記事
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
【乳幼児教育相談】あか組
3月9日(木)今年度最後のあか組グループ活動はあずきで楽しく遊びました。子供同士そして保護者同士の距離も縮まった1年でした。
2023年3月7日
2023年03月07日(火)
(生活デザイン科・被服科)『フラワーアレンジメント講習会』
生活デザイン科・被服科では,3月3日(金)に,講師をお招きしてフラワーアレンジメント講習会を行いました。テーマは,もちろん「ひなまつり」。2本のガーベラをひな人形に見立て,周りにはぼんぼり代わりのカーネーションや春を感じるミモザ,そしてかすみ草で飾り,ひなまつりのアレンジメントが完成しました。生徒からは「普段,なかなかできない体験ができた」「家でも花を生けてみたい」などの感想が聞かれ,貴重な体験をすることができました。
2023年3月3日
2023年03月03日(金)
【幼稚部】ひなまつり 3月3日(金)
ひなまつりの衣装を着て歌に合わせて踊りました。
ひなまつりの話をきいたり,ひなあられをもらったりして楽しく過ごした子どもたち。
自分で作ったひな人形の発表もしました。
2023年2月24日
2023年02月24日(金)
【乳幼児教育相談】 お別れ遠足
2月24日(金)はお別れ遠足でした。あか,あお,きいろ組の友達が集まって遊具やボールで遊びました。みんな夢中で遊びました。
2023年02月24日(金)
【幼稚部】お別れ遠足 2月24日(金)
あいにくのお天気でしたが,学校の体育館でお別れ遠足がありました。
3年生との最後の遠足で楽しい思い出ができました。
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
【乳幼児教育相談】 あお組
2月21日(火)は中庭で遊びました。遊具の上からお父さんと周りを見渡したり,砂場で遊んだりしました。
2023年2月10日
2023年02月10日(金)
【幼稚部】おみせやさんごっこ
みんなで商品を作って売ったり,お客さんになって買ったりして遊びました。
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
【寄宿舎】節分行事
2月2日に節分行事が行われました。
由来を聞き,行事食を楽しんでいました。
2023年02月09日(木)
【高等部 生活デザイン・被服科】針供養
2月8日(水)に針供養を行いました。運針で1年間の裁縫の技術の上達を確認してから,豆腐やこんにゃくに,折れたり曲がったりした針を刺し,針塚に納めました。1年間使用した針への感謝を表す機会となりました。
2023年02月09日(木)
PTA研修会(講演会)
2月3日(金)に,PTA研修会として,南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授の本田和也先生をお招きし,講演会を開催しました。
テーマは「子育てで ことば育て~親子の通じ合いを通して~」で,乳幼児期の親子のかかわり方についてを中心に,言葉を育てるかかわりや,心を育てるかかわりについてお話をしていただきました。たくさんの保護者の方が参加をされ,聴覚障害児の育児に関する学習の貴重な機会になりました。
2023年2月8日
2023年02月08日(水)
【乳幼児教育相談】出水市 出張相談
2月8日(水)は,出水市役所で乳幼児教育相談の「出張相談」をしました。2組の親子が参加し,歌遊びや絵本,ボール遊びを楽しみました。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
令和5年度 学校体育施設等開放利用団体の募集について
「鹿児島県立高等学校及び特別支援学校体育施設開放実施要綱」の規定に基づき,令和5年度の鹿児島聾学校の体育施設・設備を利用する団体の受付を始めます。
1 利用できる日及び時間
基本的には以下のとおりです。
(1) 平日は夜間(19:00~21:30)利用可能
(2) 土・日曜日
(3) その他
年末・年始(12月28日~1月3日。前後に土日が続く場合は,その土日も含む)は利用できません。
学校行事及び行事に伴う練習や会場設営等により,利用できない場合もあります。
2 利用できる運動競技
体育館 ・・・・・・・・ バドミントン,バレーボール,バスケットボール
3 貸出できる設備
ネット・支柱
4 使用料(1時間当たり)
体育館 ・・・・・・・・ 550 円
5 登録申請手続
(1)体育施設等利用団体登録申請書
(2)提出先
鹿児島聾学校 事務室(〒890-8686鹿児島市下伊敷1-52-27)
(3) 締切日
令和5年2月20日(月)必着
6 その他
大雨,台風,感染症対策等により,開放を中止することがあります。
その他不明な点がありましたら,事務室(電話:228-2200)まで御連絡ください。
申請書 → 体育施設等利用団体の登録申し込み(募集)
2023年2月3日
2023年02月03日(金)
【乳幼児教育相談】 きいろ組
2月3日(金)はまめまきをしました。目,鼻,口のパーツを自分でぺたぺたと貼って鬼のお面を作りました。「鬼は外 福は内」の掛け声とともにまめまきを楽しみました。
2023年02月03日(金)
【幼稚部】まめまき 2月3日(金)
今年もいにしき山から鬼がやってきました。
前日に鬼から手紙が届き,ドキドキしていた 子どもたち。
お腹の中の鬼を追い払ってもらいました。
2023年2月2日
2023年02月02日(木)
【高等部 生活デザイン・被服科】ファッションデザイン画講座
1月25日(水)に鹿児島女子高等学校との交流及び共同学習で,ファッションデザイン画講座を受講しました。福岡の専門学校の先生を招き,ボディの描き方,衣服の重ね方,しわやギャザーなどの表現法などを詳しく教えていただきました。生徒は,雑誌やインターネットを参考にデザインを選び,細かいところまで丁寧に描き込んでいました。完成した作品は添削していただき,後日実習室前に掲示予定です。
2023年02月02日(木)
【乳幼児教育相談】 あか組
2月2日(木)のあか組は室内遊具で遊びました。大きなトランポリンに乗ってユラユラと揺れたり,たいこ橋の下でお母さんといないいないばぁをしたりして楽しみました。
2023年1月25日
2023年01月25日(水)
【幼稚部】ゆき!! 1月25日
鹿児島では珍しい,積もった雪に子どもたちは大はしゃぎ。
3年生2人は協力してゆきだるまを作りました。
「3年生,すごい!」と,1年生のつぶやきも聞こえてきました。
登校するのも大変な状況でしたが,学校で遊べた子どもたちは広い校庭でたっぷり楽しめました。
2023年1月13日
2023年01月13日(金)
【寄宿舎】鏡開き
今年1年,病気にならず元気に過ごせることを願って鏡開きを行いました。
2023年1月12日
2023年01月12日(木)
【乳幼児教育相談】 あか組
1月12日(木)のあか組は乗り物遊びをしました。お家で作った自作の段ボール車に乗って出発!!後半は,高等部産業工芸科の先生が作ってくれたタイヤ付きの車に乗って楽しみました。
2023年1月10日
2023年01月10日(火)
【乳幼児教育相談】 きいろ組
1月10日(火),新年初めてのきいろ組活動は凧揚げです。保護者とお話しながら,ビニール凧に猫やゴリラ等の絵を楽しく描きました。凧は風に乗って高く上がり,子ども達も歓声を上げながら校庭を元気に走りまわりました。
2022年12月21日
2022年12月21日(水)
【乳幼児教育相談】 一側性難聴の集い
12月21日(水)に一側性難聴の集いがありました。今回は6組の親子が参加し,お楽しみ会をしました。ペープサートを見たり,サンタさんからプレゼントをもらったりしました。
懇談会では,先輩保護者の方から進路の話を聞いたり,疑問に思ったことを質問したりするよい機会となりました。
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
【高等部】2023かごしま総文プレ大会
12月14日(水)・15日(木)はセンテラス天文館で第47回全国高等学校総合文化祭のプレ大会に参加しました。
本校の代表として,実行委員に3年生田淵さん,2年生石原さんが,発表者として3年生の茶屋道さんと2年生の石原さんが大会を盛り上げてくれました。
14日は会場準備とリハーサルを実行委員の2人と茶屋道さんが頑張ってくれました。
15日は高等部全員で参観し,他の学校の発表も含めて楽しみました。
実行委員の2人は,1学期からオンラインの会議等に参加したり,12月に入ってからは実行委員の発表練習にほぼ毎日取り組んだりしてプレ大会が成功するように努めてくれました。
発表者の2人は,相手のことを考え,見やすい手話表現を意識して練習に励みました。
発表はとても緊張したようですが,心に響くすばらしい発表をしてくれました。
来年の7月はいよいよ総文祭の本大会です。今年度の発表を生かして来年度の発表者にも頑張ってもらいたいです。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
お楽しみ会(寄宿舎)
12月8日にお楽しみ会を行いました。レクリエーション等をして楽しんだ後は、サンタさんが登場しプレゼントをもらいました。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
【乳幼児教育相談】 お楽しみ会
12月12日(月)に,乳幼児教育相談のお楽しみ会がありました。みんなでキャンドルサービスや歌遊び,幼稚部の保護者の劇を見て楽しく過ごしました。会の終盤にはサンタもやってきて盛り上がりました。
2022年12月12日(月)
【図書館】段ボール図書館 第三弾!
高等部の生活デザイン科・被服科の生徒と教職員による「段ボール図書館 第三弾」ができました!
今回のテーマは「怖・日本・くだもの・食・星・悲・宝」です。
工夫した点は,
「怖いタイトルだったので文字も怖い感じにしました。」
「日本について絵本や漫画などいろいろな視点で本を集めました。」
「くだものの絵がおいしく見えるように絵を描きました。」
「いろいろな分類の本が集まるように声かけをしました。」(担当の先生)
普段は手に取らないような本も並んでいます。幼児・児童・生徒のみなさんぜひ見に来てくださいね!
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
【乳幼児教育相談】 あずき遊び もも組
12月7日(水)のもも組グループ活動に2組の親子が参加し,あずき遊びを楽しみました。また。活動後半にはサンタさんが来てプレゼントをもらいました。
2022年11月29日
2022年11月29日(火)
創立120周年記念文化祭
テーマ「~120周年~未来へはばたく鹿聾っ子」
11月19日(土)に文化祭が行われました。今年も,コロナウィルス感染症拡大防止のため,時間や内容を縮小した形で開催しましたが,学校創立120周年を祝うべく,幼児児童生徒そして保護者や職員が一丸となって取り組み,素晴らしい文化祭となりました。舞台発表では,幼児児童生徒が劇や弁論,学習発表,合奏など,これまでの学習の成果を堂々と披露することができました。また作品展示では,学校創立120周年を記念した作品や,各学部の学習の成果や高等部3科による専門的な作品の展示・販売を行いました。
2022年11月29日(火)
【乳幼児教育相談】聴覚障害者教育福祉協会 乳幼児教育相談支援事業 筑波付属聴覚特別支援学校 教諭 鎌田 ルリコ先生 講話
11月29日(火)に筑波付属聴覚特別支援学校教諭の鎌田ルリコ先生をお招きし,「かかわりの中で,ことばを育む ~今,大切にしたいこと~」をテーマに幼稚部,乳幼児教育相談の保護者に講話をしていただきました。「今,親が子どもに対してしてあげられることは何か」という保護者からの質問に対して「子どもさんをたくさん愛して,子育てを楽しむこと」「分かる・分かった経験重ねること」「聞いてもらった成就感を育てること」との返答をいただき,改めて今という時間を大切に,そして丁寧に関わることの必要性を感じました。
2022年11月11日
2022年11月11日(金)
令和4年度文化祭のお知らせ
11月19日(土)に創立120周年記念文化祭が予定されています。午前中のみの開催で,舞台発表,作品展,高等部各科展示・販売を実施します。本校児童生徒の文化祭に向けての練習や日頃の学習の成果を,御覧いただく機会として期待していただければ幸いです。
また,感染症予防対策のため,今年度は幼児児童生徒の御家族のみの参観とさせていただきます。御来賓及び卒業生の皆様には大変申し訳ありませんが,御理解のほどよろしくお願いいたします。
2022年11月9日
2022年11月09日(水)
【乳幼児教育相談】伊佐市 出張相談
11月9日(水)は,伊佐の大口ふれあいセンターで乳幼児教育相談の「出張相談」をしました。3組の親子が参加し,歌遊びや少し早めのクリスマスリース作りをしました。次回は12月7日(水)に鹿屋市で出張相談を行います。