフリーコンサート」がありました。ひよこ組(乳幼児),幼稚部の子どもたちと保護者の方々,小学部の児童が観劇しました。ただ観る・きくだけでなく,恐竜の鳴き真似やダンス,手拍子をしながら,元気いっぱい声を出して,体全体で音楽を楽しむことができました。
2017年1月5日
2017年01月05日(木)
【高等部生徒会】 「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けよう!」キャンペーン参加
1月5日(木)イオン姶良店でペットボトルキャップを寄附しました。ペットボトルキャップ約5835個,重さにして約11.784kgを校内で回収し,それらを活用して昨年度は文化祭で青い鳥のモザイク画を製作し展示しました。今年度は,生徒会役員3人が鹿児島聾学校を代表して,イオン姶良店にペットボトルキャップを寄附しました。回収したペットボトルキャップはリサイクル企業に買い取られ,その対価が寄附金として,貧困に苦しむ世界の子どもたちの支援活動に取り組んでいる団体に寄附されています。
生徒会役員3人は協力して,ペットボトルキャップをイオン姶良店まで運び,社会貢献活動に参加することができました。
2016年12月16日
2016年12月16日(金)
【被服科】 鹿児島女子高等学校との共同学習
12月16日(金),鹿児島女子高等学校で調理実習の共同学習を行いました。クリスマスの献立(鶏肉のトマト煮こみ,ミモザサラダ,ブッシュ・ド・ノエル)を4人の班で作りました。班で分担して調理をする経験や,一緒に調理をする楽しさを実感できた学習になりました。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
【中学部】伊敷中学校との交流及び共同学習
中学部では,12月13日(火)に伊敷中学校との交流及び共同学習を実施しました。今回は,伊敷中学校へ出掛け,お互いに自己紹介をした後,風船バレーやドッヂビーをしながら交流を深めました。休憩時間には,口話や筆談でコミュニケーションを楽しんでいる様子も見られました。短い時間でしたが,有意義な交流及び共同学習となりました。
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
【乳幼児教育相談】 お楽しみ会
12月12日(月)は,お楽しみ会がありました。
キャンドルサービスの後,幼稚部のお母さんたちの劇を見たり,2歳児の友達のダンスを見て,体を動かしたり,みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて楽器を鳴らしたりして楽しみました。親子で興味のあることについてのやり取りが十分にできました。サンタさんからプレゼントももらい,とてもうれしそうでした。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
入学案内について
【高等部】 お知らせ
平成29年度高等部入学者募集要項,高等部専攻科入者募集要項を掲載しております。
詳しくはこちらから
専攻科はこちらから
【幼稚部】 お知らせ
平成29年度幼稚部入学児募集要項を掲載しております。
詳しくはこちらから
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流学習
12月6日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。グループに分かれてクリスマスツリーを作りました。折り紙のサンタ・長靴・ベル・雪だるま・リボン・りんごやモール,綿などの材料を使って飾り付けをし,とても素敵なクリスマスツリーができました。筆談や手話や指文字でコミュニケーションをとりながら,お互いの飾り付けを見てユニークな飾りに笑いがあったり,工夫した飾りに驚きがあったりして有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
【中学部】かごしま市チャレンジド大賞(文化・スポーツ部門)受賞
中学部が平成26年度,27年度の2年間で取り組んできた音楽活動が,鹿児島市障害福祉課が主催する「かごしま市チャレンジド大賞(文化・スポーツ部門)」に選ばれました。
12月5日(月)に鹿児島市役所で行われた表彰式に中学部2,3年生5人が参加をしてきました。鹿児島市長を初め,来賓や各種団体の方々に囲まれ,厳かな雰囲気の中で緊張気味の子どもたちでしたが,表彰式後は市の職員の方から声をかけてもらい,少し緊張も和らいだようでした。学校生活だけでは味わうことのできない貴重な体験となりました。
これからも,いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
【中学部】 芸術家派遣事業『写真撮影会』
芸術家派遣事業を利用して,今回は写真家の村山洋一先生をお招きし,カメラの機能や写真を撮るときのポイントなどについてお話をしていただきました。また,講義の後は,お互いにモデルになって撮影会を行いました。光のあたり具合や,どの角度から撮ると良いか,また,構図の仕方など,子どもたちにとっては初めてのことだらけでしたが,目を輝かせながら活動を楽しんでいました。2回目は,校舎内外でそれぞれのテーマに合わせた写真を撮影しました。どの写真にも子どもたちの思いがつまっていて,素敵な写真ばかりになりました。作品は文化祭でも展示し,たくさんの方から感想を伺うことができました。
<生徒作品>
2016年12月1日
2016年12月01日(木)
乳幼児教育相談 いもほり
5月に植えた,さつまいもが大きくなりました。11月に入り,1・2歳児はそれぞれのクラスで芋掘りをしました。「よいしょ。よいしょ」と,親子でひっぱって抜きました。その後は,おいもを使っておやつ作りをしました。とってもおいしかったよ!
2016年11月1日
2016年11月01日(火)
火災避難訓練
11月1日(火)火災避難訓練を実施しました。
今回は,授業中に火災が発生し,初期消火が難しい火災になったことを想定し訓練をしました。幼児児童生徒は慌てることなく,すばやく動き,整然と避難できました。
そのあと,学校の三つの防火設備(防火扉・消火栓・消火器)について,使用方法,目的などを学びました。それらについて理解を深めることで,安全への意識を高めることができました。
2016年10月28日
2016年10月28日(金)
【高等部】 全国障害者技能競技大会出場
10月28~30日,全国障害者技能競技大会が山形県で開かれ,本校高等部の産業工芸科2年大西統真くんが鹿児島県代表として,家具部門へ出場しました。
各部門ごとに設けられた仕様や制限時間等があり,時間内に精度の高い作品に仕上げるためには,競技選手の基礎訓練に裏打ちされた技能,専門的な知識が不可欠であり,生徒たちは毎日の学習や放課後,週休日の一日練習を通して,練習を重ねてきました。
結果は見事金賞を受賞することができました。
競技員の先生からは「作業の進め方,工具の扱い方ともに丁寧で見事でした。」と講評をいただきました。
競技を終えた後も「○○がうまくできなかった。時間が足りなくで仕上げきることができなかった。」と反省して振り返ることができ,更なる成長が期待されます。
2016年10月18日
2016年10月18日(火)
【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流学習
10月18日(火),鹿児島女子高等学校生18人が本校に来校し,交流学習を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後,文字集めをしながら被服科の実習室や聴力検査室,食堂など校内を案内しました。後半は集めた文字を使って手話や指文字でたくさんのことばを作ったり,指文字かるたとりをしたりしました。筆談や手話や指文字でコミュニケーションをとりながら,楽しい時間を過ごすことができました。
2016年10月15日
2016年10月15日(土)
【中学部】 第10回鹿児島県中学生ものづくり競技大会
10月15日(土)にかごしま文化工芸村で行われた第10回鹿児島県中学生ものづくり競技大会に,中学部1年生の内立元亮祐さんが出場しました。201人の応募の中から予選を勝ち抜いた14人が参加し,板材選びから部品の組立まで,4時間という長いようで短い時間の中で技術を競い合いました。今回,内立元さんは初めてのチャレンジでしたが,最後まで諦めず作品を仕上げ,結果は優秀賞でした。
2016年10月9日
2016年10月09日(日)
【第69回運動会】
10月9日(日)に第69回運動会が行われました。雨天のため,体育館での実施となりましたが,幼児児童生徒が本年度のテーマ「魂を一つに!翼を羽ばたかせよう!」を目標に一丸となって練習に取り組み,熱気あふれる演技を見せてくれました!
2016年9月30日
2016年09月30日(金)
【中学部・高等部】 第51回九州地区聾学校体育・文化連盟大分大会
9月29日(木)~30日(金)に行われた第51回九州地区聾学校体育・文化連盟大分大会に,本校から中学部6人,高等部16人の生徒が参加しました。
2日目に行われた陸上競技大会では,高等部が男女ともに共通4×100mリレーで3位となり,中学部生もそれぞれが力を出し切った大会になりました。獲得メダル数は,金メダル9個,銀メダル4個,銅メダル6個でした。九州地区の聾学校との交流もたくさんできました。
2016年9月28日
2016年09月28日(水)
【幼稚部】 2学期も元気です!!
始業式。校長先生のお話をしっかりとききました。
10月9日(日)の運動会に向けて,練習中です。かけっこで一番になるのは誰かな。
9月27日(火)に,リトミックがありました。リズムに合わせて楽しく体を動かしました。
2016年9月14日
2016年09月14日(水)
【乳幼児教育相談】 祖父母参観日
9月14日(水)は,日頃,なかなか活動に参加できないおじいさん,おばあさんとたくさん遊びました。歌遊び,布遊び,風船遊び,音遊びなど,いつもの保育で行っていることを見てもらったり,一緒に遊んだりしました。保育参観の後は,祖父母による体験談の発表もありました。祖父母の皆さんは,同じ立場からの貴重な話を聞き,共感したり,こうすれば良かったんだと思ったり・・。これまでの自分を振り返る機会にもなりました。
- -
2016年9月7日
2016年09月07日(水)
同窓会の皆様へのお知らせ
【平成28年度運動会のお知らせ】
日時 平成28年10月9日(日) 9時~15時
場所 本校運動場(雨天時は体育館)
※ 来賓・同窓生種目がありますので,ぜひ参加してください。
※ 荒天時は10月11日(火)に延期します。
【平成28年度文化祭のお知らせ】
期日 平成28年11月26日(土)
場所 本校体育館,武道館ほか
※ PTAバザーも行います。
2016年09月07日(水)
【乳幼児教育相談】 「第5回 たのしいリトミック」
平成28年度も4月から牧角先生と一緒にリトミックを行っています。今回は2歳児対象でした。子どもたちが大好きな太鼓を使った遊びでは,みんなで一緒に「せーの」で「バーン」と言いながら両手で音を鳴らしたり,片手ずつ交互に早いテンポで鳴らしたりしました。
また,音楽をききながら,クレヨンで広幅用紙に自由に絵を描きました。親子で「グルグル」,「シュー」,「トントン」などのやり取りをしながら,楽しみました。