記事
2022年9月20日
- 2022年09月20日(火)- 【乳幼児教育相談】第5回 楽しいリトミック(きいろ組)- 9月20日(火)は,今年度5回目のリトミックがありました。今回のメイン活動である「新聞あそび」では,新聞紙を丸めて「あー」と声を出したり,破った新聞紙にみんなで隠れていないいないばぁをしたりして楽しみました。 
2022年9月14日
- 2022年09月14日(水)- 【寄宿舎】十五夜行事- 9月8日に十五夜行事を行いました。 - 由来の説明やお飾り等をして季節の行事を楽しみました。 
2022年9月7日
- 2022年09月07日(水)- 【乳幼児教育相談】 ももぐみグループ活動(9月7日)- 今日は月に1回のももぐみのグループ活動でした。今回は,6組の親子が参加し,シャボン玉で遊びました。  
2022年9月6日
- 2022年09月06日(火)- 【乳幼児教育相談】きいろ組 プレゼント作り- 9月6日(火)のきいろ組の活動は,みんなでとんぼの歌を歌い,とんぼの眼鏡で楽しんだあと,敬老の日のプレゼントを作りました。 - お祖父さんお祖母さんの写真をよく見てから,顔をイメージして画用紙をぺたぺた貼りました。それをうちわに貼って完成!!敬老の日に「はい。どうぞ。」とプレゼントする予定です。 
- 2022年09月06日(火)- 【乳幼児教育相談】あお組 こな遊び- 9月6日(火)は2学期最初のあお組グループ活動でした。カップに粉を詰めて,お母さんにはいと渡したり,お母さんの手にのせた粉のかたまりをつぶして遊んだりしました。 
2022年9月1日
- 2022年09月01日(木)- 【乳幼児教育相談】あか組 水遊び- 9月1日(木)は2学期最初のあか組グループ活動で,水遊びをしました。お父さんと水鉄砲をしたり,友達の遊ぶ様子をじっと見たりして楽しく水遊びができました。 
2022年8月10日
- 2022年08月10日(水)- 【聴覚相談センター】難聴児等の指導に関する学習会(8月5日)- 本校で,難聴学級とことばの通級の担任の先生方の学習会が行われました。 - 熱心な先生方が県内 から集まり,きこえにくさのある子どもたちへの理解を深めたり, - 指導法などの情報交換をしたり して,活気あふれる会となりました。    
2022年7月29日
- 2022年07月29日(金)- 【図書館】段ボール図書館 第二弾- 高等部の生活デザイン科・被服科の生徒と教職員による「段ボール図書館 第二弾」が完成しました。 
 くじ引きで決めた「絵」「世界」「月」などのテーマに合わせた本が,段ボールの本棚に楽しそうに並んでいます。
 手作りのしおりが挟んである本もあり、読みたくなるしかけがいっぱいです!
 幼児・児童・生徒のみなさん,夏休みの図書館にぜひ見に来てください。
2022年7月22日
- 2022年07月22日(金)- 【寄宿舎】舎生集会- 舎生会役員を中心に一学期反省をアンケート形式で行いました。 - 今年度は回答を二択に絞り、一目見て分かりやすいよう集約パネルを作成しました。 - 赤丸はできた!青丸はこれから頑張る!と前向きな表現になっています。 - 舎生からも分かりやすい言う声が聞かれました。楽しみながら一学期の反省ができて何よりでした。 - 小・中・高女子  - 小男・中男 
2022年7月14日
- 2022年07月14日(木)- 【寄宿舎】七夕行事- 7月7日に七夕行事が行われました。 - こどもたちは,短冊に願い事を書いて笹に結んでいました。 
2022年7月13日
- 2022年07月13日(水)- 【中学部】校内実習・職場体験学習- 校内実習 6月29日,30日 - 職場見学 7月1日 - 1年生は,校内実習として,草取りや食堂の清掃,配膳などをしました。 - また,最終日には,西消防署やB型事業所「ぶどうの木」へ職場見学に行きました。    - 職場体験学習 - (施設)6月27日~7月1日 - (企業)6月29日~7月1日 - 3年生は,昨年度に続き2回目の職場体験学習でした。 - 「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」を意識しながら,時間いっぱい集中して取り組むことができました。   
2022年7月12日
- 2022年07月12日(火)- 聴覚障害教育研修について(お知らせ・お願い)- 聴覚障害教育研修にお申込みいただきました皆様へ - 7月29日開催予定の本研修会に多数の申し込みをいただきありがとうございます。 - 定員の関係で調整をさせていただきました。調整へのご理解、変更への対応等もご協力いただきありがとうございます。 - 7月12日現在、感染対策を徹底し、計画通り、本校での開催を予定しております。 - 今後、参加者の皆様へ最終連絡と当日提出いただく体調チェックシートをFAX送信予定です。 - お手元に届きましたら、ご確認ください。 - (体調チェックシートはホームページからもダウンロードできます。) - 何かご不明な点がございましたら、聴覚相談センターまでご連絡ください。 
2022年7月11日
- 2022年07月11日(月)- 【高等部】県民の日の取り組み- 7月14日の県民の日に向けて,高等部全員で鹿児島県紹介クイズを作成しました。 - 県内の観光パンフレットを参考に,紹介したい場所・食べ物・伝統工芸など,いろいろなものに興味をもち,紹介クイズを作成しました。 - 図書館に掲示してありますのでぜひご覧ください。     
2022年7月8日
- 2022年07月08日(金)- 【乳幼児教育相談】ももぐみグループ活動(7月6日)- 今日は月に1回のももぐみのグループ活動でした。 - 今回は,5組の親子が参加し,大きなビニールに星を貼って遊んだり, - 七夕飾りの制作をしたりしました。   
2022年7月6日
- 2022年07月06日(水)- 【乳幼児教育相談】伊佐市 出張相談- 7月6日(水)は,伊佐の大口ふれあいセンターで乳幼児教育相談の「出張相談」をしました。2組の親子が参加し,輪っかを使った歌遊びをしたり七夕の笹飾りを作ったりしました。次回は9月14日(水)に出水市での出張相談を予定しています。 
2022年7月5日
- 2022年07月05日(火)- 【乳幼児教育相談】第2回楽しいリトミック(あか・あお組)- 7月5日(火)は,今年度2回目のあか・あお組リトミックがありました。今回の活動は「ふうせんであそぼう」でした。風船が膨らむ様子をじっと観察したり,自分で風船に触って遊んだりとたっぷり楽しみました。 
2022年6月29日
- 2022年06月29日(水)- 【食堂・図書館】 「わくわくランチウィーク」- 6月は「食育月間」でした。 
 6月13日から17日は「わくわくランチウィーク」
 となっており,鹿児島の郷土料理や特産物を用いたメニューが
 給食に並びました。
 学校給食の献立には,野菜など豊富な食材が使われています。
 感謝の気持ちでおいしくいただきました。- 食堂と図書館で食に関する本の展示をしました。 
 喜んで借りて行く様子がうかがえました。
2022年6月28日
- 2022年06月28日(火)- 【乳幼児教育相談】第3回 楽しいリトミック(きいろ組)- 6月28日(火)は,今年度3回目のリトミックがありました。今回のメインの活動は「なわあそび」でした。お母さんと手をつないで縄の上を歩いたり,縄の汽車にみんなで入って走ったりして,楽しく活動しました。   
2022年6月21日
- 2022年06月21日(火)- 【保健室・図書館】「歯と口の健康週間」
 「歯と口の健康週間」にあわせて保健室と図書館で本の展示を行いました。- 保健室前では,子どもたちが本を手に取って,熱心に見ている様子がうかがえました。 
 図書館では,犬や猫も虫歯になるのか,本を使ってクイズをしました。
 大切な歯と口の健康を守るために学ぶよい機会になりました。
2022年6月19日
- 2022年06月19日(日)- 【乳幼児教育相談】 日曜参観- 6月20日(日)は,日曜参観があり,あか・あおぐみ(0・1歳児)は「あずきあそび」を,きいろぐみ(2歳児)は,「吹いて遊ぶ手作りおもちゃ作り」にチャレンジしました。あか・あお組は家族でじっくりあずきの感触を楽しみ,きいろ組は親子でおもちゃを作りました。できあがったおもちゃを吹いたり,家族に「吹いて」とお願いしたりしている子もいました。 - また,PTA会長の田淵さんとの懇談会では,我が子の耳が聞こえにくいと知ったときの母の心情,幼稚部でのすてきな仲間との出会いについて等,たくさんの経験談を聞くことができました。3学期にはPTA総務部との懇談会を予定しています。    
- 2022年06月19日(日)- 中学部日曜参観の様子- 6月19日(日)に日曜参観が実施されました。中学部の保護者もたくさん来校されました。生徒たちは,緊張していましたが,いろいろな様子が見られてよかったようです。   
2022年6月15日
- 2022年06月15日(水)- 【乳幼児教育相談】令和4年度 第1回 一側性難聴の集い- 6月15日(水)は6組の親子が集まりました。みんなで「♪バスバス」の歌遊びをした後,かえるのおもちゃで遊びました。「ぴょーん!」とジャンプするおもちゃにあわせて一緒にジャンプしたり,「かえるのうた」を歌ったりしてみんなで楽しみました。懇談会では,STの先生や小学部の保護者の方にも参加していただき,親として不安に思っていることや心配な事などを質問し,真摯に答えていただきました。同じ悩みをもつ保護者同士,悩みを打ち明けたり,疑問に感じていることを質問したりするよい機会となりました。   
2022年6月10日
- 2022年06月10日(金)- 6月10日(金) 荒馬座 公演- 東京で活躍されている民族歌舞団『荒馬座』の公演が本校でありました。 - 演目は「ふるさとまつり四季彩々」日本各地で行われてきたお祭りをテーマに,唄や踊り,笛や太鼓の演奏が,賑やかに披露されました。事前のワークショップでは小学部,中学部の参加者全員が太鼓や踊りの体験をしたり,本番では代表者がソーラン節の唄に合わせて太鼓をたたいたりしました。荒馬座の皆さんの太鼓や踊りは圧巻!貴重な経験になりました。  
2022年6月7日
- 2022年06月07日(火)- 【乳幼児教育相談】 のりもの遊び- 6月7日(火)のきいろ組の活動は「のりもの遊び」でした。お家で作った自作の車に乗り込み出発! - 担当が「赤信号だ!とまれ!」と言葉掛けをし,カードを見せると,手を前に出してストップの合図を出したり,友達の前に遮断機を下ろしたりとみんなで楽しい時間を過ごしました。   
- 2022年06月07日(火)- 【乳幼児教育相談】粉遊び- あか組は5月26日(木)に,あお組は6月7日(火)に「粉遊び」をしました。教室に大きなシートを敷いて,さらさらの粉や水を入れてとろとろになった感触を楽しみました。   
- 2022年06月07日(火)- 【幼稚部】水てっぽう 6月7日(火)- 今年も手作りの水てっぽうが届きました。 - 毎年,子供たちのために届けてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。 - 給食後,みんなで水遊びをして遊びました。   
2022年5月31日
- 2022年05月31日(火)- 【幼稚部】リトミック 5月31日(火)- 今年度初めての親子でのリトミックがありました。ピアノのリズムに合わせて体を動かして楽しみました。 - 親子でのふれあい遊びは子供たちの笑顔や笑い声がいっぱいでした。  
2022年5月30日
- 2022年05月30日(月)- 【乳幼児教育相談】第2回 たのしいリトミック- 5月30日(火)はあか・あお組(0歳児・1歳児)対象のリトミックでした。牧角先生の奏でる音楽に合わせて優しく体をさすったり,みんなで一緒に箱を叩いたりして,リズムを刻みました。 
2022年5月23日
- 2022年05月23日(月)- 【乳幼児教育相談】祖父母懇談会(5月23日)- ひよこ組や幼稚部にお孫さんが在籍している - おじいちゃん,おばあちゃんたちが3名来校し てくださいました。 - 校内参観や「きこえについて」(耳の構造や 聞こえにくさのある子との関わり方のコツや配慮点)の話, - 懇談会と盛りだくさんの内容でした。 - 短い時間ではありましたが, お孫さんたちへの愛情あふれる言葉やエピソードも出てきて, - とても心温まる会となりました。  
2022年5月19日
- 2022年05月19日(木)- 第75回運動会のお知らせ- 5月28日(土)に,「創立120周年」第75回運動会が予定されております。今年度も新型コロナウイルス感染症予防対策に努め,時短開催となります。本校児童生徒の日頃の学習の成果をご覧いただく機会として期待していただければ幸いです。 - また,感染症予防対策のため,今年度も児童生徒の御家族のみの参観とさせていただきます。御来賓及び卒業生の皆様には大変申し訳ございませんが,御理解のほどお願いいたします。 - なお,幼稚部運動会は,9月23日(金)実施予定です。 
