記事
2018年2月16日
- 2018年02月16日(金)- 【幼稚部】お店屋さんごっこ- 2月16日,お店やさんごっこがありました。 - 当日までお店屋さん見学に行って何屋さんを出店するか,どんな品物を売るか,値段はいくらにするかなど子供たちが考えて準備しました。 - 1年生はおべんとうやさん,2年生はクレープやさん,3年生はアクセサリーやさんを出店しました。 - 品物作りの中で品物の名前や特徴などを覚えたり,いろいろな素材を使って工夫したりして作る様子がありました。 - 当日はお店屋さんとお客さんになってことばのやりとりを楽しんでいました。品物が完売するお店もあって大繁盛でした。       
2018年2月14日
- 2018年02月14日(水)- 【小学部】耳の日行事- 小学部では3月3日の「耳の日」に合わせて毎年耳の日行事を行っています。それに関連して,きこえに関するポスターや標語,作文などの作品を校内に展示しました。耳の日行事の事前学習では,きこえについて自分が思ったことを友達と話し合ったり,音に関連したゲームをしたりしました。 - 2月14日(水)には,作品の表彰式を行いました。その後,本校の卒業生で現在寄宿舎指導員をしている益満陽祐先生の講演がありました。講演では,地域のソフトボール部での活動を通して楽しかったことや大変だったことを克服した話,県外の聾学校に進学した話,小学部のみんなに頑張ってほしいことなどを分かりやすく話してくださいました。       
2018年2月2日
- 2018年02月02日(金)- 【生徒会】高等部生徒会役員選挙- 2月2日(金)6校時に高等部生徒会三役を決定する役員選挙が行われました。 - まず,初めに平成29年度生徒会会長が「平成30年度の生徒会役員を決める大事な選挙です。立候補者の主張をよく聞いて投票しましょう。立候補者のみなさんは,緊張すると思いますが,自分の考えや想いが伝わるような精一杯の演説をしてください。」と挨拶をしました。今年度は7人の生徒が生徒会役員に立候補しました。それぞれの候補者が個性を生かした選挙公約でアピールをし,また,生徒会役員としての夢を語っていました。演説後は,鹿児島市選挙管理委員会事務局よりお借りした記載台,投票箱を用いて本番さながらの投票を行いました。先日の鹿児島市明るい選挙推進協議会による「選挙の出前授業」で学んだ零票確認をするなど,学習を存分に生かした選挙となりました。     
- 2018年02月02日(金)- 【乳幼児教育相談】 豆まき- 2月3日は節分でした。乳幼児教育相談でもそれぞれのクラスで豆まきをしました。鬼のお面作りもしました。あか組(0歳児クラス)では,毛糸のふわふわやシールのべたべたした感触を1つ1つ親子で「ふわふわだね。」「べたべたするね。」と言いながら触って楽しみました。豆まきでは鬼を見て泣き出す子,怖がって母親にしがみつく子,鬼に興味をもって近づく子,豆を投げて追い払おうとする子,様々な反応や表情が見られました。       
2018年1月30日
- 2018年01月30日(火)- 【被服科】鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習- 1月30日(火),鹿児島女子高等学校で行われたファッションデザイン画の講習会に参加しました。8頭身ボディの下敷きを使いドレスの写真を見ながら,鹿児島女子高等学校の生徒と共にデザイン画を作成しました。生徒たちは,講師の福岡大村美容ファッション専門学校の田谷先生から直接指導していただき,ドレスのすそや花柄,髪型の書き方や色の付け方などの技術を学ぶことができました。     
2018年1月22日
- 2018年01月22日(月)- 【乳幼児教育相談】冬の遊び- 年末年始の楽しい行事を親子で経験した子供たちが元気に学校にやってきました。学校でも,「ふくわらい」「カルタ」「たこあげ」をしました。「ふくわらい」では親子で話しながら,怒った顔・笑った顔などを作って楽しむ子もいました。「かるた」では,文字やイラストを手掛かりに素早く札を取りました。「やった~!」と喜んだり,負けて悔し泣きをしたり,大いに盛り上がりました。「たこあげ」は,自分で描いた凧が空に舞うのが楽しいようで,たくさん走ったり,見上げて楽しんだりしていました。       
2018年1月18日
- 2018年01月18日(木)- 【理容科】第45回九州地区聾学校理容技術学習交流会- 1月18日(木)~19日(金)に,熊本聾学校で,鹿児島,熊本,長崎の聾学校の理容科生徒が集まり,交流会が行われました。初日の生徒交流会では,ゲームをして親睦を深めました。 - 二日目は,技術交流会が行われ,生徒たちはカッティングの部,シェービングの部に参加しました。やや緊張した様子も見られましたが,日頃の練習の成果を出すことができました。 - 他校の先生からもアドバイスをいただきましたので,今後の練習にも生かしていきたいと思います。     
2018年1月13日
- 2018年01月13日(土)- 【中学部】新春書き初め大会- 1月13日(土)の土曜授業で新春恒例の書き初め大会を行いました。 
 全生徒(11人)が揃い,それぞれの生徒が『大志』『春待つ心』『新しい風』
 『最善を尽くす』などの,新年の抱負や,好きな言葉などを書きました。事前学習で国語科の先生から,書くときの姿勢や,基本的な筆遣いを学んだ生徒たちは,約3時間あまり集中して書に臨み,会場は,ピンと張り詰めた緊張感に包まれていました。
 今回の書き初めは,中学部職員室横の掲示板に掲示してあります。御来校された際には,是非生徒たちの力作をご覧ください。
2017年12月19日
- 2017年12月19日(火)- 【被服科】 鹿児島女子高等学校との交流学習- 12月19日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。グループに分かれてキャンドルやクリスマスの靴下飾りを作りました。筆談や手話や指文字でコミュニケーションをとりながら,有意義で楽しい時間を過ごすことができました。     
2017年12月18日
- 2017年12月18日(月)- 【乳幼児教育相談】 お楽しみ会- 12月18日(月)は,お楽しみ会がありました。 - キャンドルサービスの後,幼稚部の保護者の劇を見たり,2歳児の友達のダンス「さんたくろーす」「エビカニクス」を見て,体を動かしたりして楽しみました。親子で興味のあること,部屋の飾りやサンタさん,劇の内容についてのやり取りが十分にできました。サンタさんからプレゼントももらい,とてもうれしそうでした。       
2017年12月15日
- 2017年12月15日(金)- 【幼稚部】お楽しみ会- 12月15日,お楽しみ会がありました。 - サンタさんが来てくれるのをワクワク,ドキドキしながら楽しみに待っていた子供たち。 - みんなで歌を歌ったりキャンドルサービスをしたり,先生たちや保護者の出し物を見ながら楽しんでいると,鈴の音がきこえてきました。鈴の音が止まると赤いきものを着た,白いおひげのサンタさんが登場しました。驚きと嬉しさいっぱいの子供たちは,サンタさんに質問をしたり一緒にゲームをしたりして楽しみました。サンタさんからプレゼントを貰うと「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを言ったり,「わたしがお願いしていたプレゼントは〇〇です。」と自分の思いを言葉にして伝えたりしていました。サンタさんとの楽しい時間を過ごすことができました。 - サンタさん,また来年も来てね!       
2017年12月7日
- 2017年12月07日(木)- 【高等部】 理容科校外実習- 12月7日(木)に鹿児島市内の特別養護老人ホームで2学期の校外実習を行いました。 - 生徒はそれぞれ,利用者の方々に言葉を掛けながら,一生懸命髪をカットしました。 - カット中は真剣な表情でしたが,終了後に「ありがとう」とお礼の言葉をいただき,生徒はみな笑顔になっていました。利用者の方々もお正月を前に綺麗にすっきりしてもらい喜んでいる様子でした。生徒たちは最後に理事長からクリスマスプレゼントをもらい,喜んでいました。次回も頑張ります。     
2017年12月1日
- 2017年12月01日(金)- 【中学部】地域との交流会と伊敷中学校との交流学習- 12月中学部では,二つの交流会を行いました。 
 12月1日に学校周辺の地域の方との交流会を実施しました。この日は,玉江小学校区の民生委員児童委員協議会から6名の方が参加くださいました。昨年は,全校生徒との交流会でプランターへの花植活動を行いました。今年度は,中学部で『スポレック』という,幼児から高齢の方まで楽しめる,室内で行えるテニスに似たニュースポーツを行いました。生徒と地域の方とペアをつくり,体を動かしながら交流ができました。休息時間には,筆談で話をしたり,生徒が地域の方に手話を教えたりして,とても自然な形で交流を行うことができました。来年は高等部との交流になります。
 12月12日には,本校で伊敷中学校の生徒21名との交流学習を実施しました。例年の交流会ではゲームやリクリェーションが中心でしたが,今年度は趣向を変えて共同でクリスマスリース作りを行いました。本校の生徒たちは,事前学習でリースの作り方を学び,交流学習当日には,伊敷中学校の生徒に作り方を教えたり,一緒に作ったりと,リース作りを通してより親密な交流を行うことができました。- 【地域の方との交流会】 - 【伊敷中学校との交流学習】 
2017年11月30日
- 2017年11月30日(木)- 【小学部】 国語の学習の様子- 「どっどどどどうど どどうど どどう」「ぺかぺか」 - 一体何を表しているのでしょう? - これらは宮沢賢治の物語に出てくるオノマトペ(擬音語,擬態語)です。 - (『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』より) - 6年生では 国語科で宮沢賢治の『やまなし』を学習します。より深く宮沢賢治の世界観を味わおうと図書館司書によるアニマシオンを行いました。宮沢賢治の人物クイズに答えたり,自分の好きな物語から好きなオノマトペを選んで思いのままにかき表したりしました。 - 子どもたちは,他にもどんな物語があるのか読んでみたい!と賢治の世界に魅了されていました。   
2017年11月28日
- 2017年11月28日(火)- 【乳幼児教育相談】 おいものおやつ- 各クラスで「おいものおやつ」を作りました。 - あか組(0歳児クラス)は,サツマイモとリンゴを電子レンジで温め,「トントン」「ぎゅぎゅ」とつぶして食べました。 - あお組(1歳児クラス)は,お芋を切って型抜きをして,ホットプレートで焼いて食べました。 - きいろ・あお3組(2歳児クラス)は,スウィートポテトを作りました。母親とやり取りをしながら楽しく作り食べました。       
2017年11月25日
- 2017年11月25日(土)- 【文化祭】- 11月25日(土)に文化祭が行われました。舞台発表では,幼児児童生徒が劇や弁論,合奏など,これまでの学習の成果を堂々と披露することができました。また,作品展示やPTAバザー,高等部の3つの科による製品販売や実習実演などで盛り上がりました。昨年に引き続き,家族や友達,多くの来賓や地域の方々が来校し,大盛況の一日となりました。  
- 2017年11月25日(土)- 【生徒会】鹿児島中央ライオンズクラブからの図書券贈呈式- 11月25日(土)の文化祭に合わせて鹿児島中央ライオンズクラブからの図書券贈呈式が行われました。 - 生徒を代表して生徒会役員の天辰さんと渡邊さんが図書券を受け取りました。天辰さんは,「いただいた図書券で新しい本やDVDなどを購入し,生徒の知識・見聞を広げる機会としたいと思います。本当にありがとうございました。」とあいさつをしました。幼児児童生徒のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。 
2017年11月22日
- 2017年11月22日(水)- 【中学部】鹿児島県立短期大学の皆さんとのいもほり交流- 本校の隣に位置する,鹿児島県立短期大学の学生さんたちとの初めてのいもほり交流が11月22日(水)に行われました。介護等体験で県立短大の学生さんたちを本校で受け入れる機会はありましたが,本校の生徒たちが県立短大に招かれて交流する機会は今回が初めてでした。 
 学生さんたちと生徒がグループをつくり,それぞれのグループで交流を深めながら,いもほりを行いました。生徒たちは,手話ではなく,筆談や学生さんの手のひらに指で文字を書いたり,ジェスチャーをしたりと様々な方法でコミュニケーションをとることができまた。また,生徒自ら学生さんたちに手話を教える場面も見られました。
 当日はあいにくの雨でしたが,生徒たちは天候には関係なく,終始笑顔で学生さんたちとのいもほりを思い切り楽しむことができました。
2017年11月21日
- 2017年11月21日(火)- 【幼稚部】文化祭の練習- 11月25日の文化祭に向けて劇の練習に励んでいる子供たち。 - 文化祭では学年に分かれて劇を発表します。自分の役の気持ちを考たり,動きや表情を先生や保護者と一緒に練習したりし練習をしている子供たちです。 - 1年生は幼稚部で初めての舞台。2年生は昨年の経験が自信になって立つ舞台。3年生は幼稚部最後の舞台。 - 子供たち一人一人が主役です。 - 1年生は「おおきなかぶ」,2年生は「ありときりぎりす」,3年生は「こぶとりものがたり」を発表します。本番までの残りの日々,どんな成長をみせてくれるのか楽しみです。     
2017年11月14日
- 2017年11月14日(火)- 【被服科】鹿児島女子高等学校との交流学習- 10月31日(火),鹿児島女子高等学校生20人が本校に来校し,交流学習を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後,文字集めをしながら被服科の実習室や聴力検査室,食堂など校内を案内しました。後半は集めた文字を使ってことばを作ったり,ゲームをしたりしました。筆談や手話,指文字等でコミュニケーションをとりながら,楽しい時間を過ごすことができました。     
2017年11月7日
- 2017年11月07日(火)- 【中学部】文化祭に向けて- 文化祭に向けて本格的な練習が始まっています。今年は,日本の伝統をコンセプトにスピーチと筝曲合奏の二本立てで発表します。 
 筝曲の練習は,平成29年度芸術による子どもの育成事業(芸術家派遣事業)の一環で,本藏理恵先生(生田流筝曲彌生会師範,鹿児島大学教育学部非常勤講師)に来校していただき,プロの先生の指導を受けながら練習に取り組んでいます。箏を弾くときの基本的な姿勢や弦の弾き方はもちろん,箏が日本に伝わり庶民にまで広がっていた歴史的背景まで学習しました。
 練習の甲斐あって,初めはたどたどしかった演奏が,次第にスムーズなってきました。更に,本藏先生の指導を受けて11月25日(土)の文化祭本番では,日本の伝統的な楽器,箏の美しい音色を披露することができると思います。文化祭当日にご期待ください!
2017年10月19日
- 2017年10月19日(木)- 地域が育む「かごしまの教育」県民週間のお知らせ- 平成29年度 地域が育む「かごしまの教育」県民週間が11月1日(水)~11月7日(火)まで行われます。 - 今年度は,学校での体験活動等を準備しております。詳しくは添付ファイルをご覧ください。 
2017年10月13日
- 2017年10月13日(金)- 【乳幼児教育相談】秋の一日遠足- 10月13日(金),みかん狩りに行きました。親子で話しながらみかんをはさみで切って収穫し,その場で食べました。「どのみかんにしようか」「チョッキンするよ」「コロコロ~転がった」「あまいね」など,やり取りを楽しみながらみかん狩りを行いました。ふれあいスポーツランドでみんなでお弁当も食べました。その後は友達とおやつの交換をしました。「どうぞ」「ありがとう」「どっちがいい」「2つちょうだい」・・・。お話も盛り上がりました。      
2017年10月6日
- 2017年10月06日(金)- 【小学部】秋の一日遠足- 10月6日(金)に小学部の秋の一日遠足が行われました。児童18人でバスに乗って喜入にあるグリーンファームに出かけました。 
 当日まで空模様を心配しましたが,現地に向かうにつれ,子どもたちの高まる気持ちに背中を押され,まぶしい太陽が顔を出し,暑さを感じるほどの最高の天気となりました。
 午前中は,上学年と下学年がペアになって協力してピザを作り,野菜いっぱいのピザをおいしくいただきました。そして午後からは,自然あふれる環境の中で,アスレチックを元気に駆け回り,笑顔あふれる一日となりました。
2017年9月30日
- 2017年09月30日(土)- 第70回運動会- 9月30日(土),秋晴れの下,鹿児島聾学校第70回運動会が行われました。 - 「Link ~僕らがつなぐこの瞬間」をテーマに,幼児児童生徒全員が,グラウンドで元気いっぱいの演技を披露しました。かけっこやダンス,応援など,一人一人が自分の力を精一杯発揮し,思い出に残る運動会となりました。先輩方から受け継いだバトンを将来に向けてつないでいくという思いを,一人一人が競技の中で表現できたと思います。 - 当日は,たくさんの方々に御来校,御声援をいただきました。ありがとうございました。 
- 2017年09月30日(土)- 【中学部】第70回運動会中学部の様子- 第70回運動会が行われました。昨年度の運動会は,雨天のため体育館実施でしたが,今年度はさわやかな秋空の下,全ての競技を運動場で実施することができました。 
 生徒たちは,残暑の厳しい中,体育の授業はもちろん,放課後も練習に取り組み運動会に向けて頑張りました。短距離走・学部親子種目・相撲体操・ソーラン節・紅白対抗リレー等,全生徒最低でも五つの競技に出場しました。
 今年度,入学した1年生は初めての種目が多く,相撲体操やソーラン節の練習では戸惑うことも多かったですが,練習を重ねる毎に自信を付け,本番では先輩達に劣らない見事な演技を見せてくれました。
 それぞれの競技で生徒たちの輝きを見ることができた運動会となりました。- ★短距離走 - ★相撲体操 - ★親子種目 - ★紅白リレー 
2017年9月13日
- 2017年09月13日(水)- 【乳幼児教育相談】祖父母参観日- 9月13日(水)は,大好きなおじいちゃん,おばあちゃん達にいつも保育で行っていることを見てもらったり一緒に遊んだりしました。歌遊びではおじいちゃん,おばあちゃん達に抱っこしてもらったり,くすぐってもらったりして,しっかり目と目を合わせて楽しく遊びました。楽器遊びでは子供たちが楽器を鳴らした時「きこえた!」と,手を耳のところへ持っていくサインをし,オーバーリアクションで子供に伝えたり,「ドンドン」と言いながら楽器を触ったり,家族でやり取りを楽しみながら楽しさを共有できました。       
2017年9月11日
- 2017年09月11日(月)- 同窓会の皆様へ(ご案内)- お元気でお過ごしでしょうか。 - 今年も運動会と文化祭を下記のとおり行います。 - たくさんの参加をお待ちしています。 - 【平成29年度運動会のお知らせ】 - 日時 平成29年9月30日(土) 9時から15時 - 場所 本校運動場(雨天時は体育館) - ※ 来賓・同窓生種目がありますので,ぜひ参加してください。 - ※ 荒天時は10月1日(火)に延期します。  - 【平成29年度文化祭のお知らせ】 - 期日 平成29年11月25日(土)9時から12時10分 - 場所 本校体育館,実習棟,武道場 ほか - ※ PTAバザーは12時30分から15時まで行います。 
2017年8月21日
- 2017年08月21日(月)- 【高等部】 第9回 全国理容美容学生技術大会九州地区大会- 8月21日(月),福岡国際会議場において,第9回全国理容美容学生技術大会九州地区大会が行われました。ワインディング部門に2人,ネイルアート部門に1人参加しました。 - この日のために,夏休み返上で練習に励んだ生徒3人は,少し緊張した様子も見られましたが,最後まで集中して競技に取り組んでいました。     
2017年7月28日
- 2017年07月28日(金)- 【乳幼児教育相談】夏祭り・スイカ割り- 7月28日(金)は,2歳児,8月4日(金)は0歳児,1歳児の集団保育でした。 - ボンボン釣りや的当て,くじ引きなど夏祭りの雰囲気を友達や親子で楽しみ,スイカ割りをして,夏ならではの体験をしました。「もう1回」と,やりたい気持ちを伝えたり「はずれた」と,残念そうに気持ちを伝えたりして,やりとりを楽しみました。2歳児は目隠しをしてスイカ割りに挑戦し,『スイカの種飛ばし』もしました。夏の遊びを親子で思い切り楽しみました。 - 《2歳児の様子》     - 《0・1歳児の様子》     
