記事
2018年5月25日
2018年05月25日(金)
乳幼児教育相談 乗り物ごっこ
5月25日(金)は1歳児で,5月28日(月)は2歳児で乗り物ごっこをしました。
パトカーに救急車,大好きなアンパンマンのイラストをハンドルにした手作りの車など,いろいろな乗り物に子供たちもわくわく。太鼓やホイッスルの音を合図に「しゅっぱーつ!」
乗り物に乗ってそのスピードを楽しむ子供や乗り物を引っ張ることを楽しむ子供など,遊び方はいろいろですが,親子で「ぶっぶー乗ろうね」「ピーポーピーポー」「信号赤止まれだね」などお話ししながら,時間いっぱい遊びを楽しみました。
2018年5月24日
2018年05月24日(木)
同窓会の皆様 平成30年度 運動会・文化祭のお知らせ
同窓会の皆様へ(ご案内)
お元気でお過ごしでしょうか。
今年の運動会は下記のとおり6月に行います。
たくさんの参加をお待ちしています。
【平成30年度運動会のお知らせ】
日時:平成30年6月16日(土) 9時から15時
場所:本校運動場(雨天時は体育館)
※ 来賓・同窓生種目がありますので,ぜひ参加してください。
※ 荒天時は6月17日(日)に延期します。
【平成30年度文化祭のお知らせ】
日時:平成30年11月23日(金) (勤労感謝の日)
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
中学部 集団宿泊学習
5月17日(木)~5月18日(金)に霧島自然ふれあいセンターで宿泊学習を行いました。1日目は,霧島市の上野原縄文の森で火おこし体験をして,その後,霧島自然ふれあいセンターへ向かいました。火おこし体験を通して昔の人々がどれだけ大変だったか体験することができました。センターではレザークラフト作りをしました。2日目は,各班に分かれてカレーを調理しました。火のつけ方や飯ごうの使い方など慣れない作業ばかりでしたが,みんなで協力して取り組んでいました。みんなで作ったカレーはとってもおいしかったです。
2018年5月12日
2018年05月12日(土)
中学部 南極の氷体感教室
5月12日(土)の土曜授業の特別企画として,『南極の氷体感教室』を行いました。中学部の保護者の方が,貴重な南極の氷を所有されており,生徒たちにぜひ氷を体感して欲しいと,始まった企画です。
保護者の方に講師になっていただき,氷が保護者の元に届いた経緯や,南極の位置や,気候,南極地域観測隊,南極観測船しらせ等に話があった後に,三万年前の南極の氷を体感しました。
生徒たちは,手で触ったり,グラスに氷を入れ氷から出る気泡(三万年前の空気)を見たり,最後には氷を口に含んで,三万年前の氷を体感することができました。30分余りの短い時間でしたが,見て,触って,味わって三万年前の氷を体感することができ,貴重な体験ができました。
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
幼稚部 春の一日遠足
5月11日(金),平川動物公園へ行きました。それぞれの学年で動物園を巡り,実際に動いている動物を見て,写真や絵カードでは体感できない細かい所までみんなでじっくり見ることができました。「まつげが長いね。」「舌をぺろぺろしているね。」「足も長いね。」など,話が盛り上がりました。実際にふれることもでき,「そっとだよ。」「優しく触るよ。」と,言われ,ドキドキしながらもかわいい動物たちとふれ合うこともできました。
2018年05月11日(金)
乳幼児教育相談 春の一日遠足
5月11日(金)平川動物公園に行きました。キリンやカバ,サルなど親子で写真カードや絵本を見て「一緒だね」「首が長いね」「大きいね」「ガオーだね」など会話も楽しみました。また,お友達と手をつないで歩いたり「おーい」と一緒に行こうと呼び掛けたりしながらゆっくり見て回りました。たくさん歩いた後はみんなでお弁当を食べて友達や先生と「どうぞ」「ありがとう」とやり取りをしながら,おやつ交換もしました。お腹いっぱいになった後は,足湯で疲れを癒やしていました。
2018年5月1日
2018年05月01日(火)
小学部 春の一日遠足
5月1日(火)に「春の一日遠足」が行われました。あいにく雨模様の天気でしたが,「かごしま水族館」へバスに乗って行きました。
水族館では,大きな魚や色鮮やかな海の生物に子どもたちは大喜び。タッチプールでは,ナマコやヒトデに直接触れる体験もできました。
イルカの時間では,数百人の中からトレーナーに選ばれた児童が,見事にイルカに大きなジャンプを披露させることができました。
2018年4月26日
2018年04月26日(木)
乳幼児教育相談 第1回 たのしいリトミック
平成30年度も鹿児島国際大学の牧角玲子先生と一緒にリトミックを行っていきます。今回(4/26)は,2歳児対象でした。2歳児は,4・6・9・11・1月に行います。大好きな太鼓を使った遊びでは,みんなで一緒に「せーの」で「バーン」と言いながら両手で音を鳴らしたり,片手ずつ交互に早いテンポで鳴らしたりしました。
また,音楽を聴きながら,ティッシュペーパーを使って遊びました。牧角先生のカバンから「何がでてくるのかな?」と,じっと見つめて興味を示し,出てきたティッシュペーパーを使って親子で「いないいないばー」で遊んだり,ビリビリちぎって「ふ~」と息遊びをしたり長く長くちぎって「くるくるくる」と言いながら振ったり走ったり・・・。親子でいろいろなやり取りをしながら楽しみました。
2018年4月25日
2018年04月25日(水)
小学部 交通安全教室
4月25日(水)に「交通安全教室」が行われました。
鹿児島市役所安心安全課の2名の指導員の方にお越しいただき,横断歩道の歩き方や信号機の見方についてご指導いただきました。
子どもたちも,失ってはいけない大切な「命」を守るために,この「交通安全教室」が行われていることを理解し,しっかりと安全確認をしながら横断歩道を歩くことができました。
2018年4月16日
2018年04月16日(月)
小学部 1年生を迎える会
4月16日(月)に「1年生を迎える会」が行われました。
笑顔の素敵な1年生4人は,元気よく大きな声で自己紹介ができました。レクリエーションでは,やさしい上級生からサポートされながら,「新聞紙じゃんけん」,「伝言ゲーム」,「だるまさんがころんだ」をしました。上級生から素敵なプレゼントをもらった一年生は,終始ニコニコ顔。親睦を深めた楽しい活動ができました。
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
幼稚部 入学式
4月12日(木),かわいい6人の子どもたちが入学してきました。先生に名前を呼ばれると恥ずかしそうにしながらも,前に出てきてクラスのメダルをもらい嬉しそうにしていました。先生に抱っこしてもらい,幼稚部のお兄さんのお姉さん達にもしっかり顔を覚えてもらいました。
2018年4月11日
2018年04月11日(水)
中学部 新入生を迎える会
4月11日(水)に中学部の新入生を迎える会が行われました。
はじめに,在校生の歓迎のダンスがありました。ダンス中に「中学部へようこそ」とメッセージを掲げると新入生も喜んでいました。
ダンスの後は,生徒と職員でドッジボールをしました。在校生が新入生にボールを渡すなど微笑ましい様子が見られました。
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
乳幼児教育相談 開講式
4月10日,乳幼児教育相談が27人でスタートしました。久しぶりの学校に少し緊張しているお友達もいましたが,先生や友達を見てリラックスできたようです。新しい担当の先生からメダルをもらい,嬉しそうにしていました。
2018年3月15日
2018年03月15日(木)
【乳幼児教育相談】 閉校式
4月,34人でスタートしたひよこ組。たくさんの新しい友達を迎えたり,転居などで相談修了となったりしながら,あっという間に一年が過ぎました。そして,3月15日(木)に閉講式を迎えました。校長先生から修了メダルをもらい,嬉しそうでした。スライドショーでは,自分の写真があると指さしてみんなに教えたり「○〇したね。」と,親子で思い出してお話をしたりして1年間の保育を振り返りました。
一年間,親子で楽しく通うことができた喜びをわかちあいました。
2018年3月14日
2018年03月14日(水)
【幼稚部】修了式
3月14日, 1年生,2年生の修了式がありました。
校長先生と画像を見ながら,みんなで1年間を振り返りました。
1年間で心も身体も大きく成長した子供たち。4月からは2年生と3年生になります。
どんな成長を見せてくれるのかとても楽しみです。
しゅうりょう おめでとう!!
2018年3月13日
2018年03月13日(火)
【幼稚部】卒業式
3月13日,卒業式がありました。
5名の元気いっぱいの子供たちが卒業しました。
お父さん,お母さんと一緒に頑張った幼稚部3年間。たくさんの思い出ができましたね。校長先生から証書を受け取る姿は自信に満ちていました。
4月からはピカピカの1年生。“はじめて”だらけでドキドキ,ワクワクだと思います。でも大丈夫!!
みんなの近くには応援団が沢山います!!
そつぎょう おめでとう!!応援団長 幼稚部職員一同
2018年2月20日
2018年02月20日(火)
【乳幼児教育相談】リトミックコンサート
4月から牧角先生と一緒にリトミックを行ってきました。今まで楽しくやり取りをしながら,十分に親子活動をしてきました。2月20日は今年度最後ということもあり鹿児島国際大学の音楽科生6人による,ミニコンサートがありました。楽器の音に気が付き振り返ってじっと見たり,ピアノのリズミカルな曲に合わせて手拍子をしたり,体を揺らしたりして楽しみました。親子で「きこえたね。」「あの楽器だよ。」などと親子でお話をしながら参加しました。大学生のお兄さん,お姉さん達からプレゼントももらい「ありがとう」と言ったり,身振りで伝えたりしていました。最後はピアノ,クラリネット,フルート,サクソフォン,ユーフォニアムに実際に触れて振動を感じていました。親子で楽しく関わり合いながら生演奏を楽しみました。
2018年2月16日
2018年02月16日(金)
【中学部】盲学校生徒との交流学習
2月8日に,鹿児島盲学校の3年生1人が,本校中学部に来校し交流学習を行いました。盲学校の3年生は1人しかいないため,本校の生徒たちとの集団での授業は,とても新鮮で良い刺激になったようです。
本校の生徒たちとは,スマートフォンへの文字入力や,本校生徒たちから簡単な手話を教わりながらコミュニケーションを取り,自然な形での交流学習ができました。
交流は,約半日の短い時間でしたが,充実した学習ができました。2018年02月16日(金)
【幼稚部】お店屋さんごっこ
2月16日,お店やさんごっこがありました。
当日までお店屋さん見学に行って何屋さんを出店するか,どんな品物を売るか,値段はいくらにするかなど子供たちが考えて準備しました。
1年生はおべんとうやさん,2年生はクレープやさん,3年生はアクセサリーやさんを出店しました。
品物作りの中で品物の名前や特徴などを覚えたり,いろいろな素材を使って工夫したりして作る様子がありました。
当日はお店屋さんとお客さんになってことばのやりとりを楽しんでいました。品物が完売するお店もあって大繁盛でした。
2018年2月14日
2018年02月14日(水)
【小学部】耳の日行事
小学部では3月3日の「耳の日」に合わせて毎年耳の日行事を行っています。それに関連して,きこえに関するポスターや標語,作文などの作品を校内に展示しました。耳の日行事の事前学習では,きこえについて自分が思ったことを友達と話し合ったり,音に関連したゲームをしたりしました。
2月14日(水)には,作品の表彰式を行いました。その後,本校の卒業生で現在寄宿舎指導員をしている益満陽祐先生の講演がありました。講演では,地域のソフトボール部での活動を通して楽しかったことや大変だったことを克服した話,県外の聾学校に進学した話,小学部のみんなに頑張ってほしいことなどを分かりやすく話してくださいました。
2018年2月2日
2018年02月02日(金)
【生徒会】高等部生徒会役員選挙
2月2日(金)6校時に高等部生徒会三役を決定する役員選挙が行われました。
まず,初めに平成29年度生徒会会長が「平成30年度の生徒会役員を決める大事な選挙です。立候補者の主張をよく聞いて投票しましょう。立候補者のみなさんは,緊張すると思いますが,自分の考えや想いが伝わるような精一杯の演説をしてください。」と挨拶をしました。今年度は7人の生徒が生徒会役員に立候補しました。それぞれの候補者が個性を生かした選挙公約でアピールをし,また,生徒会役員としての夢を語っていました。演説後は,鹿児島市選挙管理委員会事務局よりお借りした記載台,投票箱を用いて本番さながらの投票を行いました。先日の鹿児島市明るい選挙推進協議会による「選挙の出前授業」で学んだ零票確認をするなど,学習を存分に生かした選挙となりました。
2018年02月02日(金)
【乳幼児教育相談】 豆まき
2月3日は節分でした。乳幼児教育相談でもそれぞれのクラスで豆まきをしました。鬼のお面作りもしました。あか組(0歳児クラス)では,毛糸のふわふわやシールのべたべたした感触を1つ1つ親子で「ふわふわだね。」「べたべたするね。」と言いながら触って楽しみました。豆まきでは鬼を見て泣き出す子,怖がって母親にしがみつく子,鬼に興味をもって近づく子,豆を投げて追い払おうとする子,様々な反応や表情が見られました。
2018年1月30日
2018年01月30日(火)
【被服科】鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習
1月30日(火),鹿児島女子高等学校で行われたファッションデザイン画の講習会に参加しました。8頭身ボディの下敷きを使いドレスの写真を見ながら,鹿児島女子高等学校の生徒と共にデザイン画を作成しました。生徒たちは,講師の福岡大村美容ファッション専門学校の田谷先生から直接指導していただき,ドレスのすそや花柄,髪型の書き方や色の付け方などの技術を学ぶことができました。
2018年1月22日
2018年01月22日(月)
【乳幼児教育相談】冬の遊び
年末年始の楽しい行事を親子で経験した子供たちが元気に学校にやってきました。学校でも,「ふくわらい」「カルタ」「たこあげ」をしました。「ふくわらい」では親子で話しながら,怒った顔・笑った顔などを作って楽しむ子もいました。「かるた」では,文字やイラストを手掛かりに素早く札を取りました。「やった~!」と喜んだり,負けて悔し泣きをしたり,大いに盛り上がりました。「たこあげ」は,自分で描いた凧が空に舞うのが楽しいようで,たくさん走ったり,見上げて楽しんだりしていました。
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
【理容科】第45回九州地区聾学校理容技術学習交流会
1月18日(木)~19日(金)に,熊本聾学校で,鹿児島,熊本,長崎の聾学校の理容科生徒が集まり,交流会が行われました。初日の生徒交流会では,ゲームをして親睦を深めました。
二日目は,技術交流会が行われ,生徒たちはカッティングの部,シェービングの部に参加しました。やや緊張した様子も見られましたが,日頃の練習の成果を出すことができました。
他校の先生からもアドバイスをいただきましたので,今後の練習にも生かしていきたいと思います。
2018年1月13日
2018年01月13日(土)
【中学部】新春書き初め大会
1月13日(土)の土曜授業で新春恒例の書き初め大会を行いました。
全生徒(11人)が揃い,それぞれの生徒が『大志』『春待つ心』『新しい風』
『最善を尽くす』などの,新年の抱負や,好きな言葉などを書きました。事前学習で国語科の先生から,書くときの姿勢や,基本的な筆遣いを学んだ生徒たちは,約3時間あまり集中して書に臨み,会場は,ピンと張り詰めた緊張感に包まれていました。
今回の書き初めは,中学部職員室横の掲示板に掲示してあります。御来校された際には,是非生徒たちの力作をご覧ください。
2017年12月19日
2017年12月19日(火)
【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流学習
12月19日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。グループに分かれてキャンドルやクリスマスの靴下飾りを作りました。筆談や手話や指文字でコミュニケーションをとりながら,有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
2017年12月18日
2017年12月18日(月)
【乳幼児教育相談】 お楽しみ会
12月18日(月)は,お楽しみ会がありました。
キャンドルサービスの後,幼稚部の保護者の劇を見たり,2歳児の友達のダンス「さんたくろーす」「エビカニクス」を見て,体を動かしたりして楽しみました。親子で興味のあること,部屋の飾りやサンタさん,劇の内容についてのやり取りが十分にできました。サンタさんからプレゼントももらい,とてもうれしそうでした。
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
【幼稚部】お楽しみ会
12月15日,お楽しみ会がありました。
サンタさんが来てくれるのをワクワク,ドキドキしながら楽しみに待っていた子供たち。
みんなで歌を歌ったりキャンドルサービスをしたり,先生たちや保護者の出し物を見ながら楽しんでいると,鈴の音がきこえてきました。鈴の音が止まると赤いきものを着た,白いおひげのサンタさんが登場しました。驚きと嬉しさいっぱいの子供たちは,サンタさんに質問をしたり一緒にゲームをしたりして楽しみました。サンタさんからプレゼントを貰うと「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを言ったり,「わたしがお願いしていたプレゼントは〇〇です。」と自分の思いを言葉にして伝えたりしていました。サンタさんとの楽しい時間を過ごすことができました。
サンタさん,また来年も来てね!
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
【高等部】 理容科校外実習
12月7日(木)に鹿児島市内の特別養護老人ホームで2学期の校外実習を行いました。
生徒はそれぞれ,利用者の方々に言葉を掛けながら,一生懸命髪をカットしました。
カット中は真剣な表情でしたが,終了後に「ありがとう」とお礼の言葉をいただき,生徒はみな笑顔になっていました。利用者の方々もお正月を前に綺麗にすっきりしてもらい喜んでいる様子でした。生徒たちは最後に理事長からクリスマスプレゼントをもらい,喜んでいました。次回も頑張ります。