記事
2019年10月10日
2019年10月10日(木)
乳幼児教育相談 出張相談(鹿屋地区)がありました。
10月9日(鹿屋地区)で出張相談がありました。
今回は「初めまして」のお友達も来て2名で行いました。まずは,歌遊びやふれあい遊びでリラックス。親子でゆっくりとした雰囲気の中,気持ちをほぐしていきました。おやつを食べて,慣れてきたら「楽器遊び」。キーボード,太鼓,マラカス,ウィンドチャイム,タンブリン,ラッパ,カホン,ドレミパイプと,いろいろな形や音色の楽器に触れて遊びました。親子で,音への気づきや興味を共有しながら楽しく遊びました。
次回は,11月13日(水)伊佐市で行います。ご参加お待ちしています。
2019年10月7日
2019年10月07日(月)
乳幼児教育相談 「かけっこしたよ」
9月28日(土)は,鹿児島聾学校の運動会でした。そこで,あお組ときいろ組のお友達も,かけっこに参加しました。たくさんのお客さんに緊張して,お母さんに抱っこされて走る子,張り切ってゴールで待つお母さんに向かって笑顔で走る子,それぞれに運動会の雰囲気を味わったようでした。走り終わったら,校長先生から大きなメダルをもらい,緊張していた子も笑顔になりました。応援にいらしていた方々も,きいろ組のかわいいお友達の姿に,「かわいいね。」と大喜びしてくださいました。暑い中でしたが,またひとつすてきな思い出ができました。
2019年10月07日(月)
乳幼児教育相談 「第5回 たのしいリトミック」
今回のリトミックは,あか・あお・もも組5名(0・1歳児)の参加でした。初めてや久々のリトミックで緊張気味の子,慣れた様子で部屋に入り,にこにこと遊びに入る子と最初は様々な表情を見せていましたが,いつもの「おはよう」が始まると少しずつほぐれてきました。
リトミックの前半は,お母さんに抱っこされて歩いたり走ったりして,リズムを体で感じて遊びました。その後には,わらべ歌やふれあい遊びで「タッチ」「トントン」「ぎゅーっ」「なでなで」と,親子でたくさんスキンシップをとりました。
後半は,新聞紙で遊びました。まずは,新聞紙で望遠鏡やメガホン,車といろいろ見立てて遊んで,その後はビリビリ破いて・・・。最後は,破いた新聞紙を投げ上げてシャワーにして遊びました。ダイナミックな遊びに,笑顔や笑い声がたくさん出ていました。
親子でのたっぷりスキンシップと子どもの大好きな新聞紙遊びで,今回も楽しい時間を過ごしました。
次回は11月7日(1,2歳児対象)です。
2019年10月5日
2019年10月05日(土)
運動会
9月28日(土),令和初めての運動会が行われました。当日は天気が心配され,短縮プログラムでの開催となりましたが,幸いにも雨が降ることなく最後まで競技をすることができました。
今年は,来年度のかごしま国体・かごしま大会を盛り上げるために,ぐりぶーとさくらも応援に駆けつけてくれました!
テーマにあるように,子どもたちは,伝統を引き継ぎつつも,様々なことに挑戦し,新たなスタートを切りました!幼児児童生徒のかけっこやダンス,応援など,一人一人が輝きを放ち,思い出に残る運動会となりました。
当日は,たくさんの方々に御来校,御声援をいただき,ありがとうございました。
2019年9月26日
2019年09月26日(木)
乳幼児教育相談 祖父母参観日
9月20日(木)は,おじいちゃん,おばあちゃんに来校していただいて,保育の様子を見てもらったり,一緒に遊んだりしてもらいました。
朝のあいさつでは,歌遊びやお名前呼びをしました。歌遊びでは,おじいちゃんやおばあちゃんの膝に座って,「どんどんおやま」で太鼓の音が「聞こえた」ことを意識しながら「どすん」と落ちる動きを楽しんだり,「バスごっこ」では,歌に合わせてバスの「揺れ」や「カーブの傾き」をダイナミックに感じたりしました。おじいちゃんたちは,お孫さんの重さや反応に成長を感じたり,笑顔に元気をもらったりしたことでしょう。
音遊びでは,ラッパ,タンブリン,太鼓とよく知っている楽器の他に,ウィンドチャイムやキーボード,ドレミパイプといった珍しい楽器にも触れて遊びました。今日は,あお組,きいろ組の子供たちが一緒に保育をしたので,ラッパが上手に吹けるお兄ちゃんたちを見て,小さい子がまねして吹く様子も見られました。おじいちゃん,おばあちゃんたちの前で大いに褒められた子供たちは,いつもよりも得意げな顔をしていました。
2019年9月13日
2019年09月13日(金)
乳幼児教育相談 「第4回 たのしいリトミック」
夏休みも明け,久々に牧角先生の楽しいリトミックが行われました。今回(9/12)は,1,2歳児対象でした。
前半は,いつものようにお母さんと一緒に曲に合わせて歩いたり走ったりしました。ときには抱っこされてゆらゆらゆれたりして体を動かす活動をしたり,季節の歌を歌ったり,歌に合わせて手をたたいたりして楽しみました。
後半は,一人ずつ太鼓を転がしながら運んできて,親子でトントン。視線を合わせて「トントントン」「ドンドン」という言葉掛けがよく聞こえていました。他にも,長いロープが出てきてその上を「おっとっと」と言いながらみんなで歩いて渡ったり,にょろにょろ動かしてジャンプで越えたりして遊びました。
どの子も,お母さんにたくさん褒められて笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしました。
次回は10月1日(0,1歳児対象)です。
2019年09月13日(金)
出張相談(出水)
○出張相談(9月11日)
9月11日に,出水市での2回目の乳幼児教育出張相談を行いました。今回は,0歳児2名の参加がありました。
前半は,まず,太鼓を鳴らして音を意識したふれあい遊びをしたり,歌遊びをしたりしてリラックス。他にも,絵本の読み聞かせでは,「だるまさんが」のフレーズに合わせて,お母さんと揺れながら体,耳,目で楽しみました。
おやつは「りんご」。りんごの皮が長くむかれていく様子を見たり,食べたくてりんごの実を見つめて手を伸ばしたり,口をもぐもぐしたり。りんごをもらうとうれしそうにお口に運んで,もぐもぐする姿はとてもかわいかったです。
後半は,紙遊びをしました。ティッシュやお花紙を箱から引き出したり,ティッシュでいないいないばあをしたり,フーッと紙を吹く様子を見たり,子供たちのペースに合わせて,たくさんの言葉掛けの中で活動をしました。
最後のオーガンジーでの布遊びは,手足を動かして喜んだり,「もう1回」と言わんばかりに職員を見つめたりして,全身で楽しい気持ちを表していました。
次回は,鹿屋市で10月9日に行います。ご参加お待ちしています。
2019年7月30日
2019年07月30日(火)
同窓会の皆様へ(ご案内)
お元気でお過ごしでしょうか。
今年の運動会は下記のとおり9月に行います。
たくさんの参加をお待ちしています。
【令和元年度運動会のお知らせ】
日時:令和元年9月28日(土) 9時から15時
場所:本校運動場(雨天時は体育館)
※ 来賓・同窓生種目がありますので,ぜひ参加してください。
※ 荒天時は9月29日(日)に延期します。
2019年7月26日
2019年07月26日(金)
第4回「たのしいリトミック」
7月16日(火)に,牧角先生による4回目のリトミックがありました。今回は,0,1歳(あか・あお・もも組)対象で,5組の参加でした。
まだ,0,1歳ということではじめにじっくりと親子で自由に遊ぶ時間を取り,雰囲気や友達同士に慣れてからスタートしました。
しっかりと心と体の準備ができた子供たちは,前半からとてもいきいきとお母さんと一緒に活動していました。音楽に合わせてお母さんに全身を優しく触れられたり,くすぐられたり,膝に乗って揺られたりといったふれあい遊びでは,「キャッキャッ」と声を出して喜ぶ子もいました。どの親子もしっかりと目を合わせてとても楽しいふれあい遊びの時間でした。
一息入れたあとは,大きな布で遊びました。牧角先生の持っている布が,どんどん大きくなっていく様子を,期待を込めた目でみんなよく見ていました。その後は大きな布でのいないいないばあににっこり。みんなで楽しさを共有することができました。最後は,親子でバスタオル遊び。バスタオルに乗って引っ張ってもらったり,いないいないばあをしたり,ぱたぱた振って風を感じたり,親子でじっくりと関わって遊びました。
次回は9月12日にきいろ・あお(1・2歳児対象)で行う予定です。
2019年7月22日
2019年07月22日(月)
進路だより
令和元年度進路だより第1号を発行しましたので,ご覧ください。
R1 進路だより①[PDF:514KB]
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
出張相談会(伊佐地区)
- 出張相談(7月10日)
7月10日に,伊佐地区で乳幼児教育出張相談会を行いました。今回は,0歳児2名,1歳児1名,2歳児1名の参加がありました。
前半は,ふれあい遊びや歌遊びで,親子で触れあいました。目を合わせることで,お母さんやお父さんからのタッチやくすぐりを期待する,かわいい笑顔をじっくり見てもらいながら行いました。顔をぐっと近づけて体に触れて,スキンシップを楽しみました。
後半は,楽器遊びをしました。ウィンドチャイム,カホンといった珍しい楽器,キーボード,太鼓,ラッパ,マラカス,すずといった馴染み深い楽器とたくさんの楽器にじっくり触れました。音の出し方はもちろん,音色や音の響き方も違って,いろいろな楽しみ方ができました。ちなみに,子どもたちの一番人気はキーボードでした。
次回は,出水市で9月11日に行います。ご参加お待ちしています。
- 出張相談(7月10日)
2019年6月20日
2019年06月20日(木)
【中学部】 日曜参観
6月16日に本校で日曜参観を行ないました。各学部で授業参観はもちろん,講演会や実習体験など様々な企画が準備され,普段学校にあまり来校できない兄弟や祖父母の方のなど大勢の方々が参加されました。
中学部では,1校時の授業参観後に,親子職員親睦ミニバレー大会を行ないその後,中学部の教諭,俵積田知里の講演会を開催しました。
ミニバレー大会は短い時間でしたが,終始和やかなムードで試合が進み,文字どおり親睦を深めることができました。講演会は聴覚障害のある教諭の,幼いときから現在に至るまで,自分が障害をどう認識して,どのようにそのハンディを克服してきたかということを中心に講演が進みました。生徒も保護者の方々もみな真剣に講演に聴き入っていました。2019年06月20日(木)
幼稚部 日曜参観
6月16日(日)に日頃の保育の様子をお母さんやお父さん,祖父母,兄妹に見てもらい,一緒に制作活動をしました。3年生は大きな紙に仰向けに寝て,クレヨンで型を取り,顔の部位の名前を一緒に言いながら描いたり洋服に色を塗ったりして,家族で話し合いながら子供の全身の型どりをしました。講演会も行われ,「スマートフォンが乳幼児に与える影響」について増田クリニックの増田彰則先生に話をしていただきました。スマートフォンを始めとする家庭でのメディアの使用について,家族でルール作りをするよい機会となりました。
2019年06月20日(木)
日曜参観を行いました
6月16日(日)に,本校で日曜参観があり,ひよこ組も,あか・あお・きいろに分かれて保育を行いました。
あお組は,みんなでうたあそびやシーツぶらんこなど,小さなふれあい遊び,歌遊びからダイナミックな歌遊びまでを楽しみました。いつものふれあい遊びも,今日はお父さんやおじいちゃん,ばあちゃんたちの声も聞こえて,にぎやかになりました。
きいろ組は,歌あそびや季節の歌を歌った後,かえるのおもちゃを作って遊びました。おもちゃを作る前には,本物のかえるも登場して教室内をぴょーんぴょーん。ちょっと怖い子,喜んで追いかける子と反応は様々でしたが,しっかりとかえるのイメージをもって制作をすることができました。
子どもたちは,いつもと違う雰囲気にちょっと戸惑いつつも,自分を見てくれる,応援してくれる人がたくさんいて,うれしそうでした。今日のように,たくさんの目や手や心で子どもたちの成長を見守っていけたらと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。(あか組は残念ながらお休みでした。また次回に様子をお知らせできたらと思います。)
【あお組】
【きいろ組】
2019年06月20日(木)
乳幼児教育相談 出張相談(出水地区・鹿屋地区)がありました。
5月29日(出水地区),6月12日(鹿屋地区)で出張相談を行いました。
歌遊びや絵本,お名前呼びをしたあとに,出水地区では「あずきあそび」鹿屋地区では「新聞紙あそび」をしました。
子どもたちと楽しく親子で活動する中で,関わり方の意味やポイント,それぞれの発達の状態等をお伝えしました。どちらの活動も,自宅ではなかなかできないダイナミックな素材あそびを行うことができて,みんなとても楽しそうでした。
日常生活の中でのほんのささいなことでも,ご家族の方のちょっとした意識で子どもたちはより音への気付きや関心を高めていき,それが成長につながると思います。遠方で本校までなかなか来られない方ともしっかりつながって,子どもさんの成長をともに見守っていけたらと思っています。
次回は伊佐地区(大口ふれあいセンター)で7月10日(水)10時~12時で行います。
【出水地区の様子】
【鹿屋地区の様子】
2019年06月20日(木)
乳幼児教育相談 「第3回 たのしいリトミック」
今月も牧角先生がいらして,リトミックが行われました。今回(6/13)は,1,2歳児対象でした。
前半は,「バスバス」に合わせて歌遊びを楽しんだり,お母さんに体の様々なところをリズムに合わせてタッチしてもらってリラックスしたり,太鼓に触れて音を聞いたり感じたりしました。
後半は,音楽を聴きながらスカーフを使って遊びました。オーガンジーの柔らかい手触りやふんわりした動きを楽しんだり,ぎゅっと握ってお花に見立てて遊んだり,振り回して遊んだりと,布の特徴を生かして楽しい親子遊びの時間を過ごしました。
次回は7月16日(0,1歳児対象)です。
2019年6月3日
2019年06月03日(月)
幼稚部 乗り物体験
5月31日(金), 1年生は,バス,市電,タクシーに乗って石橋公園へ行きました。みんなでバスや市電に乗り,乗るときのマナーやお金の払い方など親子で体験できました。天気が心配でしたが,石橋公園では水遊びもできました。2年生は,保護者と離れて初めての乗り物体験でした。桜島の恐竜公園に行きました。フェリーの中では近付いてくる桜島にわくわく。恐竜公園で思い切り遊びました。3年生は,鹿児島中央郵便局,鹿児島西警察署,鹿児島西消防署を見学し,乗り物や働く人に対する関心を深めました。事前に質問することも親子で考え,当日はしっかり質問することができました。
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
【小学部】 修学旅行
今年度は,5月16日,17日に熊本方面へ1泊2日の修学旅行へ出掛けました。6年生2人で,日程の計画から研修の実施までの学習を,お互いに協力し合いながら進めました。復興半ばの熊本市周辺での自主研修やグリーンランドで充実した体験をすることができ,貴重な学習の機会となりました。
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
乳幼児教育相談 「第2回 たのしいリトミック」
令和元年度も鹿児島国際大学の牧角玲子先生と一緒にリトミックを行っています。今回(5/21)は,0,1歳児対象でした。(対象年齢ごとに隔月で行っています。)
前半は,音楽に合わせて全身を動かして体をほぐしたあと,曲の雰囲気に合わせて揺れて強弱を感じたり,歌遊びをしたり,打楽器に触れて音が出る感覚を楽しんだりしました。
後半は,音楽を聴きながら,ティッシュペーパーを使って遊びました。牧角先生のカバンから「何がでてくるのかな?」とじっと見つめて興味津々。出てきたティッシュペーパーを使って「いないいないばー」をしたり,ちぎってひらひら遊んだりして親子でいろいろなやり取りをしながら楽しみました。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
乳幼児教育相談 春の一日遠足
5月17日(金)平川動物公園に行きました。キリンやカバなど,親子で写真カードを見て「一緒だね。」と確かめたり,「首が長いね。」「もぐもぐしてるね。」と様子を見て話をしたり,トラやヒョウを見て「こわいね。」と迫力に圧倒されたり,様々な経験をしました。お弁当を食べたあとには,友達や先生と「どうぞ」「ありがとう」とやり取りをしながら,おやつ交換もしました。そして,最後はみんなで「コアラ館」へ。「ねんねしてるね。」「赤ちゃんだっこしてるね。」とかわいい姿を見て大喜びの子どもたちでした。
2019年05月21日(火)
幼稚部 春の一日遠足
5月17日(金),平川動物公園へ行きました。それぞれの学年で動物園を巡りました。事前に2・3年生は,ルートを話し合って決めておいたので,自分のみたかった動物をじっくりみることができました。親子でパンフレットを見て「次は〇〇に行こう」と話をしながら周ることもできました。実際に触れるコーナーでは,ドキドキしながらもかわいい動物たちと触れ合うことができました。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
中学部 修学旅行
5月8日(水)~5月10日(金),2,3年生10人は長崎,佐賀,熊本へ修学旅行に行きました。第1日の長崎平和公園,原爆落下中心地,原爆資料館では,平和の集いを行い,戦争や原爆,平和について学習しました。グラバー園では園内散策をしながら長崎の貿易発展について学習しました。第2日の出島では昔の補聴器や時計などを見て出島の歴史や役割を学びました。軍艦島クルーズでは,軍艦島で生活をされていた方の説明を聞きながら,長崎港の造船の歴史や建造物の歴史を学習し,上陸後は,採炭関連施設や高層鉄筋アパートなどを見学しながら当時の様子を知ることで,世界文化遺産としての軍艦島を理解することができました。うれしの茶交流館では,工場見学やお茶の歴史を学ぶことができました。第3日はグリーンランドのアトラクションを体感し,共感することで友達との絆を深めることができました。3日間の修学旅行は,いろいろな経験をし,たくさんの思い出ができた修学旅行になりました。
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
乳幼児発達相談 祖父母懇談会
5月11日(土) 乳幼児発達相談に通われている子どもさんの,おじいちゃん,おばあちゃんが来校してくださいました。本校の教育やひよこ組の保育の様子を映像や写真とともに簡単にお知らせすると,目を細めてお孫さんの成長をともに喜んでくださいました。また,おじいちゃん,おばあちゃん同士での貴重な情報交換の時間や,お孫さんと楽しめる手遊び歌の紹介もあり,充実した懇談会となりました。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
幼稚部 子どもの日行事
4月24日(水),みんなで集まってこいのぼりの歌を歌ったり,自分で作ったこいのぼりをみんなの前で紹介したりしました。3年生は作った工程を長い文章で話したり,大きく身振りでみんなに示したりして,発表できました。その後は,楽しみにしていたすもう大会で盛り上がりました。最後に,この季節ならではのおやつである柏餅を食べました。
2019年4月16日
2019年04月16日(火)
幼稚部 入学式
4月12日(金),かわいい6人の子どもたちが入学してきました。先生に名前を呼ばれると恥ずかしそうにしながらも,前に出てきてクラスのメダルをもらうことができました。みんな,お母さんと一緒にいすに座り,名前を呼ばれるまで友達の様子を見たり親子でやり取りをしたりして待つこともできました。先生に抱っこしてもらい,幼稚部のお兄さんやお姉さん達にもしっかり顔を覚えてもらいました。
2019年4月15日
2019年04月15日(月)
乳幼児教育相談 開講式
4月10日,乳幼児教育相談が25人でスタートしました。久しぶりの学校や初めて見る先生に少し緊張しているお友達もいましたが,知っている先生やお友達を見て少しずつ笑顔になり,新しい担当の先生からしっかりとメダルをもらうことができました。
2019年3月14日
2019年03月14日(木)
乳幼児教育相談 閉講式
昨年4月,27人でスタートしたひよこ組は,たくさんの新しい友達を迎え,40人となりました。3月14日(木)に閉講式を迎え,一年間,親子で楽しく通うことができた喜びを分かち合いました。担当の先生から名前を呼ばれると,元気よく返事をして前に出てきた子供たちは,校長先生から修了メダルをもらいました。閉講式の後は,全員で懇談会を行い思い出のスライドショーを見たり,一年間の感想を思い思いに語り合ったりしました。
2019年3月12日
2019年03月12日(火)
幼稚部 卒業式
3月12日(火),幼稚部3年生5人の卒業式がありました。たくさんの人に緊張した表情ではありましたが,笑顔を見せ入場してきました。たくさんのお祝いの言葉や1・2年生からの送る言葉を受け,別れの言葉では3年生らしく堂々と発表できました。最後は,最高の笑顔で退場していきました。道はそれぞれだけど,みんな仲間。ずっと友達です!
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
幼稚部 ひなまつり
3月1日(金),みんなで桃の節句のお祝いをしました。ひな人形やひな祭りに関する飾りやお供えなど事前にしっかり親子で話していたので,先生の話やひな祭りの紙芝居にも興味津々でした。学年で自分の作ったひな人形の発表もしました。頑張ったことや工夫したことをみんなの前で発表できました。最後は桜餅と桃カルピスをいただきました。
2019年2月22日
2019年02月22日(金)
幼稚部 お別れ遠足
2月22日(金),水族館へ行きました。いろいろな魚を自由に見たり,自分の好きな魚を探したりと,親子で楽しく話をしながら過ごしました。イルカの時間では,イルカのジャンプに大興奮でした。
学校に戻り,お弁当を食べた後は,卒業生と一緒にレクリエーションをしました。卒業生とハグやじゃんけんをしたり,おんぶしてもらったり,なべなべそこぬけをして遊んだりしました。「今までありがとう」の気持ちを込めて2年生から3年生へ手作りランドセルをプレゼントしました。