記事
2015年5月26日
- 2015年05月26日(火)- 【中学部】高等部見学- 5月26日(火)に高等部見学がありました。1,2校時は教科学習の様子を,3,4校時は各科の実習を見学しました。理容科や産業工芸科では実習の体験も行い,生徒たちは慣れない様子でしたが一生懸命取り組んでいました。同じ校舎内にあっても,生徒たちにとって知らないことの多い高等部について,勉強する良い機会となりました。     
2015年5月22日
- 2015年05月22日(金)- 【中学部】楽しかった一日遠足(1年生)- 5月22日(金)に,1年生は一日遠足で「アミュプラザ付近」へ出掛けました。目的を「映画を見よう」と定め,自分たちで交通手段や昼食場所を調べ活動することができました。2人だけの遠足でしたが,話題の映画を見たり,予算の範囲内で買い物をしたり,また,昼食をホテルのバイキングで食べたりと,楽しく過ごすことができました。     
- 2015年05月22日(金)- 【中学部】思い出に残った修学旅行(2,3年生)- 5月20日(水)~22日(金)は,長崎・福岡方面へ修学旅行に出掛けました。 - 1日目の長崎では,原爆資料館を始め,自分たちで行き先や交通手段等を調べて行動した自主研修もあり,戦争の歴史や,鎖国時代の日本について学ぶことができました。 - 2日目は,キャリア教育の一環として日産自動車九州の工場見学をし,実際に仕事をする様子に触れる機会となりました。また,夜には,野球観戦を行い,普段,なかなかできない経験をすることができました。 
 最終日には,スペースワールドで友だちと楽しむことができ,充実した3日間を過ごしました。       
2015年5月15日
- 2015年05月15日(金)- 【小学部】 楽しかった一日遠足- 5月15日(金),小学部が一日遠足を実施しました。 - メルヘン館では文学に触れ,県立博物館では動植物の生態に興味をもって見学していました。 - 県立図書館では昼食場所を提供していただきました。これからも,郷土について知り,読書にも慣れ親しんでいけたらと思います。  - メルヘン館にて  - 県立博物館にて  - 県立博物館にて  - 西郷銅像の前で  - 県立図書館でお弁当 
- 2015年05月15日(金)- 【高等部】 研修旅行- 東京方面に2泊3日の研修旅行に行きました。1日目は朝日新聞東京本社や日本科学未来館を訪問しました。新聞制作や印刷の過程を見学したり,先端科学技術に触れたりすることができました。 - 2日目は東京スカイツリーを見学し浅草で,伝統工芸である江戸七宝焼きの体験をしました。江戸七宝焼きの体験では,それぞれが考えたデザインを基に,素晴らしい作品を作ることができました。 - 3日目は,東京ディズニーシーで,様々なアトラクションを体験したり,そこで働く方々の様子を見たりすることができました。 - それぞれの訪問先で,多くの貴重な体験をすることができ,思い出に残る研修旅行でした。      
- 2015年05月15日(金)- 【高等部】一日遠足- 5月15日(金)高等部1・3年生,専攻科1年生でかごしま水族館,鹿児島市役所別館の鹿児島手話通訳派遣運営協議会,鹿児島市役所本館のろうあ者福祉相談室に遠足へ行ってきました。 - かごしま水族館では,4月から導入された,タブレット端末による,展示生物の解説を視聴できるガイドシステムを利用した見学をしました。 - ガイドシステムでは手話を使った解説もあり,生徒たちは魚たちの細かな特徴を学ぶことができました。 - 鹿児島手話通訳派遣運営協議会では,手話通訳・要約筆記の派遣依頼の方法について学ぶことができました。また,鹿児島市ろうあ者福祉相談室では,各種行政手続に関する相談,日常生活の悩み相談も受け付けているということで,今後の生活に生かすことができることが分かりました。生徒たちにとって,楽しみながら学ぶことができた遠足となりました。     
- 2015年05月15日(金)- 【乳幼児教育相談・幼稚部】 春の一日遠足 5月15日(金)- 幼稚部,乳幼児教育相談の親子で水族館に行きました。 - 当日はあいにくの天候で,他校の幼児児童生徒もたくさん来ていて少しびっくりした子どもたちでしたが,黒潮大水槽でいろいろな魚の泳ぐ様子を見たり,イルカショーでイルカの大ジャンプを見たりして目を輝かせていました。お弁当もみんなで話をしながら食べたり,おやつ交換をしたりして,友達や先生とのやりとりを楽しみました。 - とっても楽しい春の一日遠足でした。 - <幼稚部>   - <乳幼児教育相談>   
2015年4月28日
- 2015年04月28日(火)- 【小学部】 交通安全教室- 4月28日(火)に,本校体育館で交通安全教室を実施しました。 - 毎年,鹿児島市役所安心安全課から講師を招いて,交通安全について教えていただいています。 - 本校の周りは自動車の交通量が多いため,道路や横断歩道で気を付けることを,実習を含めて丁寧に教えていただきました。 - この学習を通して,児童らは交通安全に気を付けるようになると思いますが,補聴器を付けていても自動車の接近に気付かないことが多いです。本校付近を運転される際は,特に気を付けてくださるようお願いいたします。   
2015年4月17日
- 2015年04月17日(金)- 新たなスタートとなる「新築移転記念式典」 - 4月17日(金)に伊藤県知事をはじめ多くの来賓の方々の出席の下,「新築移転記念式典」を盛大に挙行いたしました。幼児児童生徒の「喜びのことば」では,県民や工事関係者の方々への感謝の気持ちや下伊敷校舎第一期生としての決意を伝えるとともに,未来の後輩たちのためにも大切に使い,いつまでもきれいな学校を残そうという思いを出席者に伝えることができました。 また,式典の中では,幼児児童生徒による学芸発表もあり,全国聾学校合奏コンクールで,金賞並びに文部科学大臣賞を受賞した曲の発表や,全員による「はじめの一歩」の合唱など,日頃の学習の成果も披露することができました。今後は,ここ下伊敷の地で,これまで受け継がれてきた鹿児島聾学校の伝統を大切にするとともに,新たな歴史を築いていきます。これからも,本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。     
2015年4月8日
- 2015年04月08日(水)- 【高等部】 学部集会- 高等部7人,専攻科1人の新入生を迎え,高等部総勢15人で27年度をスタートし,4月8日(水)に新校舎で初めての学部集会を行いました。学部集会では,生徒と転入した職員の自己紹介を行いました。毎月第2火曜日に学部集会を実施する予定です。    
2015年3月9日
- 2015年03月09日(月)- 【高等部】 鹿児島中央ライオンズクラブ様の招待による親善ボウリング大会- 3月7日(土)に天文館でボウリング大会が開催されました。今年は高等部から6人参加し,ボウリングを通じて鹿児島中央ライオンズクラブと交流を行いました。生徒の中には初めてボウリングをする生徒や,2連覇を達成した生徒もいて,それぞれのグループでとても盛り上がりました。ボウリングの後の懇親会では大会の表彰もあり,和気あいあいと過ごすことができました。     
2015年3月6日
- 2015年03月06日(金)- 【小学部】音楽発表会- 3月6日(金)に,小学部で音楽発表会を開き,3学期に学習した歌や合奏を披露しました。 - 聴覚にハンディキャップがあっても,補聴器や人工内耳はもとより,体全体の感覚をフルに活用して,何よりも友達同士心を通わせて演奏することができたすばらしい発表会でした。 - 当日は御家族や寄宿舎指導員も参観して,価値ある演奏を共有できました。  全員で合唱 全員で合唱 1,2,3年生の演奏 1,2,3年生の演奏 4,5,6年生の演奏 4,5,6年生の演奏
2015年2月27日
- 2015年02月27日(金)- 【小学部】 お別れ遠足- 2月27日(金)に,小学部でお別れ遠足を実施しました。 - 行き先は,下伊敷の新校舎と島津玉里邸庭園でした。 - 実際に新校舎周囲を歩いて,車両の通行量の多さを感じたり,周囲にどのような建物があるのかを確かめたりしました。また,校舎移転を機に徒歩通学になったり,今後通学や校外学習で路線バスを利用したりすることも踏まえ,通用門から国道3号線沿いの下伊敷バス停留所までの行程を確認しました。 - その後,島津玉里邸庭園を見学し,鹿児島の歴史に触れました。 - 帰校後,現校舎をながめながらお弁当を食べ,午後からは6年生とのお別れ会を行いました。今回の遠足では,草牟田校舎とのお別れと卒業生とのお別れをしみじみと感じました。  新校舎にて 新校舎にて 下伊敷バス停 下伊敷バス停 島津玉里邸庭園 島津玉里邸庭園 お別れ会 お別れ会
2015年2月25日
- 2015年02月25日(水)- 【小学部】 耳の日行事- 2月25日(水)に,小学部で耳の日行事を実施しました。子どもたちが自分のきこえについて学習する行事です。 - 補聴器の手入れの仕方では,ティッシュでこよりを作って,イヤモールド(補聴器の部品の1つ。耳穴にはめるところ)をきれいにする学習をしました。ふだんから汚れに気を付けているところです。 - そのあと,「先輩の話をきこう」ということで,本校卒業生でもあり,現在小学部の保護者でもいらっしゃる茶屋道さんにお話をしていただきました。本校で学ばれていたころのエピソードや,社会人になって困ったことなど,子どもたちに分かりやすく話してくださいました。    
2015年2月23日
- 2015年02月23日(月)- 【小学部】 キラキラっとアートコンクール 優秀賞受賞おめでとう- このコンクールは,三菱地所株式会社が主催して,障害のある子どもたちの絵画を多くの人々に見てもらう目的で行われています。 - 本校小学部4年 田淵海聖さんが優秀賞を受賞し,2月20日(金)に東京での授賞式に出席しました。  作品名                 「とても大きいティラノサウルス」 作品名                 「とても大きいティラノサウルス」 授賞式の様子 授賞式の様子 
2015年2月19日
- 2015年02月19日(木)- 【高等部】 理容科校外実習- 2月19日(木),鹿児島市内の特別養護老人ホームでの今年度最後の校外実習を行いました。生徒一人当たり4~5人のお年寄りの方々をカットし,感謝の言葉をいただきました。理事長先生,事務長先生に取得した理容師免許を見て喜んでいただき,「就職しても頑張るように」との励ましの言葉をいただきました。      
2015年2月17日
- 2015年02月17日(火)- 【小学部】 草牟田地区の方々との交流会- 2月17日(火),草牟田地区の民生委員さん方との交流会を行いました。 - 交流会では,昔から伝わる遊びを教えてもらいました。おはじき,紙でっぽう,紙飛行機,けん玉,お手玉など,大人も子どももいっぱい楽しみました。 - 草牟田校舎で行う最後の交流会であり,楽しい思い出になったと思います。     
2015年2月12日
- 2015年02月12日(木)- いきいき教育活動表彰式- 2月12日に,「いきいき教育活動表彰式」が県庁講堂で行われ,本校小学部4年 新倉政亮さんが受賞しました。新倉さんは,「家庭の日ポスター」「障害者雇用支援月間ポスター原画」といった絵画展で入賞し,特に「障害者雇用支援月間ポスター原画」では厚生労働大臣賞を受賞しています。これからも,絵画をはじめ,学習に精力的に取り組んでくれると思います。   
2015年2月6日
- 2015年02月06日(金)- 【高等部】被服科 針供養- 2月6日に被服科で針供養を行いました。 - 針供養は,授業で使用してさびた針や折れた針などに感謝の気持ちを込めて供養し,さらなる裁縫技術の上達を願って行う行事で,被服科では毎年行っています。   - 針供養の中で行った「今年度の被服製作の思い出」の作文発表では,1年間の実習で頑張ったこと,卒業後や来年度に向けての目標を発表しました。   
2015年2月5日
- 2015年02月05日(木)- 【中学部】全国聾学校合奏コンクール「金賞並びに文部科学大臣賞」おめでとう!- 中学部2年生が,第26回全国聾学校合奏コンクールにおいて,「金賞並びに文部科学大臣賞」に輝きました。 
 2月16日(月)には,主催者である聴覚障害者教育福祉協会の山東昭子会長が来校され,表彰式が行われる予定です。
 演奏曲は「Riverdance メドレー」です。トーンチャイムのゆったりとしたメロディから,カホンのリズムに合わせ,マリンバとピアノが旋律を奏でる速いメロディへと変化していく曲です。協会からは,以下のような講評をいただきました。これまで,頑張って練習してきた生徒たちの大いなる自身と励みとなる受賞でした。- (講評) 
 緩,急の対比も見事で,リズムに乗った演奏には思わず聴き入ってしまいました。 細かいところまで良く研究,練習してあり,表現や曲への理解にも際立ったものがあります。来年度も,ぜひ他校の目標,お手本となるような素晴らしい演奏を聴かせてください。 
2015年2月4日
- 2015年02月04日(水)- 【中学部】「芸術家派遣事業」- 芸術家派遣事業として,今年度は,打楽器奏者の山ヶ城陽子先生をお迎えして12回にわたり,打楽器演奏の実技指導をして頂きました。特に,中学部2年生は,「Riverdance メドレー」を指導して頂き,初めて全国聾学校合奏コンクールに挑戦しました。2月13日(金)の午前中には,バレンタインコンサートで山ヶ城先生とのコラボ演奏を予定しています。また,同じ13日(金)の夜,ハートピアかごしまで行われる山ヶ城先生主催のハートフルコンサートにも中学部2年生が特別出演します。    
2014年12月18日
- 2014年12月18日(木)- 【幼稚部】お知らせ- 平成27年度幼稚部入学児募集要項を掲載しております。 - 詳しくはこちらから 
- 2014年12月18日(木)- 【高等部】お知らせ- 平成27年度高等部入学者募集要項,高等部専攻科募集要項を掲載しております。 - 詳しくはこちらから - 専攻科はこちらから 
2014年12月16日
- 2014年12月16日(火)- 【高等部】 被服科 鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習- 12月16日(火)に被服科3年生の生徒が鹿児島女子高等学校と被服製作のジャケット製作で共同学習を行いました。  - 普段は少人数での授業なので,大勢の中で製作を行うことに戸惑いも見られましたが,同じ専門高校生の技術や様子を直接目にしたり,鹿児島女子高等学校の先生から指導をしていただいたりと,いつもとは違った環境で製作を行うことのできた大変貴重な経験となりました。  
2014年12月11日
- 2014年12月11日(木)- 【高等部】 理容科校外実習- 12月11日(木),鹿児島市内の特別養護老人ホームで年3回行う校外実習の2回目を行いました。生徒1人当たり5~6人のお年寄りの方々をカットしました。カットした方々からそれぞれ感謝の言葉をいただくことができ,とても充実した1日になりました。作業終了後,理事長先生を交えてクリスマスツリーの前で記念写真を撮りました。  
- 2014年12月11日(木)- 【小学校】星峯西小学校との交流及び共同学習- 12月11日(木)に星峯西小学校の皆さんが来校し,小学部で交流及び共同学習を実施しました。 
 始まりの会では,お互いの学校の様子を紹介したり,「ともだちになるために」という歌を手話を付けて歌ったりしました。
 その後はグループに分かれ,星峯西小学校の皆さんが考えて準備したレクリエーションで楽しく活動しました。 
- 2014年12月11日(木)- 【幼稚部】第8回ビルメン子ども絵画コンクール 「全国ビルメンテナンス協会長賞」おめでとう- 幼稚部2年まつぞのあおいさんが,第8回ビルメンこども絵画コンクールにおいて,全国協会長賞に輝きました。 
 12月11日に,キッザニア東京において表彰式が行われ,家族と一緒に出席しました。
 画題は「きれいにさいたよ はなばたけ」です。大きくのびのびと描くことができました。
 表彰式後はビルメン・キッズデーを楽しみました。 
2014年12月4日
- 2014年12月04日(木)- 【中学部】交流及び共同学習- 中学部では,11月27日(木)に福平中学校と,12月4日(木)に伊敷中学校と交流及び共同学習を実施しました。今年度は「聾学校を紹介しよう」をテーマに,聾学校ならではの聴力測定や自立活動の学習について,また補聴器,人工内耳についての紹介を行いました。紹介するに当たって,まずは「聾学校の特徴をもっと知ろう」と一生懸命,調べることができました。福平中学校の生徒とは,一緒にソフトバレーも行い,短い時間でしたが,お互いに有意義な交流及び共同学習となりました。         
2014年12月3日
- 2014年12月03日(水)- 【高等部】被服科 鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習- 12月2日(火),鹿児島女子高等学校との第2回目の交流学習がありました。今回は鹿児島女子高等学校の調理室でクッキー作りをしました。1回目と同じグループに分かれて,協力し合いながら楽しく調理できました。はしゃぎすぎて小麦粉をこぼしたり,少しクッキーを焼きすぎたりとハプニングもありましたが,試食では,おいしくクッキーと紅茶をいただきながらお互いの学校の話で盛り上がりました。  
2014年11月23日
- 2014年11月23日(日)- 【高等部】全国障害者技能競技大会 アビリンピック出場- 11月21日(金)~23日(日)に,全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が愛知県の「ポートメッセなごや」で開かれ,本校高等部3年 小吉泰生くんが家具部門へ鹿児島県代表として参加しました。 
 競技内容としては,与えられた材料を手工具,木工機械を用いて制限時間内に仕上げていき,技の精度を競い合います。今年度の課題は「花台」でした。
 初めて使う機械,慣れない環境に思うような力を発揮できなかったところもあるようですが,最後まで集中して時間以内に作品を作り上げることができました。
 結果は2年連続の銅賞を受賞することができました。
 「思うような結果が出なくて悔しいですが,とてもいい経験になりました。もうすぐ 社会人になるので,大会を通して学んだことをいかして頑張りたいと思います。」
 と本人が話してくれました。 
