記事
2020年10月1日
- 2020年10月01日(木)- 【寄宿舎】空気清浄機の設置- 新型コロナウイルス感染症対応で寄宿舎に空気清浄機が入りました。  
2020年9月25日
- 2020年09月25日(金)- 【小学部】「虹の道」完成- 液体のりに絵の具を混ぜて「トロトロ絵の具」作りました。その絵の具で教室いっぱいの大きな紙にみんなの手足を使ってペタペタ,ペタペタ…「虹の道」の完成です!   
- 2020年09月25日(金)- 【小学部】 いきものの観察- 以前メダカやえびの観察をしましたが,今回はアゲハチョウのさなぎを書画カメラで観察しました。このさなぎは9月24日(木)の朝,無事に羽化しました。元気に飛んでいく姿を観察することができました。  
- 2020年09月25日(金)- 【幼稚部】 運動会- 9月25日(金)幼稚部運動会がありました。             
2020年9月23日
- 2020年09月23日(水)- 【中学部】 校内実習- 中学部では9月15日~17日の間に,1年生が校内実習を行いました。実習内容は,植込みの除草作業やチラシバスケット(新聞のチラシから作る籠)作りを体験しました。特に,屋外での残暑が厳しい中での除草作業は大変でしたが,水分補給をしながら全員最後まで頑張りました。   
- 2020年09月23日(水)- 【中学部】 職場体験学習- 前年度の職場体験学習は豪雨のため1日しか実施できませんでしたが,今年度は3日間完全実施することができました。2.3年生7人が6つの企業等でお世話になりました。生徒の受入を快く承諾くださり,『働く』という貴重な体験の場を提供してくださった各職場の皆様ありがとうございました。 - お惣菜 しのび  - ふぁみり庵はいから亭 吉野店  - 下伊敷保育園  - あたご保育園 1  - あたご保育園 2  - いおワールドかごしま水族館  - 北義肢製作所  
2020年9月18日
- 2020年09月18日(金)- 乳幼児教育相談「祖父母参観日」- 9月17日は乳幼児教育相談の祖父母参観がありました。 - 前半は,保育に参加してお孫さんと触れあい,後半は聾学校に長年勤務されていた - 新田幸代さんとのお話会で交流を深めてもらいました。     
2020年9月17日
- 2020年09月17日(木)- 幼稚部 お話会- 9月17日,木曜日に2学期,最初のおはなし会がありました。 - 読み聞かせボランティア「しゃぼん玉」のみなさんが絵本の読み聞かせ, - 歌遊びをしてくださいました。 - 「3びきのやぎのがらがらどん」 - 「トロルをやっつけろ。がんばれ!」 
2020年9月15日
- 2020年09月15日(火)- 第42回理容師国家試験- 理容師国家試験を本校の専攻科2年生が受験しました。 - 8月3日 実技試験 - 夏休みは毎日学校に来て練習を頑張りました。当日は,いつもと違う環境のなか自分の実力を十分に発揮し合格を目指して頑張りました。 - 9月6日 筆記試験 - 悪天候のなか試験に集中し,最後まで取り組むことができました。合格発表が楽しみです。 - 実技試験の練習 - カッティング練習  - セット練習  - 筆記試験に向けた補習授業   
- 2020年09月15日(火)- 【高等部】学部集会- 9月11日金曜日に高等部学部集会がありました。 - 専門部の2学期の目標発表,1学期に受けた検定(計算技術検定・漢字能力検定)の表彰や弁論大会の説明を行いました。 - 行事の多い2学期ですが,目標達成に向けて,高等部一丸となって協力して取り組んでいきます。 - 計算技術検定の合格者  - 漢字能力検定の合格者  - 専門部目標発表  
- 2020年09月15日(火)- 乳幼児教育相談「親の会主催 保護者学習会」- 9月14日(月) 親の会主催の保護者学習会がありました。 - 幼稚部の保護者にもご協力いただき,前半は幼稚部保護者との懇談会, - 後半は乳幼児教育相談の保護者同士の懇談会を行いました。 - 前半は先輩お母さんからの貴重なアドバイスをいただき, - 後半は子育ての悩みを共有したり情報交換したりすることができ, - いつもの保育とは違うひとときとなりました。   
2020年9月11日
- 2020年09月11日(金)- 【中学部】英検3級合格- 3年生の福永心雪さんが,英検3級に合格しました。 - 次は,準2級取得に向けて勉強に取り組んでいます。 - (3級は中学卒業程度の筆記試験と面接があります。)  
2020年9月10日
- 2020年09月10日(木)- 幼稚部「誕生会」- 9月10日木曜日に,9月の誕生会がありました。       
- 2020年09月10日(木)- 乳幼児教育相談「出水市 出張相談」- 9月9日は,出水市役所で乳幼児教育相談の「出張相談」がありました。 - 3組の親子で歌遊びやボール遊びをして遊びました。     
- 2020年09月10日(木)- 乳幼児教育相談「楽しいリトミック」- 9月10日は「リトミック」がありました。 - 今回は,きいろ2組の親子2組の参加でした。 - 少人数でしたが,親子の笑い声が絶えない楽しいリトミックになりました。     
2020年9月9日
- 2020年09月09日(水)- 【中学部】 校内の歴史的遺構の紹介 ~Episode1~- 鹿児島聾学校の敷地内には,歴史的に価値のあるさまざまな遺構が残されています。 - 本日はその中の一つEpisode1『田の神様』の石像を紹介します。(校内の歴史的遺構の紹介は3回シリーズでお届けします) - 本校と隣接する看護学校の境界に『田の神様』の石像が鎮座しています。『田の神様』とは,日本の農耕民の間で,稲作の豊凶を見守り,豊穣をもたらすと信じられてきた神のことです。特に鹿児島・宮崎の田園では『田の神様』の石像が数多く見られます。 - では,なぜ本校の敷地内に石像があるのでしょうか? 
 本校が草牟田から伊敷に移転してくる前の,鹿児島盲学校があったころから石像はありました。鹿児島盲学校が建てられる前の大東亜戦争中は陸軍の歩兵師団がここにはあったようです。本校社会科の教諭の推測では,明治時代にこの地が伊敷村と呼ばれていたころは,本校の敷地一帯は田園が広がり,その田園の守り神としてこの『田の神様』が置かれ,田が軍用地になり学校になっても,他の場所には移動されずにここに置かれたと考えられます。おそらくこの『田の神様』は百年以上前からここ伊敷に鎮座し,さまざまな歴史の変遷を見てきたと考えられます。- 今は,『田の神様』は田の代わりに本校の子供たちの,日々の安全と健やかな成長を見守ってくれていると思います。 - 本校に来校された際には是非『田の神様』もご覧ください。  
- 2020年09月09日(水)- 乳幼児教育相談「2学期スタート」- 9月1日のあお組から,3日きいろ組,4日あか組とそれぞれの集団保育が始まりました。 - どの組も,親子同士,友達同士で元気に遊ぶ姿が見られました。 - 2学期も,楽しい保育をとおしてみんなで成長していきましょうね!                 
2020年9月4日
- 2020年09月04日(金)- ブロック塀の撤去と柵の設置- 夏休み期間中に学校敷地周辺の古いブロック塀を低くして,柵を設置しました。これで地震などによる倒壊の恐れが少なくなりました。  
2020年8月24日
- 2020年08月24日(月)- 8月24日『校内職員研修』- 鹿児島大学教育学部の片岡美華先生が来校され,「子どもの発達と障害~縦・横・斜めの視点からの支援~」という演題で御講義していただきました。 - 今回の校内研修は,3密を避けるため,ハイブリッド方式(直接参加とオンライン参加)で実施しました。  
2020年8月18日
- 2020年08月18日(火)- 幼稚部「おばけやしき」- 8月7日(金)に集団保育がありました。2,3年生合同でお化け屋敷に行きました。 - プレイルームがお化け屋敷になりました。         
2020年8月17日
- 2020年08月17日(月)- 乳幼児教育相談「なつまつり」- 夏休みに入り,久しぶりにあか・あお・きいろ組それぞれで集団保育がありました。 - 夏休みということで,お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に登校して, - 「ヨーヨーつり」や「もぐらたたき」,「くじ引き」や「的当て」など - 「ひよこ組のなつまつり」を楽しみました。             
2020年7月27日
- 2020年07月27日(月)- きいろ組合同保育- 7月20日(月)の,1学期最後の保育は,きいろ1組ときいろ2組合同で遊びました。 - 「ダンボールであそぼう」というテーマで,大きなダンボールやダンボールの車で - みんなで思い切り遊びました。     
2020年7月21日
- 2020年07月21日(火)- 幼稚部 水遊び- 6月15日から7月17日まで,学校の小プール,大プールで水遊びをしました。             
2020年7月20日
- 2020年07月20日(月)- 幼稚部 誕生会- 毎月1~2回,誕生会をしています。友達から親子で作った手作りのプレゼントももらいます。1学期に行った様子をお知らせします。         
- 2020年07月20日(月)- 令和2年度 聴覚障害教育研修の資料について- 令和2年度 聴覚障害教育研修に参加される方は,それぞれダウンロードあるいはプリントアウトなどして,御準備いただくようお願いいたします。 
2020年7月17日
- 2020年07月17日(金)- 「聴覚障害教育研修(7/28開催)」の変更について- 本年度も,多数の申し込み,ありがとうございました。聴覚に障害のある子供たちに関わっておられる先生方のこの研修へのニーズを強く感じております。 - 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,リモートでの開催に変更することにいたしました。詳細を示した文書を,参加の申し込みをいただいた先生方の所属長宛に発送をいたします。 - 当日,よろしくお願いいたします。 
2020年7月13日
- 2020年07月13日(月)- 乳幼児教育相談「第4回楽しいリトミック」- 7月9日(木)のリトミックはきいろ1組(2歳児)対象でした。 - たくさんの歌遊び,リズム遊びをして身体と心をほぐした後,「ひも」で遊びました。 - 引っ張ったり電車になったりして,親子でたくさんふれあいました。     
2020年7月10日
- 2020年07月10日(金)- 幼稚部 「お話会」- 毎年計画されるお話会。今年は年8回あります!読み聞かせボランティアの方々や担任の先生がいろいろな絵本を読んでくれます。その後は学校の図書室に親子で行って話をしながら本を選んで借りて帰ります。    
- 2020年07月10日(金)- 幼稚部 移動博物館- 7月9日(木)の体育館いっぱいに剥製の動物や昆虫が展示されました。子どもたちは親子で,動かない剥製の動物をじっくり見たり,光る石を触ったりしました。生きている蛇や大きなマダガスカルゴキブリもいて,勇気を出して触れていました。制作コーナーもあり,いろいろな大きさや形の色を選んで,自由に描きました。実験では,バラの花を液体窒素に入れ凍った花が手で握っただけで粉々になった様子に声を出し驚いていました。           
2020年7月9日
- 2020年07月09日(木)- 乳幼児教育相談 「粉遊び」- 7月3日のあかぐみは,粉遊びをしました。 粉の感触を全身で楽しむ子,友達の様子を見ながら楽しむ子とそれぞれのペースで親子で活動しました。     
