記事

2014年9月18日

  • 2014年09月18日(木)

    【小学部】 障害者雇用支援月間ポスターで「厚生労働大臣賞」おめでとう!

    小学部4年の新倉政亮さんが,障害者雇用支援月間ポスター原画コンクールに応募し,最高賞の「厚生労働大臣賞」(小学校絵画の部)を受賞しました。そして,9月8日に東京であった授賞式に参加し,表彰を受けました。また,小学部から「高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞」を茶屋道麻琳さん(2年)と豊増杏奈さん(6年)の二人が受賞しました。

    Photo

2014年9月5日

  • 2014年09月05日(金)

    【高等部】 被服科  鹿児島女子高等学校との共同学習

     9月5日(金),被服科生徒5名が鹿児島女子高等学校とファブリックステンシルの共同学習を行いました。講師の角田まさ子さんから色使いや筆の扱い方などについて丁寧に指導して頂きました。

    Cimg3699_5

    Cimg3688_3

     色の組み合わせによって作品のイメージが変わることや角田先生が最後にペンで模様を入れてくださることで作品に統一感が生まれることに生徒も驚いていました。

    生徒からは,「学校でもファブリックステンシルをして,大きな作品を作りたい」,「時間が足りないくらい楽しかった」という感想がありました。

    Cimg3742_4 

    Cimg3740_2 

2014年8月18日

  • 2014年08月18日(月)

    【高等部】 第6回 全国理容美容学生技術大会九州地区大会

     8月18日,福岡市の福岡国際会議場において「第6回全国理容美容学生技術大会九州地区大会」が行われ,理容科生徒1名がワインディング部門に参加しました。九州内の理美容専門学校生や聾学校の生徒が多数参加する中で,緊張しながらも練習の成果を出し切ることができたようです。 理容科では,技術レベルの向上や精神面の鍛錬を目的に,競技大会に積極的に参加しています。

    11_2

2014年7月29日

  • 2014年07月29日(火)

    ICT模擬授業を開催しました

    本校では,平成26年7月28日(月)にICT模擬授業を開催しました。これは,日頃手にする機会の少ない最先端のICT機器を実際に使用しながら,教育方法改善の研修を行うため,関係各社の御協力をいただき,開催したものです。 実際の教室には,電子黒板やタブレット,プロジェクター等が配置され,メーカーのインストラクターが先生役,本校及び他校の職員が生徒役で模擬授業を行いました。 本校は来年度新校舎に移転し,見える校内放送等ICT機器も導入される予定です。今回の体験で,ICT機器がより身近に感じられるようになり,より活用されることを期待しています。

    1_5

2014年7月28日

  • 2014年07月28日(月)

    PTA主催 【思い出づくりキャンプ】

    去る7月26日(土),27日(日)に,PTA主催の「思い出づくりキャンプ」が行われました。
     本校は,来年4月に現在建設中(旧鹿児島盲学校跡地)の新校舎へ移転します。そのため,現在の校舎での学校生活は本年度が最後の年になることから,PTAが,子どもたち,保護者に呼び掛け,一泊二日の「思い出づくりキャンプ」を行うことになりました。
     1日目は,現在の校舎から新校舎へ徒歩で移動し,建設工事現場を見学しました。そして,夕食はバーベキューを楽しみ,校庭にテントを設営して泊まりました。
      2日目は,第一工業大学から講師をお招きして,ペットボトルロケットを作り,飛距離を競う大会を行いました。
     子どもたち,保護者共に,現在の校舎で良い思い出づくりができました。

    1_4

    新校舎見学の様子

    2_2

    バーベキューの様子

    3

    ペットボトルロケット制作中の様子

    4

    ペットボトルロケット発射の様子

2014年7月14日

  • 2014年07月14日(月)

    【高等部】 鹿児島県障害者技能競技大会 アビリンピック出場

     7月12日(土),鹿児島県障害者技能競技大会(アビリンピック)が鹿児島障害者職業能力開発校で開かれ,本校高等部より洋裁部門2人,家具部門3人,計5人の生徒が参加しました。
     洋裁部門では,婦人服のブラウスを製作し,家具部門では,事前に準備された材料を用いて花台を製作しました。
     洋裁部門で銀賞・銅賞,家具部門で銀賞・銅賞・努力賞を獲得することができ,参加した全ての生徒が賞を取ることができました。
     競技本番では,緊張して思うとおりに作業を進められなくて,苦戦している場面もありましたが,日頃の学習や放課後の練習の成果を発揮することができたようです。
     また,11月に愛知県で開催される,全国障害者技能競技大会の家具部門へ,本校高等部より1人が出場します。

    Photo

2014年7月3日

  • 2014年07月03日(木)

    【高等部】 理容科校外実習

     7月3日(木),鹿児島市内の特別養護老人ホームで年3回行う校外実習の1回目を行いました。理容を行う上でのマナーの向上や,豊かな人間性を育てる社会奉仕活動の機会としています。当日は生徒1人当たり5~6人のカットを行い,学校で学習している理容技術の実践の場となった上に,カットした方々より感謝の言葉をいただき,充実した1日になりました。

    1_2

     

2014年7月1日

  • 2014年07月01日(火)

    【中学部】 職場体験学習

     7月1日(火)から3日間,2・3年生は,ホテルや幼稚園,スーパーなどいろいろな施設等で「働く」体験をしました。それぞれの希望や目標に合わせた体験先でしたが,仕事の楽しさと大変さを味わい,自分の進路を考える上でとても良い機会となりました。

    P7020477

    Cimg4307

    P1030437

    P7010470

2014年6月16日

  • 2014年06月16日(月)

    【高等部】 鹿児島県理容競技大会

     6月16日(月),ドルフィンポートにて,鹿児島県理容生活衛生同業組合主催の理容競技大会にワインディング(学生)部門1名とミディアムカット・セット部門2名,合計3名の理容科の生徒が参加しました。本校の生徒だけでなく,他の学校の生徒や他の店舗の社会人と一緒に参加し,ワインディング部門とミディアムカット・セット部門で敢闘賞,また,鹿児島県生活衛生営業指導センターより敢闘賞をいただきました。

    6_10

    6_11

     

    6_12

     

2014年5月16日

  • 2014年05月16日(金)

    【高等部】 研修旅行

     5月12日(月)から3泊4日の日程で,東京方面へ研修旅行に行ってきました。テレビでしか見たことのない国会議事堂や東京スカイツリーへの訪問,各学科に分かれての伝統工芸体験やデザイン画体験などの体験活動,日本科学未来館での最先端の技術に触れ,それぞれ今後の進路選択を行う上でよい刺激になったようです。

    また,訪問地までの行き方を自分で調べたり,JRやバスに乗る際に情報板や地図を参考にしたりする姿も見られ,自立に向けて実りの多い4日間でした。

    Kennsyuulp_6

2014年5月15日

  • 2014年05月15日(木)

    【中学部】宿泊学習

     5月15日(木)・16日(金)に中学部全員で霧島方面へ宿泊学習に行ってきました。

    1日目,みやまコンセールでミニコンサートを鑑賞したり,自然を満喫しながらウォーキングラリーを体験したりしました。

    2日目には野外炊飯でカレー作りに挑戦し,それぞれの班で協力しながらおいしいカレーを作ることができました。普段はなかなかできないような貴重な体験と,友達と協力しながら取り組むことの楽しさや喜びを味わうことができた2日間でした。

    Cimg4075

    Img_5570

    Cimg4067

    Cimg4022

2014年4月8日

  • 2014年04月08日(火)

    「小・中・高等部」 入学式

     

     平成26年度の小・中学部,高等部の入学式が,盛大に挙行されました。多数の御来賓の方々に見守られ,小学部3名,中学部3名,高等部3名,計9名が希望に満ちた,新しい門出を迎えることができました。入学の喜びを味わい,本校児童生徒としての自覚を持ち,学校生活への意欲を高めてほしいと願っています。

    Nyuugakushiki_2

2014年3月24日

  • 2014年03月24日(月)

    【パソコン贈呈式】

    鹿児島県グランドゴルフ協会のみなさまから図書館生徒用として2台のパソコンの寄贈があり,3月24日(月)に贈呈式をおこないました。

    本校図書館では,現在平成27年度の移転に向けての図書館整備も進めているところです。

    この日,子どもたちは最新式のパソコンの動きをくいいるようにみつめていました。

    今後は授業における調べもの学習や,メディア媒体を利用した多角的図書館活用を進めていきたいと考えています。

    Photo_2

2014年1月24日

  • 2014年01月24日(金)

    次代を担う子どもの文化芸術体験「打楽器コンサート」

     1月24日(金) ブリヂストン吹奏楽団久留米音楽監督・常任指揮者の冨田篤先生を講師にお迎えして12月から取り組んできた文化芸術体験事業。この日は,その集大成として幼稚部・小学部の子どもたちの前での発表会となりました。直前まで,なかなかリズムが合わず,不安そうな子どもたちでしたが,いざ本番となると表情が変わり,冨田先生の指揮を見ながら心をひとつにし,すばらしい演奏を披露することができました。また,冨田先生と打楽器奏者の島田亜希子先生お二人の演奏も聴くことができ,すばらしい体験をすることができました。

    P1020932 P1020900

    P1020901

     

2014年1月6日

2013年12月18日

  • 2013年12月18日(水)

    【高等部】 被服科・理容科 調理実習講座

     12月18日(水)に,文部科学省委託事業「特別支援教育に関する実践研究充実事業」の一環として,被服科と理容科の生徒9名を対象に,調理実習講座を行いました。

     講師には,本場フランスで料理の勉強をされ,ラジオやテレビでも活躍されている,「リストランテさくら」のオーナーシェフ福盛正人さんをお招きし,「かぼちゃスープ」,「じゃがいもグラタン」,「ごまムース」の作り方を実演しながら教えていただきました。

    Photo_5 
     卵白を泡立てるときの泡立て器の使い方や,野菜を切るときの包丁の角度や引き方,ローリエやニンニクでの風味付け等,本格フレンチを教えていただき,さらに,パフォーマンスで「ガトーショコラ」も作っていただきました。繊細かつ大胆なプロの技に生徒たちは目を輝かせて見入っていました。

    22_2 

     生徒からは,「かぼちゃや玉ねぎを切るのが難しかったけれど,福盛さんに切り方を教えていただきコツがわかった。」,「また家でも作って家族に食べてもらいたい。」等の感想が聞かれました。

     料理をすることや食べることの楽しさを感じ,食への興味関心が高まった調理実習講座となりました。次回の調理実習講座は,1月を予定しております。

     

2013年12月17日

  • 2013年12月17日(火)

    【高等部】 被服科 被服製作共同学習

     12月17日(火),鹿児島女子高等学校との共同学習を行いました。今回は,初めて生活科学科被服類型2年生との被服製作の授業で,「浴衣の柄合わせ」を行いました。本校の生徒は,鹿児島女子高等学校の生徒と一緒に,実際に反物を使った柄合わせの説明を熱心に聞いていました。

    Img_4237 

     柄の種類に応じた柄合わせの方法を学び,生徒からは「いろいろな柄の反物を見て,様々な柄合わせの仕方を知ることができてよかった。柄の置き方で浴衣の雰囲気が変わることが分かった。」などの感想が聞かれました。

     次回は,1月に鹿児島女子高等学校との服飾手芸での共同学習を予定しています。

2013年12月12日

2013年12月11日

  • 2013年12月11日(水)

    【中学部】 次世代を担う子どもの文化芸術体験「打楽器講習会」

     12月11日,ブリヂストン吹奏楽団久留米音楽監督の冨田篤先生を講師にお迎えし,打楽器の講習会が行われました。和太鼓やカホンを使って,8分の7拍子のリズムを教えてもらいました。1月24日(金)には,冨田先生と一緒に演奏する予定です。

     講習会の最後には,一緒に教えていただいた島田亜希子先生にマリンバで「ホワイトクリスマス」を演奏してもらいました。

    Img_3939

    Img_3986

2013年12月9日

2013年12月5日

  • 2013年12月05日(木)

    【高等部】 産業工芸科 鹿児島市技能体験教室

     12月5日(木)鹿児島市の障害者技能向上支援事業の第3回目となる今回は,前回に引き続き,鹿児島高等技術専門校において技能体験教室(建築塗装)に参加しました。鹿児島高等技術専門校の指導員,先生方の指導のもとイラストペイントを体験しました。与えられたベニヤ板に,図面をもとに下書きをして,養生を行い,生徒が自分の好きな色へ調色をして,刷毛を使いはみ出さないように丁寧に塗装をしました。 先生方に曲線の塗り方,調色の方法など,細かな部分まで丁寧に教えていただき,学校で学ぶ機会の少ない塗装について,その技術を生徒たちが楽しみながら学ぶことができ,個性溢れる作品を完成させることができました。  生徒たちはお互いの作品を見せ合い,とても感動している様子でした。

     

    Ggg

2013年11月24日

  • 2013年11月24日(日)

    【高等部】全国障害者技能競技大会 アビリンピック

     平成25年11月22日(金)~24日(日)に千葉県の幕張メッセで,全国障害者技能競技大会が開かれ,家具部門に高等部産業工芸科2年 小吉 泰生くんが鹿児島県代表として参加しました。
     競技内容としては与えられた材料を,手工具,木工機械を用いて制限時間内に仕上げていき,技の精度を競い合います。今年度の課題は「花台」でした。
     全国大会の雰囲気や普段と違う作業環境にとても緊張している様子でしたが,練習してきた成果を十二分に発揮し,本番で初めて時間内に完成することができました。
     「本番が始まったら,いつも以上に集中することができた。」と,本番を終え,ほっとした表情で話してくれました。
     結果は,銅賞を受賞することができました。本人は,この結果に驚いていましたが,メダルを手にし,自信につながった様子でした。
      
     今回は,納得いく作品に仕上げることができなかったので,これからも授業や練習をとうしてまた挑戦したいと,来年に向けて目標を立てていました。

    Kokok

     

2013年11月15日

2013年10月31日

  • 2013年10月31日(木)

    「安全祈願祭」

     平成25年10月31日(木)に,本校が移転する鹿児島市下伊敷一丁目の鹿児島盲学校跡地において,新設移転工事の安全祈願祭が行われました。敷地面積 約19,000㎡,延べ床面積は9,957㎡で,屋根には約170kWの太陽光発電設備が設置され,平成27年4月の開校予定です。安全に工事が行われ,すばらしい施設が完成することを期待しています。

    Photo_2

2013年10月24日

2013年10月23日

2013年9月28日

  • 2013年09月28日(土)

    第66回 運動会

     9月28日(土),さわやかな秋空の下,第66回運動会が開催されました。

    「一致団結!!そこに友情の華が咲く☆」のテーマのもと,みんな力一杯頑張り,練習の成果を発揮することができました。たくさんの方々のご来校,ご声援,ありがとうございました。

     幼児児童生徒の輝いている姿をどうぞご覧下さい。

    Photo

2013年9月20日

  • 2013年09月20日(金)

    【高等部】 産業工芸科 鹿児島市技能体験教室

     9月20日(金)鹿児島市の障害者技能向上支援事業により,7月に行われました職場見学に引き続き,2回目となる今回は,鹿児島高等技術専門校において技能体験教室が行われました。
     鹿児島高等技術専門校の指導員,県木工技能士会会員の先生方の指導のもと「掛け障子」の製作に取り組みました。                       
     木材の木目を確認し,墨付け(寸法を測り印をつけること)を行い,墨付けをもとに,のこぎり,のみ,木工機械を使い加工していきました。
     先生方に細かな部分まで丁寧に教えていただき,様々な技術に触れ,生徒たちはとても感動していました。学校で学んだことを思い出しながら製作に励み,なんとか参加した全員が作品を完成することができました。
     今回の技能体験教室では,現場で働かれている方々に直接ご指導していただき,実際に製作することで,より実践的な技術を学ぶことができ,生徒たちも学校に帰ってから作品製作に生かしていきたいと,とても刺激になった様子でした。

     

    Photo_4

     

2013年9月19日

  • 2013年09月19日(木)

    【高等部】 被服科・理容科 浴衣着付け教室

     9月19日(木),米森きもの学院・米森礼法教室の米森珠美さんに被服科・理容科の生徒計9名,浴衣の着付け,あいさつの仕方,着物のたたみ方を昨年度に引き続いて指導して頂きました。

     生徒は,浴衣の着付けや帯の結び方が1人でできるように試行錯誤しながら,着付けを行っていました。昨年度と比べ,1人で着付けられるようになった生徒が増え,浴衣の正しいたたみ方もできるようになりました。

    Kituke 
    男子,女子生徒ともに米森先生に美しい着付け方のお手本を見せて頂きました。

    Kituke2
    正しい浴衣のたたみ方の指導

    Kituke3 
    美しいあいさつの指導

     生徒からは,「去年よりきれいに浴衣を着ることができた」 「教えて頂いたあいさつの仕方を普段の生活でもできるようになりたい」という声を聞くことができました。浴衣の着付けだけでなく,美しいあいさつの仕方も学ぶことのできた大変貴重な体験となりました。

     

     

     

2013年9月18日

  • 2013年09月18日(水)

    【高等部】 被服科 共同学習

     9月18日(水),鹿児島女子高等学校と服飾手芸の共同学習を被服科生徒2名が行いました。今回で2回目となる服飾手芸の共同学習は,「かぎ編みでのアクリルたわしづくり」を行いました。鹿児島女子高等学校の先生が,書画カメラを使いながら様々な編み方を分かりやすく説明してくださいました。

    Hii
     本校の生徒は,鹿児島女子高等学校の生徒と筆談でコミュニケーションをとったり,実際にお手本を見せてもらったりしながら一緒に作品を作っていました。

    Hii2

     今回の共同学習を通して生徒たちから「かぎ針編みは思っていたより難しかったが楽しかった」 「集中して編むことができて楽しかった」などの意見を聞くことができました。

    次回は,10月に鹿児島女子高等学校との交流学習を予定しています。