記事
2022年5月19日
- 2022年05月19日(木)- 【幼稚部】交通安全教室 5月19日- 鹿児島市役所安心安全課の指導員お二人を迎え交通安全教室がありました。 - 正しい横断歩道の渡り方や道路の歩き方の話をきいた後, - 体育館で横断歩道の渡り方の練習をしました。 - 最後に「とまと」(止まる,待つ,飛び出さない)の確認もすることができました。 - とまとのお約束をしっかり守り安全に気を付けて過ごしましょう。  
2022年5月18日
- 2022年05月18日(水)- 【乳幼児教育相談】出水市 出張相談- 5月18日は,遠隔地支援の一環として,出水市役所で乳幼児教育相談の出張相談がありました。 - 今回は,1組の親子が参加し,歌遊びや絵本,粘土遊びなどを楽しみました。 - 次回は,6月8日に鹿屋市での出張相談を予定しています。  
2022年5月17日
- 2022年05月17日(火)- 【高等部】前期生徒総会- 5月16日(月)6校時に高等部前期生徒総会が行われました。 - 今年度の生徒会の活動内容や係,各学級の目標について発表し,生徒会会計の予算や高等部の約束事について確認することができました。 - 今回の会で発表した目標を達成できるように,一年間頑張ってほしいです。 
2022年5月16日
- 2022年05月16日(月)- 【幼稚部】いもの苗植え 5月16日- 種子島からいもの苗が届きました。 - 植えた後に「 おお きなおいもができますように!」と 声を掛けていました。 - いもの 大きさや色など みんなでどんな お芋 が収穫できるか楽しみに している子供たち です 。  
2022年5月13日
- 2022年05月13日(金)- 【幼稚部】遠足 5月13日- 平川動物公園に行く予定だった遠足。 あいにくの天気で学校の体育館での遠足でした。 - レ クリエーション したり,愛情のこもったお弁当を食べたり, - 自分で選んだおやつを見せ合っ たりしながら楽しい 校内 遠足を過ごし ました。   
- 2022年05月13日(金)- 【乳幼児教育相談】春の一日遠足- 5月13日(金)は雨のため校内遠足となりました。幼稚部プレイルームで,大きなボールを転がしたり,トランポリンに乗って親子で飛び跳ねてみたりと,普段はできない遊びにみんなとてもうれしそうでした。 
2022年5月6日
- 2022年05月06日(金)- 「令和4年度体験学習会」について- 令和4年度の体験学習会のお知らせです。 - 体験希望の方は,実施要項をお読みになり,参加申し込みをされてください。 - 参加お待ちしています。 
2022年4月28日
- 2022年04月28日(木)- 【幼稚部】こどもの日行事 4月28日(金)- 子どもたちは,制作したこいのぼりを発表したり相撲をしたりしました。 - おやつの柏餅は家に持ち帰りました。 - 感染予防のため消毒をしながらのこどもの日行事でしたが,季節の行事を楽しむことができました。 - たくさん遊んで,たくさん食べて,おおきくな~れ!   
2022年4月27日
- 2022年04月27日(水)- 【乳幼児教育相談】第1回 たのしいリトミック- 今年度初めてのリトミックは,きいろ組とあお組の親子計5組が参加しました。牧角先生のピアノの音色や掛け声に合わせ,親子でリズムに乗って楽しく体を動かしました。第1回目のリトミックは,みんなの笑顔がいっぱいの活動となりました。  
- 2022年04月27日(水)- 【高等部】新入生歓迎会- 4月25日(月)に,高等部新入生歓迎会を行いました。 - 新入生の自己紹介の後,みんなでトランプをして楽しみました。 - 2・3年生で内容を考え,準備をして,歓迎の気持ちを示すことができました。   
2022年4月25日
- 2022年04月25日(月)- 火災避難訓練- 4月18日(月)火災避難訓練を実施しました。 - 今回は,夜間に火災が発生したという想定で一次避難場所・二次避難場所へ安全に避難するための訓練を行いました。 - 幼児児童生徒は慌てることなく,すばやく動き,整然と避難できました。 - 訓練後は鹿児島西消防署より、火災時に作動する施設設備や火災が発生し避難する際の注意点などについて総評がありました。 - 参加者全員が安全への理解を深めました。 
- 2022年04月25日(月)- R4年度 自活だより- 自活だよりを今年度も発行します。ご覧ください。 
2022年4月18日
- 2022年04月18日(月)- 【乳幼児教育相談】グループ活動の様子- 4月14日から,あか,あお,きいろ組のそれぞれのグループ活動が始まりました。 - これから1年間,親子でいろいろなことを経験し,共感し,楽しい時間を過ごしましょう。    
2022年4月8日
- 2022年04月08日(金)- 【乳幼児教育相談】開講式- 4月8日( 金 )に令和 4 年度の乳幼児教育相談(ひよこ組)の開講式が行われ ました。 - 1 9 組の親子でのスタートですが,これからまた仲間が増えてひよこ組 がにぎやかになるのが楽しみです。  
2022年3月23日
- 2022年03月23日(水)- 【寄宿舎】ひな人形- ひな祭りにちなんで寄宿舎でも,ひな人形を飾りました。 - 以前寄宿舎に寄贈された,とても立派なひな人形です。 
2022年3月22日
- 2022年03月22日(火)- 令和4年度鹿児島聾学校職員の人事異動のお知らせ- 本日,県教職員人事異動の発表がありましたので,以下のとおりお知らせします。 - なお,離任式は,25日(金)10時50分から体育館にて行いますが,感染症拡大防止のため,保護者の皆様のご入場はご遠慮ください。 
2022年3月18日
- 2022年03月18日(金)- 【高等部】お別れ会- 令和4年3月17日(木)に高等部のお別れ会をしました。高等部生徒全員で映画鑑賞をして,卒業する3年生へ記念品を贈呈しました。3年生との最後の楽しい思い出を作ることができました。    
2022年3月17日
- 2022年03月17日(木)- 【乳幼児教育相談】閉講式- 3月17日は乳幼児教育相談の閉講式でした。 - 短い時間でしたが,修了メダルを一人ずつもらった り,1年間の成長や思い出を振り返ったりすることができました。 - きいろ組は今日で乳幼児教育相談が 最後となりましたが,今後は「乳幼の先輩」としてつながってくださることと思います。   
2022年3月11日
- 2022年03月11日(金)- 【幼稚部】卒業式(3月11日)- やさしく,頼りになる幼稚部 3 年生。みんなが見まもる中,緊張しながらも, - 「卒業 証書 授与 」 や 「お別れの言葉」等 立派にやり遂げ ました。   
- 2022年03月11日(金)- 【図書館】バリアフリー図書展③- 2月の「バリアフリー図書展」で利用した国際子ども図書館の団体貸出セットには,読書郵便が入っていました。 - 前に同じセットを利用した学校子どもたちから,お勧めの本を紹介した手紙が届けられる仕組みです。 - 鹿児島聾学校には山梨県の旭小学校の皆さんからの手紙が届きました。本校の生徒達も次の学校に向けて手紙を書きました。 - どこへ届けられるか楽しみです。手紙は小学部の耳の日行事コンクールの入賞作品と一緒に,引き続き図書館に展示中です。 - 一緒に展示することで,バリアフリーへの理解がより深まれば嬉しいです。図書館に来たら,ぜひ立ち止まって見てください。    
2022年3月10日
- 2022年03月10日(木)- 【乳幼児教育相談】ボール遊び- 3月10日はあか組の今年度最後のグループ活動でした。 - 子供同士の距離が少しずつ縮まってき て,微笑ましい関わりが 見られました。 - 来年度4月からの活動再開も楽しみです。   
2022年3月9日
- 2022年03月09日(水)- 【乳幼児教育相談】第3回一側性難聴のつどい- 3月9日に3回目の一側性難聴のつどいがありました。 - 今回は,5組の親子の参加に加え,市立 病院の耳鼻咽喉科の津曲先生, - ST の下荒先生,上江先生,幼稚部の保護者も参加してくださいまし た。 - 懇談会では,市立病院の医師や ST の先生方が保護者の質問に真摯に答えてくださいました。 - ま た,保護者同士,子供同士 の交流もさらに深まり,有意義な時間になりました。   
2022年3月8日
- 2022年03月08日(火)- 【高等部】後期生徒総会- 3月5日(金)に後期生徒総会がありました。学級や専門部の年間反省を発表し,後半はそれぞれ要望事項を協議しました。 
2022年3月4日
- 2022年03月04日(金)- 【寄宿舎】お別れ会- 卒業式を前に寄宿舎でも卒業生とのお別れ会をしました。 - 今年度は5人の舎生が寄宿舎を巣立ちます。少し寂しくはなりますが,最後に良い思い出を作ることができました。   
- 2022年03月04日(金)- 【幼稚部】ひなまつり 3月4日- みんなで,「うれしい ひなまつり」の歌に合わせて踊ったり,ひなまつりの話を 聞いたり して楽しく過ごしました 。 - また, 自分で作ったひな人形の発表 も しました。 - どんなひな人形 を作ったか,上手にできたところなどをみんなの前で発表しました。  
2022年2月28日
- 2022年02月28日(月)- 【図書館】バリアフリー図書展②- 2月のテーマ展示のバリアフリー図書展は,朝読書でも活用されています。  - 今回はIBBY(国際児童図書評議会)及びJBBY(日本国際児童図書評議会)のカテゴリーを参考に, - 鹿児島聾学校図書館用にバリアフリー図書を3つに分類しています。 - ① 障害がある人のための工夫がされている本。たとえば,手話や点字がほどこされている本など。  - ② 障害があってもなくても,楽しみながら簡単に読める本。 - たとえば,イラストや写真が多い,文字がルビ付きで大きくて読みやすい,さわる絵本や布絵本など。 - (布絵本は「よこはま布えほんぐるーぷ」の皆さまの作品です。)  - ③ 障害を理解するための本。たとえば,障害者が登場する本や,障害について書かれた本など。  
2022年2月25日
- 2022年02月25日(金)- 【幼稚部】お別れ遠足 2 月 25 日(金)- ふれあい健康の森公園で 遊具で遊んだり, 草ソリで遊んだりしました。 - 卒業する3年生と お別れ会もしました。3年生との最後の遠足で楽しい思い出ができました 。   
- 2022年02月25日(金)- 【乳幼児教育相談】 お別れ遠足- 2月25日はお別れ遠足でした。健康の森公園に集まって,みんなで遊具やボールで遊びました。 - 大きな遊具にみんな大喜びで,夢中で遊びました。   
2022年2月21日
- 2022年02月21日(月)- 【乳幼児教育相談】初回講座- 2月16日に初回講座がありました。 - 初回講座は,乳幼児教育相談にいらした保護者の皆さんに, - 「きこえについて(耳の構造や聞こえにくさについての説明)」 - 「家庭での関わり方」「難聴シミュレーション」や - 「聴覚相談センターの業務内容」「幼稚部主事の話」を - じっくりと聞いていただくプログラムです。 - 初回講座は隔月で実施しており,難聴や難聴にまつわるさまざまなことを, - お父さんお母さんだけでなく子供を支援する全ての方を対象としています。   
- 2022年02月21日(月)- 第三回一側性難聴のつどいのお知らせ- 令和4年3月9日(水)に,「第三回一側性難聴のつどい」を計画しております。 - 詳しくは,こちらをご覧ください。 - たくさんの参加をお待ちしております。 - ※当日は,コロナ感染症予防の対策(マスクの着用等)をお願いいたします。 
