記事

2019年1月20日

  • 2019年01月20日(日)

    幼稚部 日曜参観

    1月20日(日)に日頃の授業の様子をお母さんやお父さん,祖父母,兄妹に見てもらい,一緒に制作活動をしたりしました。年長クラスは,親子で力を合わせ,いろいろなゲームに挑戦しました。講演会も行われ,本校中・高等部卒業の保護者に話をしていただきました。聾者の立場からの学生時代や職場の様子,子育ての話を聞くことができ,貴重な経験となりました。

    DSC08047 DSC08061
    DSC08056 DSC08035
    IMG_4518 IMG_4533
    IMG_0777 IMG_4518

     

  • 2019年01月20日(日)

    中学部 新春親子書き初め大会

    1月20日の日曜参観日に新春親子書初め大会を実施しました。
    今年度は,保護者の方や生徒たちの兄弟にも書初めに参加していただき,例年にない大人数での賑やかな書初め大会となりました。生徒たちは,『新年を貫く』『努力』『美しい心』『強い意志』などの新年の抱負や,好きな言葉などを,1年生は楷書で2・3年生は行書で書きました。国語の先生が書いた手本を見ながら,約3時間じっくりと書に臨むことができ,最後に渾身の一枚を表装すると,全生徒立派な書ができました。
    完成した書初めは,大会議室横の掲示板にしばらく展示していますので,御来校の際は是非ご覧ください。
     

    書初め写真③ 書初め写真②
    書初め写真①  

     

2018年12月18日

  • 2018年12月18日(火)

    高等部 被服科 鹿児島女子高等学校との交流学習

    12月18日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。グループに分かれて「いこもち」を作りました。その後できたての「いこもち」でお茶会を催していただき,筆談や手話,指文字でコミュニケーションをとりながら,有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

    DSC_6956[1] DSC_6943[1]
    DSC_6947[1] DSC_6994[1]
    DSC_6993[1]  

     

2018年12月17日

  • 2018年12月17日(月)

    乳幼児教育相談 お楽しみ会

       
       
       

    12月17日(月)は,お楽しみ会がありました。

     キャンドルサービスの後,幼稚部の保護者の劇を見たり,2歳児の友達の出し物「さんたくろーす」「こぶたぬきつねこ」「ぱんだうさぎこあら」を見ながら体を動かしたりして楽しみました。親子で興味のあること,部屋の飾りやサンタさんからのプレゼントなど,子供に合わせたやりとりを十分に楽しむことができました。サンタさんからプレゼントももらい,とてもうれしそうでした。

    IMG_9770 IMG_8299
    IMG_9782 IMG_8276
    IMG_8348 IMG_8364

     

2018年12月14日

  • 2018年12月14日(金)

    幼稚部  お楽しみ会

    12月14日(金),お楽しみ会がありました。各クラスで欲しいプレゼントを書いてサンタさんにお願いしていた子どもたち。クリスマスのお話(保護者による劇)で,いたずらっ子リストに載っている子はプレゼントがもらえないことを知り,泣き出したり,不安そうにキョロキョロ周りを見たりしていました。でも,最後は,よい子になることを約束して聾学校に来たサンタさんからみんなプレゼントをもらうことができました。

     キャンドルサービスで静かにローソクの炎を見てゆったりと気持ちを落ち着け,歌を歌ったり,先生達のマジックショーを見たりサンタさんとゲームをして遊んだりしました。

    IMG_0605 DSC07718
    IMG_0596 DSC07748
    IMG_0586 IMG_0572

     

2018年12月13日

  • 2018年12月13日(木)

    高等部 理容校外実習

    12月13日(木)鹿児島市内の特別養護老人ホームで,今年度2回目の理容校外実習を行い,専攻科1年生2人と高等部3年生1人が参加しました。生徒たちは,回を重ねるごとに上達しており,ほとんど指導者の手を借りることなく施設利用者の方々の髪型を仕上げていました。

    中野琴絵 川井田翼
    胡广ヶ野紗椰  

     

2018年12月11日

  • 2018年12月11日(火)

    中学部 伊敷中学校との交流及び共同学習

    12月11日(火),今年度は伊敷中学校で交流及び共同学習を行いました。体育館でグループ対抗のコップ落としゲームやマカロニを使ったクリスマスリースの制作をしました。ゲームでは,チームの応援をしたり,優勝をハイタッチして喜んだりとても盛り上がりました。休憩時間や制作活動では,筆談で趣味や部活動などの共通の話題で交流を深めることができました。

    DSCF0337 DSCF0346
    DSCF0404 DSCF0371

     

2018年12月8日

  • 2018年12月08日(土)

    中学部・高等部 長距離走大会

    12月8日(土)に中学部・高等部 長距離走大会を校内で実施しました。

    今年度より新たに中学部も長距離走大会に参加しました。体育の授業の中で,まずは自分に勝つ,目標を達成するという意気込みで「中学部 男子5km,女子3km」,「高等部 男子7km,女子5km」に取り組みました。大会当日は肌寒い1日でしたが,練習の時よりも軽い足取りで保護者の方々の応援の中,日々目標に向かって練習した成果をそれぞれの生徒が発揮することができました。走り終わった後,それぞれがとても素晴らしい表情をしていました。

    当日は,たくさんの方々に御来校,御声援をいただきました。ありがとうございました。

    1 2 3
    4 5  
    6 7 8
    9 10 11

     

2018年12月3日

2018年11月23日

  • 2018年11月23日(金)

    文化祭 「KARO SPRIT~僕らの可能性は無限大」

    11月23日(金)に文化祭が行われました。
    舞台発表では,幼児児童生徒が,劇や弁論,合奏や学習発表など,これまでの学習の成果を堂々と披露することができました。
    また,作品展示では,幼児児童生徒が気持ちを一つにした作品でもある,鹿児島聾学校のシンボル「青い鳥」が展示されました。
    高等部生は,産業工芸科,被服科,理容科3つの科による製品販売や実習実演を行いました。
    その他にもPTAバザーが開催され,盛大に行うことができました。

    IMG_0095 062
    DSC07224 DSC_6848[1]


     

  • 2018年11月23日(金)

    生徒会 鹿児島中央ライオンズクラブ来校

    11月23日(日)に鹿児島中央ライオンズクラブの役員の方々が文化祭を見に来てくださり,「子どもたちの日頃の努力が実感できる良い文化祭でした。」という感想をいただきました。本校高等部生が実習で製作した作品をお土産にお渡ししました。

    全員集合 宮さん
    宮さん川添さん 川添さん

     

2018年11月6日

  • 2018年11月06日(火)

    高等部 全国障害者技能競技大会 

    11月2~5日,全国障害者技能競技大会が沖縄県で開かれ,本校高等部の産業工芸科3年渡邊龍輝さんが鹿児島県代表として,家具部門へ出場し,金賞を受賞しました。

    2 3
    IMG_1566 4
    FullSizeR  

     

2018年10月30日

  • 2018年10月30日(火)

    高等部 被服科 鹿児島女子高等学校との交流学習

    10月30日(火),鹿児島女子高等学校生9人が本校に来校し,交流学習を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後,文字集めをしながら被服科の実習室や聴力検査室,食堂など校内を案内しました。後半は集めた文字を使ってことばを作ったり,ゲームをしたりしました。筆談や手話,指文字等でコミュニケーションをとりながら,楽しい時間を過ごすことができました。

    IMG_7665 IMG_7662
    IMG_7669 IMG_7704

     

2018年10月16日

  • 2018年10月16日(火)

    幼稚部  講談社 全国訪問おはなし隊 キャラバンカー

    10月16日(火),キャラバンカー2号がやってきました。キャラバンカーの隊長や隊員さんの絵本の読み聞かせや紙芝居に目を輝かせていました。絵本がたくさん積まれている車(本を積載した巡回バス)やその車に描かれている絵本のキャラクターにも興味津々で,担任やお母さんとの会話も弾んでいました。最後は自分の大好きな絵本や面白い絵本をじっくり読み,親子で楽しむことができました。

    IMG_3785 DSC06465
    IMG_3791 IMG_3772
    IMG_3763  

     

2018年10月12日

  • 2018年10月12日(金)

    幼稚部  秋の一日遠足

    10月12日(金),みんなでバスに乗り,みかん狩りとふれあいスポーツランドに行きました。行きのバスでは,クラス以外の友達と座り会話を楽しんでいました。みかん狩りは,親子でやり取りを楽しみ,季節の変化や秋を感じながら過ごすことができました。ふれあいスポーツランドでは,お弁当を食べた後,遊具で思い切り遊びました。ちょっと苦手な動きや,高いところ,暗いところ・・・などもみんなの励ましや応援で挑戦したり,好きな遊具を見付けて何度も遊んだりしました。

    IMG_3694 DSCF4780
    IMG_3714 DSC06266
    DSCF4856 DSCF4842
    IMG_3734 DSCF4877
    DSCF4872 DSC06404

     

  • 2018年10月12日(金)

    乳幼児教育相談  秋の一日遠足

    10月12日(金),みかん狩りに行きました。親子で話しながらみかんをはさみで切って収穫し,その場で食べました。「どのみかんにしようか」「ちょっきんするよ」「みどりはすっぱい」「オレンジ探そう」「あまいね」など,やり取りを楽しみながらみかん狩りを行いました。ふれあいスポーツランドに移動してから,みんなでお弁当も食べました。その後は友達とおやつの交換をしました。「どうぞ」「ありがとう」「どっちがいい」「3つちょうだい」・・・。お話も盛り上がりました。おなかいっぱいになったら思い思いに公園を満喫しました。

     

    IMG_7163 IMG_7961
    IMG_7171 IMG_8001
    IMG_7998 IMG_8013
    IMG_7191 IMG_7983

     

2018年10月11日

  • 2018年10月11日(木)

    小学部 平成30年度 鹿児島市小学校陸上記録会

    10月11日(木),5・6年生3名が市の陸上記録会に参加しました。記録会に向けて,昼休みや体育の授業で練習に取り組んできました。記録会当日は小雨の降る肌寒い天気のなかでしたが,市内小学校の代表の児童と一緒に自己記録の更新を目指しました。

    3人とも結果は様々でしたが,競技終了後は自分ベストを出しきって充実した表情を見せていました。多くの同級生と競うことをとおして,自分たちと同様に頑張っている友達がいることを知ることができた記録会となりました。この経験を学校に持ち帰り,自分たちの生活に生かしてほしいと思います。

    IMG-4452 IMG_4470
    101  

     

2018年10月5日

  • 2018年10月05日(金)

    小学部 宿泊学習

    南さつま市の県立南薩少年自然の家へ,10月4日(木)~5日(金)の一泊二日で宿泊学習へ行ってきました。時折雨が降る天候ではありましたが,一日目は,カレーライス作りやサイクリング・室内レクリエーション,二日目は朝の散歩でカニに触ったり観察したりと自然と触れ合う活動もできました。また二日目の午前中はサンドジェル作りと,充実したたくさんの活動に取り組むことができました。

    南薩少年自然の家での約束,「10分前行動,5分前集合」「次使う人のことを考えて後片付け(心のリレー)」「進んで明るい挨拶」をしっかり守った集団生活が体験できました。この宿泊学習を通して,5・6年生の絆がさらに深まりました。

    020 CIMG0561
    039 DSCN1109

     

2018年9月18日

  • 2018年09月18日(火)

    坂元台小学校との交流および共同学習

    9月18日(火曜日)鹿児島市立坂元台小学校3年1組を迎えて,交流及び共同学習会を行いました。児童の代表による学校紹介後,グループごとに自己紹介をしました。グループごとに校内をウォークラリーをしたり,体育館でレクリエーションをしたりする中でお互いに仲良くなり,笑い声や言葉のやりとり,メモの交換などコミュニケーションの広がった活動となりました。

    CIMG8045 CIMG8052
    CIMG8056 CIMG8057
    CIMG8059  

     

2018年9月13日

  • 2018年09月13日(木)

    乳幼児教育相談  祖父母参観日

    9月13日(木)は,大好きなおじいちゃん,おばあちゃん達にいつも保育で行っていることを見てもらったり一緒に遊んだりしました。朝のあいさつではみんなで円座になり,お互いの顔をしっかり見ながら笑顔であいさつできました。歌遊びでは目と目を合わせて楽しく遊んだり,おじいちゃんの膝の上でバスごっこをしたりしました。おじいちゃん,おばあちゃんからもたくさんの拍手やタッチをしてもらい,子供たちもとても喜んでいました。家族でやり取りを楽しみながら 楽しい時間を共有することができました。

    おじいちゃん,おばあちゃん達は保育参観の後,本校教頭の講話や祖父母同士の懇談会を通して,聴覚に障害のあるお孫さん達との関わり方で大切にしたいことを学んだり,お互いの現状や心境を語り合い交流を深めたりしました。

    IMG_6776 IMG_6783
    IMG_7412 IMG_6803

     

2018年9月12日

  • 2018年09月12日(水)

    小学部 ぼうさい授業

    9月12日(水)の5校時に,東京海上日動火災保険株式会社の講師の方にお越しいただいて,「ぼうさい授業~地震・津波編~」をリズム室で行いました。

    授業の中では,東北大学で行われた実験の様子の動画を見て,普通の波と津波との違いなどを学ぶことができました。また,グループに分かれて地震に備えて事前に何を準備すればいいのかを話し合いました。児童たちは,防災のポイントなどが印刷されているクリアファイルをもらって大喜びでした。

    災害に対しての正確な知識と備えが大切なことを,改めて確認できた有意義な活動でした。

    CIMG0394 CIMG0411
    CIMG0412 CIMG0415

     

2018年8月9日

  • 2018年08月09日(木)

    乳幼児教育相談 夏祭り・スイカ割り

    8月7日(火)は0・1歳児,8月9日(木)は2歳児の集団保育でした。

    ボンボン釣りやもぐらたたき,くじ引きなど夏祭りの雰囲気を友達や親子で楽しみました。「もう1回」と,やりたい気持ちを伝えたり,「はずれた」と残念そうに気持ちを伝えたりして,やりとりも楽しみました。スイカの絵本を読み,食べたい気持ちを高めてからスイカ割りに挑戦。『スイカの種飛ばし』もしました。夏の遊びを親子で思い切り楽しみました。

    《0・1歳児の様子》

    IMG_6958 IMG_7013
    IMG_6940 IMG_7032

    《2歳児の様子》

    IMG_6505 IMG_6511
    IMG_7115 IMG_6515

     

2018年7月26日

  • 2018年07月26日(木)

    小学部 平成30年度 鹿児島市小学校水泳記録会

    7月26日(木),6年生3名が市の水泳記録会に参加しました。記録会に向けて,1学期の水泳の授業や夏休みの練習の時間を使って速く泳げるようにタイムを意識しながら練習に取り組みました。記録会当日は市内の6年生800名ちかくが参加し,児童も緊張した様子も見られましたが,これまでの練習の成果を発揮し,3人とも自己ベストの記録で泳ぎ切ることができました。多くの同級生と競うことをとおして,自分への自信を高めることができた記録会となりました。

    水泳記録会

     

2018年7月13日

  • 2018年07月13日(金)

    幼稚部  水遊び

     小プール,大プールでの水遊びが始まっています。プールの中を歩いたり走ったり,浮き輪や浮き棒に捕まって浮いたりします。顔に水を掛けたり水の中につけたりすることが苦手な子どもたちも,みんなで楽しく遊んで,友達や先生に励まされること,できるようになっています。できた時の友達や先生,お母さん達の「すごいね」「やったね」「できたね」等の声援に嬉しそうにしています。年少児は初めての大プールも体験しました。

    IMG_3331 IMG_3263
    IMG_3259 IMG_3326
    IMG_3280 IMG_3311

     

2018年7月6日

  • 2018年07月06日(金)

    中学部 職場・施設体験学習,校内実習が行われました!

     2・3年生は,7月上旬に職場・施設体験を実施しました。体験先は,伊敷同朋保育園・ドラッグイレブン伊敷店・タイヨー草牟田店・ぶどうの木・薩摩わっふる・鹿児島トヨタ自動車・ワークスペースi・支援センターJOE・ピースフルガーデンと八つの職場・施設でお世話になりました。それぞれの生徒が,働くことの喜びや,コミュニケーションをとることの難しさ等を感じ取ることができました。職場体験の生徒たちは3日間,施設体験の生徒たちは,5日間の体験となりました。学校とは異なる環境の中で戸惑うこともあったと思いますが,最後までよく頑張りました。
     2・3年生の先輩たちが,職場・施設体験の間,1年生は校内実習に取り組みました。校内の清掃作業・パソコンへの入力作業・図書室の掲示物作りなど,様々な作業を体験しました。また,職場・施設体験に行っている先輩たちの仕事の様子も見学することができました。働くことへの関心を高め,自分の得意なことなど自己理解することができました。普段の授業とは異なり,様々な作業を通して,働くことの大変さや喜びを体感することができました。

    茶屋道2 中尾政所 ぶどうの木作業 (1)
    DSC_0669_TRIPART CIMG6336
    IMG_4546  

     

  • 2018年07月06日(金)

    幼稚部(年中・年長児)  お泊まり会

    7月5日(木)~6日(金),学校でお泊まり会をしました。家族と離れ友達や先生と一緒に夕食を作ったり夜の集いに参加したりして楽しく過ごしました。夕食はカレーを作りました。年長児さん達が材料を買ってきて,みんなで野菜を切って,炒め,上手にカレールーをお鍋に入れました。お米も自分たちでといで炊飯器に入れました。夜の集いでは,学校探検や花火をしました。夜の学校をグループに分かれていろいろな場所に手紙を探しに行きました。夕食,お風呂,就寝・・・。いつも家族と一緒ですが,何でも一人で頑張りました。

    DSC05372 DSC05387
    DSC05418 DSC05411
    IMG_3384 DSC05445
    DSC05480 DSC05487
    DSC05495 DSC05524

     

2018年6月19日

  • 2018年06月19日(火)

    第70回 鹿児島県理容競技大会

    6月18日(月),鹿児島県理容美容専門学校において,第70回鹿児島県理容競技大会が行われました。ワインディング部門に理容科3年生1人,ミディアムカット部門に理容科専攻科1年生2人が参加しました。生徒たちは,専門学校生や社会人と一緒に競技に参加しました。やや緊張した様子も見られましたが,最後まで諦めず集中して競技を行いました。
    結果は,ワインディング部門とミディアムカット・セット部門でそれぞれ一人ずつ敢闘賞を受賞することができました。
    理容科生徒3人は,8月に福岡で行われる第10回九州地区理容美容学生技術大会にも参加する予定です。
     

    ミディアムカット・セット2 ミディアムカット・セット1
    ワインディング  

     

2018年6月16日

  • 2018年06月16日(土)

    乳幼児教育相談 運動会 

    6月16日(土)に本校の運動会がありました。乳幼児教育相談に通うあお組(1歳児)きいろ組(2歳児)のお友達もかけっこに参加しました。運動会に向けて保育の中でも練習に取り組み,晴れ渡る青空の下,かわいい姿をたくさんの方々に見ていただくことができました。一人でゴールできたお友達も,お父さん・お母さんと一緒に走ったお友達も,涙を流したお友達も,みんなよく頑張りました。かけっこが終わると,校長先生からメダルをもらい,担当の先生からはお土産のお菓子をもらい,喜びいっぱい笑顔の子供たちでした。

    DSC05120-1 IMG_6199
    DSC05125-1 IMG_6280-1
    DSC05132-1 IMG_6255

     

  • 2018年06月16日(土)

    幼稚部  運動会

    6月16日(土),鹿児島聾学校の運動会がありました。幼稚部参加種目はダンス(エビカニクス),団体種目(でかパンリレー),かけっこ,応援披露です。これまで運動会に向けて一生懸命練習してきました。ダンスでは,腕をしっかり伸ばし,足を高く上げ,声を出しました。応援披露では年長児の5人が応援団長を務めました。前に立ち話をする人をしっかり見て,当日はのびのびとこれまでの練習の成果を発表できました。

    DSC04925 DSC04922
    DSC05018 DSC04931
    DSC04949 DSC05007
    DSCF4340 DSC05075

     

  • 2018年06月16日(土)

    第71回運動会 KARO SPIRIT~僕らの可能性は無限大~

    天気が心配される梅雨真っ只中でしたが,練習も本番も天気に恵まれ第71回運動会が行われました。今年度は1学期開催ということで短い練習期間でしたが,幼児児童生徒は当日精一杯の演技を披露することができました。かけっこやダンス,応援など,みんなが心を一つにして先輩方から受け継いできた鹿聾魂を無限大に発揮できていたように思います。

     ~可能性は無限大~とあるように,一人一人が最後まで諦めずに真摯に取り組む様子が何よりも微笑ましくもあり,たくましくもあり,子どもたちみんなが主役となった運動会でした。

    当日は,たくさんの方々に御来校,御声援をいただき,ありがとうございました。

    DSC09398 DSCF4341
    IMG_3146 無題
    DSC_6019 IMG_0409
    DSC09531 DSC09550