記事

2023年7月21日

  • 2023年07月21日(金)

    7月20日 『1学期終業式・・・明日から夏休み』

     今日で1学期も終了です。幼稚部では,幼児,保護者,職員が参加して幼稚部プレイルームで終業式がありました。校長先生から1学期の行事を振り返りつつ,がんばったことや挑戦したことについてたくさん話してくださいました。終了後は先生から「なつやすみのやくそく」について話がありました。

     小学部・中学部・高等部は,体育館で終業式を行いました。表彰式なども行った後は,1学期で転校する児童の挨拶や7月末にある全国高等学校総合文化祭に弁論発表を予定している高等部2人の生徒が校内でプレ発表を行いました。本番に向けて緊張の中,良い練習にもなりました。

     その後,それぞれ教室に帰って学級活動。小学部1年生にとっては,初めての通知表を受け取りました。

     明日から長い長い夏休み。たくさん遊んで,たくさん勉強をして,たくさんの人と話をして,2学期には元気な顔で会えるのを楽しみにしています。

    ①②③④⑤⑥⑦

2023年7月19日

  • 2023年07月19日(水)

    暑い夏☆中学部水泳学習!

     7月19日(水)で約1か月間の水泳学習が終わりました。中学部の生徒達も自分の目標に向かって,クロールや平泳ぎ,ビート板練習を頑張りました。とても楽しい水泳学習だったようです!まだまだ夏はこれからです~☆

    IMG_6737

     

     

  • 2023年07月19日(水)

    スクールカウンセラーによる講話

    7月13日(木)に本校のスクールカウンセラーによる講話がありました。今回は,中学部・高等部の生徒を対象に「こころの健康」というテーマで実施しました。

    また,グループ活動等を通して,ものの見方や考え方は人それぞれ違うことや視点を変える大切さを実感できたようです。

     

    0713スクールカウンセラー (17)

    0713スクールカウンセラー (2)

2023年7月18日

  • 2023年07月18日(火)

    【高等部】学部集会

    7月18日(火)朝,学部集会を行いました。栄養教諭の飛松先生に箸の正しい使い方を学びました。その後,1学期の反省を行いました。最後に,読字力検定の表彰式を行いました。さあ,夏休みまであと少しです。有意義な夏休みにするため,しっかりと準備をしていきましょう。

    12

  • 2023年07月18日(火)

    第1回学校保健委員会

    7月14日(金),第1回学校保健委員会を開催しました。。
    学校医,学校薬剤師の先生方やPTA代表の保護者の方々に出会していただき,学校や寄宿舎での保健活動計画や健康診断結果の報告,歯と口の健康指導の報告などが行われました。
    学校医,学校薬剤師の先生方から,指導助言をいただきました。

    IMG_39871

  • 2023年07月18日(火)

    夏祭り【小学部】

    7月12日(水)に,小学部の夏祭りが行われました。この日に向けて,3週間に渡って準備を頑張ってきた子どもたち。「魚釣り屋さん」に「お化け屋敷」,「わなげ&くじびき屋さん」と,子どもたちのアイディアが詰まったお店ができあがりました。当日は,他学部の職員やALTの職員,児童がお客さん役として訪れ,大変賑わいました。子どもたちにとっても,様々な学年の友達や職員と交流できる機会となりました。

    IMG_4683 IMG_4709
       
       

     

2023年7月17日

  • 2023年07月17日(月)

    照國神社の六月燈

    7月15日(土),16日(日)に行われた照國神社の六月燈で,幼稚部,小学部,中学・高等部でそれぞれ制作した,三つの大きな灯籠が飾られました。今年も児童生徒全員が絵を描き,賑やかで,きれいな灯籠ができました。

    r1

    r2

    r3

    r4

     

2023年7月14日

  • 2023年07月14日(金)

    【乳幼児教育相談】親の会主催保護者学習会

    7月14日(金)は,乳幼児教育相談の保護者学習会がありました。

    今年度1回目の保護者学習会は,幼稚部の保護者との懇談会でした。

    乳幼のお母さん方の様々な質問に,幼稚部のお母さん方が熱心に答えてくださいました。

    無題1

     

2023年7月13日

  • 2023年07月13日(木)

    【寄宿舎】避難訓練

     7月13日(木)に寄宿舎で地震の避難訓練を実施しました。

     「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を忘れずに周りを見て落ち着いて行動することができました。

     今回の訓練の経験を災害の際に活かしていきたいと思います。

    DSCN2975

    DSCN2977

    DSCN2980

  • 2023年07月13日(木)

    【乳幼児教育相談】第3回たのしいリトミック  7月13日

    今年度3回目のリトミックがありました。

    あか組の親子2組が参加しました。

    音楽に合わせて体を揺らしたり,楽しい遊具で遊んだりして楽しみました。

    無題1
    無題2

     

2023年7月12日

  • 2023年07月12日(水)

    【高等部生活デザイン科】家庭クラブ連盟総会

    7月11日(火),鹿児島県高等学校家庭クラブ連盟総会並びに研修会が県民交流センターで開催され,生活デザイン科の生徒が参加しました。地区別研修では,近隣の高校の生徒と「新聞紙ごみ袋づくり」をしました。また,本校が参加していたため,予定にはありませんでしたが,本校生徒が講師になって「手話講座」も行いました。昼食時も「手話教えて」と話しかけられるなど,交流を深めることができました。

    123

  • 2023年07月12日(水)

    計算ブリッジ

    一般社団法人計算ブリッジ協会 上野晋太郎さんに来ていただき,トランプゲーム【計算ブリッジ】を体験しました。数学が苦手な生徒も多いですが,遊び感覚の数学的活動を通して,数学の楽しさや良さに気づくことのできる素晴らしい機会となりました。

    明日からの数学への取り組み姿勢に期待します(*^。^*)

    1234

    5

  • 2023年07月12日(水)

    【図書館】県民の日

    7月14日は県民の日です。

    明治150周年を記念し,平成30年12月に「県民の日」が

    制定されました。

    図書館では鹿児島県に関する本の展示をしています。

    郷土の歴史や文化への理解と関心を深めてみませんか。

    DSC_3820

2023年7月10日

  • 2023年07月10日(月)

    【中学部】 修学旅行

     7月4日(火)~7月6日(木),2年生7人は長崎,熊本へ修学旅行に行きました。

    生徒たちは,歴史や文化を勉強し,いきいきとした顔をしていました。いろいろな経験をし,たくさんの思い出ができた修学旅行でした。

    s1

    s2

2023年7月7日

  • 2023年07月07日(金)

    全体研修(わたりの指導)

    6月30日(金)に,以前本校に勤務されていた鹿児島県立鹿屋特別支援学校の西育子先生をお招きし,職員向けの研修を実施しました。

    幼稚部の言語指導から小学部の教科指導への移行期や準備段階の「わたりの指導」についてご講話いただきました。

    先生が以前勤務されていた頃の教材や資料を基に,多くのエピソードを紹介していただきました。また,事前に集約していた職員からの質問にも丁寧に答えていただき,明日から実践していきたいと思うものばかりで,貴重な機会となりました。

    PXL_20230630_070844941  
    PXL_20230630_070854879  
       

     

  • 2023年07月07日(金)

    【高等部】生徒会活動

    1学期も残りわずか。今日は1学期の活動反省をしました。朝掃除,朝自習配布などの活動を振り返り,たくさんの意見が出ていました。併せて,総文祭実行委員の委嘱状の伝達式も実施しました。

    DSC_1449DSC_1450DSC_1441

  • 2023年07月07日(金)

    【寄宿舎】七夕行事

    今年の7月7日は中学部が修学旅行だったので、少し早めの7月3日に寄宿舎入口に飾りました。6月末から舎生全員でお飾りを作り、短冊も、、、。願い事が叶いますように!

    七夕

    笹

2023年7月6日

  • 2023年07月06日(木)

    【高等部】総文祭に向けて

    7月30,31日に行われます第47回全国高等学校総合文化祭 特別支援学校部門に向けて,学校の「のぼり」を高等部生で作りました(*^。^*)

     完成したのぼりは,是非会場でご覧ください。センテラス天文館でお待ちしています。

    1

2023年6月28日

2023年6月22日

  • 2023年06月22日(木)

    【鹿児島聾学校】体験学習会 6月22日

    令和5年度 鹿児島聾学校 体験学習会がありました。

    地域で学んでいる25人の幼児児童生徒が本校の教育活動を体験しました。

    本校の子どもたちも地域の子どもたちの来校を心待ちにしていたようでした。

    一斉に案内する体験学習会は年1回ですが,就学相談等に対応するため,必要に応じて随時体験も受付しております。

    〇受付の様子〇

    無題1 無題13

     

    〇幼稚部体験〇

    無題3

    〇小学部体験〇

    無題4 無題5
    無題7 無題8
    無題6  

    〇中学部体験〇

    無題10 無題9

    〇高等部体験〇

    無題11 無題12

     

2023年6月21日

  • 2023年06月21日(水)

    全校朝会・賞状伝達式

    6月19日(月),全校朝会と賞状伝達式を行いました。全校朝会では,教頭先生の話や各学部の目標の発表がありました。賞状伝達式では,県美展や障害者スポーツ大会の表彰がありました。

    123

2023年6月20日

  • 2023年06月20日(火)

    【高等部】水泳学習スタート

    高等部は,Ⅰ期インターンシップを無事に終え,今週から楽しみにしていた水泳学習をスタートしました。1年ぶりの水泳という生徒も多く,トビウオのように,いや,イルカのようにスイスイと泳ぎ回っていました。さすがに,後半は疲れが見え,静かにプールから上がり,更衣室を眺めていました(*^。^*)水難事故に気をつけて,暑い夏を満喫しよう!!

    DSC_1369DSC_1377DSC_1382

2023年6月18日

  • 2023年06月18日(日)

    中学部【日曜参観】

    中学部の日曜参観の様子です。

    1時間目は,読字力検定を実施しました。2時間目,各教室で教科の授業,3時間目,中・高等部全員でソフトバレーを行いました。

    1

    2

    3

    4

     

  • 2023年06月18日(日)

    【乳幼児教育相談】日曜参観  6月18日

    たくさんの御家族が参観してくださいました。

    子どもたちは,いつもと違う雰囲気に少し戸惑いつつも嬉しそうに親子遊びを楽しみました。

    無題3
    無題4

     

2023年6月16日

  • 2023年06月16日(金)

    (寄宿舎)全体活動

    5/26(金)・6/8(木)に全体活動(クリーン・デー)を実施しました。全員が集まっての活動は久しぶりでしたが,舎生会役員は清掃手順の確認や道具の準備を自主的に行い,学習室・プレイルーム・乾燥室を,みんなで協力して,時間いっぱい清掃に取り組みました。

    全体活動

    全体活動

2023年6月15日

  • 2023年06月15日(木)

    【図書館】図書の時間

    今月は食育月間です。

    小学部の図書の時間に絵本「たまごさんがね…」を

    読みました。

    「〇〇さんがね…」のシリーズは,愉快な食べ物が

    でてくる楽しい絵本です。

    PXL_20230614_023927701[1]
       
       
       

     

     

2023年6月13日

  • 2023年06月13日(火)

    【給食】わくわくランチウィーク

    今週はわくわくランチウィークです。奄美大島の郷土料理の鶏飯やきびなごのごま味噌など,鹿児島の郷土料理や特産物を多く計画しています。また,食堂で図書館の郷土料理の本や食材の本を展示しています。

    123

  • 2023年06月13日(火)

    【幼稚部】リトミック   6月13日

    今年度初めてのリトミックがありました。ピアノのリズムに合わせて体を動かして親子で楽しみました。

    今回はカラフルなハンカチや風船も登場して,笑顔や笑い声がいっぱいでした。

    無題3

     

  • 2023年06月13日(火)

    【乳幼児教育相談】第2回たのしいリトミック  6月13日

    今年度2回目のリトミックがありました。

    あお組,きいろ組の親子6組が参加しました。

    今回のメインの活動は「新聞紙遊び」でした。

    破ったり,ちぎったり,丸めたり,ダイナミックな遊びを親子で楽しみました。

    無題1
    無題2

     

2023年6月9日

  • 2023年06月09日(金)

    【高等部】Ⅰ期インターンシップ

     6月5(月)からⅠ期インターンシップを実施しています。1年生は初めてのインターンシップに緊張している様子でしたが,職場の方の話をよく聞き,時間一杯仕事に取り組んでいます。2,3年生は実際の就労をイメージし,これまでの経験を生かしながらそれぞれの職場で積極性を発揮しています。梅雨時期の通勤はバス・電車の遅延もあり困難続きですが,状況判断や「報・連・相」もしっかりできています。

    1234