記事
2020年9月10日
2020年09月10日(木)
幼稚部「誕生会」
9月10日木曜日に,9月の誕生会がありました。
2020年09月10日(木)
乳幼児教育相談「出水市 出張相談」
9月9日は,出水市役所で乳幼児教育相談の「出張相談」がありました。
3組の親子で歌遊びやボール遊びをして遊びました。
2020年09月10日(木)
乳幼児教育相談「楽しいリトミック」
9月10日は「リトミック」がありました。
今回は,きいろ2組の親子2組の参加でした。
少人数でしたが,親子の笑い声が絶えない楽しいリトミックになりました。
2020年9月9日
2020年09月09日(水)
【中学部】 校内の歴史的遺構の紹介 ~Episode1~
鹿児島聾学校の敷地内には,歴史的に価値のあるさまざまな遺構が残されています。
本日はその中の一つEpisode1『田の神様』の石像を紹介します。(校内の歴史的遺構の紹介は3回シリーズでお届けします)
本校と隣接する看護学校の境界に『田の神様』の石像が鎮座しています。『田の神様』とは,日本の農耕民の間で,稲作の豊凶を見守り,豊穣をもたらすと信じられてきた神のことです。特に鹿児島・宮崎の田園では『田の神様』の石像が数多く見られます。
では,なぜ本校の敷地内に石像があるのでしょうか?
本校が草牟田から伊敷に移転してくる前の,鹿児島盲学校があったころから石像はありました。鹿児島盲学校が建てられる前の大東亜戦争中は陸軍の歩兵師団がここにはあったようです。本校社会科の教諭の推測では,明治時代にこの地が伊敷村と呼ばれていたころは,本校の敷地一帯は田園が広がり,その田園の守り神としてこの『田の神様』が置かれ,田が軍用地になり学校になっても,他の場所には移動されずにここに置かれたと考えられます。おそらくこの『田の神様』は百年以上前からここ伊敷に鎮座し,さまざまな歴史の変遷を見てきたと考えられます。今は,『田の神様』は田の代わりに本校の子供たちの,日々の安全と健やかな成長を見守ってくれていると思います。
本校に来校された際には是非『田の神様』もご覧ください。
2020年09月09日(水)
乳幼児教育相談「2学期スタート」
9月1日のあお組から,3日きいろ組,4日あか組とそれぞれの集団保育が始まりました。
どの組も,親子同士,友達同士で元気に遊ぶ姿が見られました。
2学期も,楽しい保育をとおしてみんなで成長していきましょうね!
2020年9月4日
2020年09月04日(金)
ブロック塀の撤去と柵の設置
夏休み期間中に学校敷地周辺の古いブロック塀を低くして,柵を設置しました。これで地震などによる倒壊の恐れが少なくなりました。
2020年8月24日
2020年08月24日(月)
8月24日『校内職員研修』
鹿児島大学教育学部の片岡美華先生が来校され,「子どもの発達と障害~縦・横・斜めの視点からの支援~」という演題で御講義していただきました。
今回の校内研修は,3密を避けるため,ハイブリッド方式(直接参加とオンライン参加)で実施しました。
2020年8月18日
2020年08月18日(火)
幼稚部「おばけやしき」
8月7日(金)に集団保育がありました。2,3年生合同でお化け屋敷に行きました。
プレイルームがお化け屋敷になりました。
2020年8月17日
2020年08月17日(月)
乳幼児教育相談「なつまつり」
夏休みに入り,久しぶりにあか・あお・きいろ組それぞれで集団保育がありました。
夏休みということで,お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に登校して,
「ヨーヨーつり」や「もぐらたたき」,「くじ引き」や「的当て」など
「ひよこ組のなつまつり」を楽しみました。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
きいろ組合同保育
7月20日(月)の,1学期最後の保育は,きいろ1組ときいろ2組合同で遊びました。
「ダンボールであそぼう」というテーマで,大きなダンボールやダンボールの車で
みんなで思い切り遊びました。
2020年7月21日
2020年07月21日(火)
幼稚部 水遊び
6月15日から7月17日まで,学校の小プール,大プールで水遊びをしました。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
幼稚部 誕生会
毎月1~2回,誕生会をしています。友達から親子で作った手作りのプレゼントももらいます。1学期に行った様子をお知らせします。
2020年07月20日(月)
令和2年度 聴覚障害教育研修の資料について
令和2年度 聴覚障害教育研修に参加される方は,それぞれダウンロードあるいはプリントアウトなどして,御準備いただくようお願いいたします。
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
「聴覚障害教育研修(7/28開催)」の変更について
本年度も,多数の申し込み,ありがとうございました。聴覚に障害のある子供たちに関わっておられる先生方のこの研修へのニーズを強く感じております。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,リモートでの開催に変更することにいたしました。詳細を示した文書を,参加の申し込みをいただいた先生方の所属長宛に発送をいたします。
当日,よろしくお願いいたします。
2020年7月13日
2020年07月13日(月)
乳幼児教育相談「第4回楽しいリトミック」
7月9日(木)のリトミックはきいろ1組(2歳児)対象でした。
たくさんの歌遊び,リズム遊びをして身体と心をほぐした後,「ひも」で遊びました。
引っ張ったり電車になったりして,親子でたくさんふれあいました。
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
幼稚部 「お話会」
毎年計画されるお話会。今年は年8回あります!読み聞かせボランティアの方々や担任の先生がいろいろな絵本を読んでくれます。その後は学校の図書室に親子で行って話をしながら本を選んで借りて帰ります。
2020年07月10日(金)
幼稚部 移動博物館
7月9日(木)の体育館いっぱいに剥製の動物や昆虫が展示されました。子どもたちは親子で,動かない剥製の動物をじっくり見たり,光る石を触ったりしました。生きている蛇や大きなマダガスカルゴキブリもいて,勇気を出して触れていました。制作コーナーもあり,いろいろな大きさや形の色を選んで,自由に描きました。実験では,バラの花を液体窒素に入れ凍った花が手で握っただけで粉々になった様子に声を出し驚いていました。
2020年7月9日
2020年07月09日(木)
乳幼児教育相談 「粉遊び」
7月3日のあかぐみは,粉遊びをしました。 粉の感触を全身で楽しむ子,友達の様子を見ながら楽しむ子とそれぞれのペースで親子で活動しました。
2020年6月25日
2020年06月25日(木)
乳幼児教育相談 あお組「あずき遊び」
6月23日(火)は「あずき遊び」をしました。教室に大きなシートを敷いて,たくさんのあずきで思い切り遊びました。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
「聴覚障害教育研修」について
本年度も,地域の学校で聴覚に障害のある子供たちの教育に携わっておられる先生方や本校幼児児童生徒を交流保育・交流教育等で受け入れてくださっている学校等の先生方を対象に,標記研修会を計画いたしました。
密集を避けるため定員を30人としております。ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
乳幼児教育相談「作ってあそぼう」
6月4日のきいろ1組は,息遊びのおもちゃを作って遊びました。
ストローを吹くとうさぎがぴょーんと飛び出す様子に子供たちは大喜び。
自分も作りたいと張り切って作って遊びました。
2020年6月3日
2020年06月03日(水)
第2回 楽しいリトミック
今回のリトミックは,きいろ1組の3人の女の子が参加しました。
今回は,前半のふれあい遊びで「自分でする」とお母さんの隣に1人で座って先生のまねを一生懸命にする姿や,
先生の声や動きをしっかり見聞きして,ボンゴやカスタネットをリズムよく上手に叩く姿が見られました。
リトミックのイメージもしっかりもって参加している様子が伝わりました。
2020年6月2日
2020年06月02日(火)
第1回 たのしいリトミック
令和2年度も牧角先生とのリトミックが始まりました。
今回(5月28日)は,あお組,きいろ2組の5組の親子が参加しました。
ふれあい遊び,リズム遊び,スカーフ遊びと五感を使いながら
お母さんと見つめ合ってじっくり楽しく活動できました。
2020年06月02日(火)
幼稚部 春の一日遠足
5月29日(金),平川動物公園へ行きました。入り口に集合し,それぞれの学年で動物園を巡りました。
事前で各学年でルートを決めて,じっくり動物をみることができました。
親子でパンフレットを見て「○○をみたね。○○はどこかな?」と話をしながらまわることもできました。
お弁当もそれぞれの学年でゆっくり食べることができました。
2020年6月1日
2020年06月01日(月)
乳幼児教育相談 春の一日遠足
5月29日(金)平川動物公園に行きました。
暑い中でしたが,「ライオンさん ねてる」「かばさん おきて」「もぐもぐ してるね」「わー おおきい!」と
子供たちは元気にお母さんや友達とお話しながら,たくさんの動物を見て回りました。
いつもの保育とは違う親子の関わりや子供たちの様子が見られた一日でした。
2020年5月22日
2020年05月22日(金)
幼稚部 交通安全教室
5月21日(木),鹿児島市役所安全安全課の指導員お二人を迎え交通安全教室がありました。
正しい横断歩道の渡り方や道路の歩き方の話をきいた後,実地指導がありました。
体育館に道路や横断歩道を設置し,みんなで横断練習をしました。事前に幼稚部の教室や廊下にも
横断歩道を作り,毎日練習していたので,指導員の方と自信をもってしっかり手を上げて左右確認をして
渡ることができました。渡り終わると嬉しくて「やったー。」と大喜び。お礼をすることを忘れる子どもも
いましたが,運転手役のお母さんたちの目を見て「ありがとうございました。」と言うことができました。
最後に,「とまと」(止まる,待つ,飛び出さない)の確認もすることができました。
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
本年度の体験学習階に関するお知らせ
例年,秋に実施していました一日体験学習会を,本年度は6月末に実施予定としておりましたが,新型コロナウィルス感染拡大予防のため,授業体験や学校見学を希望する方を随時受け入れて行うこととなりました。
希望される方は,日程調整等を行いますので,聴覚相談センターまでお問い合わせください。
TEL 099-228-2200
FAX 099-228-2211
2020年4月24日
2020年04月24日(金)
小・中・高等部運動会中止のお知らせ
5月30日(土)に予定されておりました,小・中・高等部運動会は,新型コロナウィルス感染拡大予防の為,中止とさせていただくことになりました。御理解の程よろしくお願いいたします
2020年4月10日
2020年04月10日(金)
【中学部】新入生を迎える会
4月10日(金)に,中学部の新入生4人を迎える会を行いました。午前中に先輩たちから中学部についてのオリエンテーションを受ける4人の表情は,新たな生活への意欲を感じる凜々しいものでした。午後は体育館でドッジボールをしました。先生も交えたり,ボールを増やしてみたり・・・大きな笑い声の上がる,楽しい時間でした。
今年度の中学部は全員で11人になります。感染症対策を十分に行いながら,それぞれが新しい学年での学習を深めていきます。
2020年04月10日(金)
幼稚部 入学式
4月10日(金),かわいい8人の子どもたちが入学してきました。
新型コロナウィルスの影響で時間を短縮して行われましたが,体育館で無事挙行することができました。
先生に名前を呼ばれると緊張した様子でしたが,前に出てきてクラスのメダルをもらうこともできました。
みんな,お父さんやお母さんと一緒にいすに座り,友達の様子を見たり親子でやり取りをしたり
前にいる先生を見たりして待つこともできました。
幼稚部年長組の代表の子どもが,「迎えることば」で,
「ぼくは1年生と一緒に運動会の練習をすることが楽しみです。」と,自分の気持ちをみんなの前で
しっかり発表することができました。