記事
2020年6月25日
- 2020年06月25日(木)- 乳幼児教育相談 あお組「あずき遊び」- 6月23日(火)は「あずき遊び」をしました。教室に大きなシートを敷いて,たくさんのあずきで思い切り遊びました。     
2020年6月12日
- 2020年06月12日(金)- 「聴覚障害教育研修」について- 本年度も,地域の学校で聴覚に障害のある子供たちの教育に携わっておられる先生方や本校幼児児童生徒を交流保育・交流教育等で受け入れてくださっている学校等の先生方を対象に,標記研修会を計画いたしました。 - 密集を避けるため定員を30人としております。ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。 
2020年6月9日
- 2020年06月09日(火)- 乳幼児教育相談「作ってあそぼう」- 6月4日のきいろ1組は,息遊びのおもちゃを作って遊びました。 - ストローを吹くとうさぎがぴょーんと飛び出す様子に子供たちは大喜び。 - 自分も作りたいと張り切って作って遊びました。    
2020年6月3日
- 2020年06月03日(水)- 第2回 楽しいリトミック- 今回のリトミックは,きいろ1組の3人の女の子が参加しました。 - 今回は,前半のふれあい遊びで「自分でする」とお母さんの隣に1人で座って先生のまねを一生懸命にする姿や, - 先生の声や動きをしっかり見聞きして,ボンゴやカスタネットをリズムよく上手に叩く姿が見られました。 - リトミックのイメージもしっかりもって参加している様子が伝わりました。 
2020年6月2日
- 2020年06月02日(火)- 第1回 たのしいリトミック- 令和2年度も牧角先生とのリトミックが始まりました。 - 今回(5月28日)は,あお組,きいろ2組の5組の親子が参加しました。 - ふれあい遊び,リズム遊び,スカーフ遊びと五感を使いながら - お母さんと見つめ合ってじっくり楽しく活動できました。 
- 2020年06月02日(火)- 幼稚部 春の一日遠足- 5月29日(金),平川動物公園へ行きました。入り口に集合し,それぞれの学年で動物園を巡りました。 - 事前で各学年でルートを決めて,じっくり動物をみることができました。 - 親子でパンフレットを見て「○○をみたね。○○はどこかな?」と話をしながらまわることもできました。 - お弁当もそれぞれの学年でゆっくり食べることができました。 
2020年6月1日
- 2020年06月01日(月)- 乳幼児教育相談 春の一日遠足- 5月29日(金)平川動物公園に行きました。 - 暑い中でしたが,「ライオンさん ねてる」「かばさん おきて」「もぐもぐ してるね」「わー おおきい!」と - 子供たちは元気にお母さんや友達とお話しながら,たくさんの動物を見て回りました。 - いつもの保育とは違う親子の関わりや子供たちの様子が見られた一日でした。 
2020年5月22日
- 2020年05月22日(金)- 幼稚部 交通安全教室- 5月21日(木),鹿児島市役所安全安全課の指導員お二人を迎え交通安全教室がありました。 - 正しい横断歩道の渡り方や道路の歩き方の話をきいた後,実地指導がありました。 - 体育館に道路や横断歩道を設置し,みんなで横断練習をしました。事前に幼稚部の教室や廊下にも - 横断歩道を作り,毎日練習していたので,指導員の方と自信をもってしっかり手を上げて左右確認をして - 渡ることができました。渡り終わると嬉しくて「やったー。」と大喜び。お礼をすることを忘れる子どもも - いましたが,運転手役のお母さんたちの目を見て「ありがとうございました。」と言うことができました。 - 最後に,「とまと」(止まる,待つ,飛び出さない)の確認もすることができました。 
2020年5月20日
- 2020年05月20日(水)- 本年度の体験学習階に関するお知らせ- 例年,秋に実施していました一日体験学習会を,本年度は6月末に実施予定としておりましたが,新型コロナウィルス感染拡大予防のため,授業体験や学校見学を希望する方を随時受け入れて行うこととなりました。 - 希望される方は,日程調整等を行いますので,聴覚相談センターまでお問い合わせください。 - TEL 099-228-2200 - FAX 099-228-2211 
2020年4月24日
- 2020年04月24日(金)- 小・中・高等部運動会中止のお知らせ- 5月30日(土)に予定されておりました,小・中・高等部運動会は,新型コロナウィルス感染拡大予防の為,中止とさせていただくことになりました。御理解の程よろしくお願いいたします 
2020年4月10日
- 2020年04月10日(金)- 【中学部】新入生を迎える会- 4月10日(金)に,中学部の新入生4人を迎える会を行いました。午前中に先輩たちから中学部についてのオリエンテーションを受ける4人の表情は,新たな生活への意欲を感じる凜々しいものでした。午後は体育館でドッジボールをしました。先生も交えたり,ボールを増やしてみたり・・・大きな笑い声の上がる,楽しい時間でした。 - 今年度の中学部は全員で11人になります。感染症対策を十分に行いながら,それぞれが新しい学年での学習を深めていきます。 
- 2020年04月10日(金)- 幼稚部 入学式- 4月10日(金),かわいい8人の子どもたちが入学してきました。 - 新型コロナウィルスの影響で時間を短縮して行われましたが,体育館で無事挙行することができました。 - 先生に名前を呼ばれると緊張した様子でしたが,前に出てきてクラスのメダルをもらうこともできました。 - みんな,お父さんやお母さんと一緒にいすに座り,友達の様子を見たり親子でやり取りをしたり - 前にいる先生を見たりして待つこともできました。 - 幼稚部年長組の代表の子どもが,「迎えることば」で, - 「ぼくは1年生と一緒に運動会の練習をすることが楽しみです。」と,自分の気持ちをみんなの前で - しっかり発表することができました。 
- 2020年04月10日(金)- 乳幼児教育相談 開講式- 乳幼児教育相談 開講式 - 4月8日,桜満開の中,乳幼児教育相談がスタートしました。今年度は29名でのスタートです。コロナ感染対策で,例年よりもかなり短い時間での式でしたが,参加された9組の御家族には,久しぶりの来校や友達との再会に笑顔が見られました。 - これから1年,親子での充実した関わりができるように,そして,新しいお友達も増えて賑やかに楽しく過ごせることを期待しながらみんなで楽しく過ごしたいと思います。 
2020年3月9日
- 2020年03月09日(月)- 第3号 進路便り- 第3号 進路便りを発行しましたのでご覧下さい。 - R1進路だより③[PDF:606KB] 
2020年3月6日
- 2020年03月06日(金)- 乳幼児教育相談 「リトミックコンサート」- 鹿児島国際大学の学生さん6名による,「リトミックコンサート」が18日にありました。きれいなドレスを着たお姉さん達が子供達の前に現れると「わー」と声もあがり,みんなきらきらと目を輝かせて演奏の様子を見つめていました。 - ピアノ,フルート,クラリネット,サックス,ファゴットで,子供達に馴染みのある,ジブリ映画音楽やアニメの主題歌,教育番組の音楽などを1時間にわたって演奏してくださいました。♪ぱぷりか♪の演奏が始まると,子供達はみんなで立ち上がって,手拍子やダンスでとても盛り上がりました。 - 最後は,楽器に触らせてもらいました。キラキラした楽器のボタンを押させてもらったり,音を出す様子を間近で見させてもらったりしてとても嬉しそうでした。 - 幼稚部の子供達とも一緒のリトミックコンサートということもあり,熱気があふれてとてもにぎやかで楽しい時間になりました。 - 生の音に触れる貴重な機会をつくってくださった,牧角先生と学生さんに感謝しつつ,来年度もこのご縁が続けばと思います。       
- 2020年03月06日(金)- 幼稚部 ひなまつり- 2月28日(金),みんなで桃の節句のお祝いをしました。先生の話やひな祭りの紙芝居にも興味津々でした。学年で自分の作ったひな人形の発表もしました。どんな材料で作ったのか,頑張ったことや工夫したこともみんなの前で発表できました。最後は雛あられと桃カルピスをいただきました。       
2020年2月27日
- 2020年02月27日(木)- 幼稚部 お別れ遠足- 2月21日(金),健康の森公園へ行きました。たくさんの遊具があり,お母さんや先生と,友達と一緒に,思い切り遊ぶことができました。草そりもしました。始めは怖がっていた子も,友達との2人乗りに慣れてくると最後は1人で乗れるようになったり,ソリに上手に乗りすごいスピードで滑り降りたりとそれぞれ楽しんでいました。卒業生と一緒のレクリエーションでは,卒業生とハグやじゃんけんをしたり,おんぶしてもらったり,なべなべそこぬけをして遊んだりしました。「今までありがとう」の気持ちを込めて1・2年生から3年生へ輪飾りの首飾りと手作りランドセルをプレゼントしました。3年生と一緒に過ごす最後の遠足で楽しい思い出がたくさんできました。 
- 2020年02月27日(木)- 乳幼児教育相談 お別れ遠足- 2月21日(金)に,健康の森公園にお別れ遠足に行きました。降灰が心配でしたが,子ども達が公園に到着する頃には止み,ぽかぽか陽気の遠足日和になりました。 - まずは,遊具や草そりなど,それぞれに好きな遊びを楽しみました。大きな滑り台や長い草そりコースでスリルを楽しむ子,アスレチックやブランコなどたくさんの遊具を回って楽しむ子とお母さん,お父さんと思い切り身体を動かしました。 - その後は,みんなで集まってボール遊びをしました。芝生の土手の上にお友達と並んで,お母さん達に向かってボールを転がしたり,お母さんとボールをパスしたり追いかけっこをしたりと,お母さんと向き合ったりお友達を意識したりしながら遊びました。 - そして楽しみなお弁当の時間。みんなお母さんの作ってくれた,かわいいお弁当をもりもり食べていました。食後のおやつ交換も,「○○ちゃん,どうぞ」「ありがとう」のやり取りがあちらこちらで聞かれ,とても盛り上がっていました。 - みんなでさようならをした後も,遊び足りないと言わんばかりに走り回る子供達。とても楽しい遠足になりました。       
2020年2月18日
- 2020年02月18日(火)- 出張相談(出水)- 2月12日に,出水市での今年度最後(3回目)の乳幼児教育出張相談を行いました。今回は,0歳児2名,1歳児1名,2歳児1名の参加がありました。 - 前半は,みんなでふれあい遊びやフラフープと太鼓を使った遊びで身体を動かしたり, - お名前呼び,絵本の読み聞かせをしたりしました。ふれあい遊びでは,お母さんの膝に乗って,びゅーんと左右に倒れるダイナミックな動きで,どの子も笑顔が出ていました。また,お名前呼びでは自分の名前を聞いて,お返事や「ちょうだい」「ありがとう」が伝えられたり,自分の写真を見てにっこりして「ちょうだい」と手を差し出すことができたりと,それぞれの年齢に応じてしっかりと気持ちを伝えることができました。 - おやつはみかんを食べました。みかんが大好きで,小さな手で上手にみかんの皮をむいて夢中で食べる子,苦手で首を振って「いらない」をする子,お母さんや友達にみかんを配る子といろいろな反応があり,とてもかわいかったです。 - 後半は,布遊びをしました。小さなオーガンジーでいないいないばぁをしてお母さんと見つめ合って遊んだり,毛布やタオルケットに乗って,お母さんに引っ張ってもらったり,シーツをかぶって「おばけ~」と友達をびっくりさせたり・・・といろいろな遊びを親子や子供達同士で楽しんでいました。 - 今年度の出張相談へのご参加,ありがとうございました。来年度もぜひご参加ください。みんなで楽しく遊びましょう!       
- 2020年02月18日(火)- 幼稚部 お店屋さんごっこ- 2月14日(金),1年生はぱん屋さん,2年生はおもちゃ屋さん,3年生はおかし屋さんをしました。学年で実際にお店屋さんを見学し,何屋さんにするのか,どんな商品が売っているのかを話し合いました。 お店の商品をいろいろな素材で工夫して作ったり,店員さんとお客さんのやり取りの仕方を考えたり,覚えたりしました。当日は店員さんとお客さんを交代しながら,お母さんと自分のお目当ての商品を買いに行き,満足いくまで買い物をしました。 
2020年1月28日
- 2020年01月28日(火)- 乳幼児教育相談 「第9回 たのしいリトミック」- 今年度最後のリトミックが,21日(火)にありました。今回は,1,2歳児対象で4名の参加がありました。 - 前半は,音楽に乗って歩いたり走ったり,お父さん,お母さんから身体に触れてもらったり,いつものようにスキンシップをじっくりして心と体を解きほぐしました。 - 後半は,楽器遊びでした。すず,タンバリン,カスタネット,マラカスの4種類の楽器をみんなで一緒に鳴らしたり,好きな楽器を鳴らしたりして音の出る楽器にじっくりと触れることができました。両手に持ったり,お父さんお母さんに持ってもらって鳴らしたり,床に置いて積み上げて叩いたり,お友達と見合って鳴らしたりと色々な形で楽器遊びを楽しむことができました。 - 4月の第1回目からすると,お母さん達も子供達も,リトミック中の笑顔やスキンシップが増え,子供達からの発信が多くなったように思います。リトミックをきっかけに,リズムの楽しさ,音楽の楽しさに気付き,生活の中に音楽が溢れる生活になるといいなぁと思います。 - 2月は,鹿児島国際大学の学生さんがいらして,「リトミックコンサート」を開いてくださいます。お兄さん,お姉さん達との触れ合いもあると思うので,とても楽しみです。     
2020年1月24日
- 2020年01月24日(金)- 【生徒会】鹿児島中央ライオンズクラブ来校- 11月23日(土)に鹿児島中央ライオンズクラブの役員の方々が文化祭を見に来てくださり,「子どもたちの日頃の努力が実感できる良い文化祭でした。」という感想をいただきました。本校高等部生が実習で製作した作品をお土産にお渡ししました。    
2020年1月22日
- 2020年01月22日(水)- 乳幼児教育相談 保護者学習会- 1月16日(木)に,親の会主催の保護者学習会があり,きいろ組のお母様とお祖母様のお話と懇談会がありました。お話では,ご自身も聴覚障害があるお母様が自分のこれまでの経験を,そして,お母様を育てた健聴のお祖母様が子育ての経験を話されました。自立に向けて,ひたむきに努力されてきたお母様とお祖母様の話は,参加されたお父さんお母さん方の胸を打ち,勇気づけ,励みになったようでした。その後の懇談会では,参加してくださった幼稚部のお母様方のお話も聞くことができ,子供さんとの関わり方のコツや子育ての悩み等を相談したりすることができました。 - 「親の会」にしかできない,とても意義深い保護者学習会となりました。今後も保護者同士のつながりを深めて,みんなで子供達の成長に関わっていけたらと思います。   
2020年1月15日
- 2020年01月15日(水)- 乳幼児教育相談 「第8回 たのしいリトミック」- 新年最初のリトミックは,0,1歳児の5名で行われました。久々の登校で,少し緊張した様子で教室に入ってきた子ども達でしたが,お友達や先生達の顔を見ると笑顔になって,元気に遊び始めていました。 - リトミックの前半は,リズム遊びと歌遊びでウォーミングアップ。「ジャンプ,スキップ,歩く」のリズムをお母さんの抱っこで感じたり,お母さんからの優しい声とタッチでリズムを感じたりして楽しみました。今日は,「ウィンドチャイム」も触りました。珍しい楽器ときれいな音色に子供達は釘付けでした。 - 後半は,楽器遊びをしました。「カスタネット,タンブリン,エッグマラカス,すず」の4つのコーナーを好きな順番で回りながら,楽器にじっくり触れました。最初は音が出ることに興味をもっていた子供達も,音楽のリズムに合わせて楽器を鳴らすお母さんの様子を見て,リズムにのって音を鳴らして楽しんでいました。音を楽しむ,リズムを感じる,自分でリズムに乗って楽しむと,音楽の楽しみ方もどんどん変化,成長していく様子をうれしく思うことでした。 - 次回は1月21日(1,2歳児)です。今年度最後のリトミックも楽しみたいと思います。       
2020年1月7日
- 2020年01月07日(火)- 被服科 鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習- 12月17日(火),鹿児島女子高等学校で2回目の交流学習を行いました。グループに分かれて,ガトーショコラの飾り付けやホットジンジャー蜂蜜レモン作りをしました。クリスマスパーティをイメージしたガトーショコラの飾り付けができ,温かい飲み物と一緒においしくいただきました。筆談や手話,指文字等でコミュニケーションをとりながら,有意義で楽しい時間を過ごすことができました。 
2019年12月23日
- 2019年12月23日(月)- 乳幼児教育相談 お楽しみ会- 12月16日(月)に,お楽しみ会がありました。ひよこ組みんなでのお楽しみ会だったので,16家族19名の参加があり,賑やかな会になりました。 - まずは,親子でろうそくをフーッと消してスタート。その後は,親子で幼稚部のお母さん方「まどからおくりもの」の劇を見たり,きいろ組(2歳児)の友達の出し物「からだ☆ダンダン」や「サンタクロース」を見ながら体を動かしたりして楽しみました。出し物を見たり歌遊びをしながら,親子で目を見合わせて楽しい気持ちを共有したり,サンタさんからプレゼントをもらうときに「ちょうだい」をしてやりとりを楽しんだりすることができました。 - 久しぶりに会うお友達やお母さん方もいて,心も話も弾むすてきな時間になりました。       
2019年12月18日
- 2019年12月18日(水)- 文化祭「Try something new~伝統を引き継ぐ,そして新しいスタート~」- 11月23日(土)に文化祭が行われました。舞台発表では,幼児児童生徒が劇や弁論,学習発表,合奏など,これまでの学習の成果を堂々と披露することができました。また,作品展示やPTAバザー,高等部3つの科による製品販売や実習実演などで盛り上がりました。昨年に引き続き,家族や友達,多くの来賓や地域の方々が来校し,大盛況の一日となりました。  
2019年12月17日
- 2019年12月17日(火)- 幼稚部 お楽しみ会- 12月13日(金),お楽しみ会がありました。キャンドルサービスで静かにローソクの炎を見てゆったりと気持ちを落ち着けたり,元気よく歌を歌ったり,先生達のダンスを見たり,サンタさんとゲームをして遊んだりしました。クリスマスのお話(保護者による劇)は,子どもたちのよく知っている「まどから おくりもの」でした。実際に,お父さんやお母さんが演じることで,目をきらきらさせながら,自分の知っていることや予想したことを周りの友達や先生にお話しして,楽しんでいました。また,みんなで運動会でも踊った「パプリカ」も踊って大いに盛り上がりました。最後は,聾学校に来たサンタさんから,みんなプレゼントをもらうこともできました。 
2019年12月16日
- 2019年12月16日(月)- 中学部 伊敷中学校との交流及び共同学習- 12月10日(火),本校で伊敷中学校の生徒25人と交流を行いました。グループに分かれて自己紹介をしたあと,お互いの学校のことや好きな芸能人や趣味などの話で盛り上がりました。また,手話を教えるグループもあり,積極的にコミュニケーションをとることができました。レクリエーションはグループ対抗のキックベースボールをしました。蹴り上がったボールをうまくキャッチした時や点数が入った時など,ナイスプレーがあるとお互いに賞賛する場面が多く見られました。今年も伊敷中学校と交流を深めることができました。 
2019年12月11日
- 2019年12月11日(水)- 令和元年度進路だより第2号- 令和元年度進路だより第2号を発行しましたのでご覧下さい。 
