記事

2025年7月17日

  • 2025年07月17日(木)

    【寄宿舎】舎生集会

     7月9日,第2回舎生集会が行われました。舎生集会では,寄宿舎生活をよりよく

    していくために子どもたちが自主的に話し合いを行っています。今回は,舎生会役員

    が中心となり,学部ごとに学期末の反省を発表しました。

    もうすぐ夏休み。元気に1学期を終えてほしいです。

                      

       IMG_1447       

       IMG_1440   

       IMG_1458

       IMG_1450

2025年7月14日

  • 2025年07月14日(月)

    スクールカウンセラーによる講話【中学部・高等部】・コラージュ体験【小学部】

    7月8日(火),本校のスクールカウンセラーによる講話・コラージュ体験がありました。小学部対象のコラージュ体験では,自分の好きなイラストや写真をはさみで切って,自由に貼り付けました。様々な方法で自分を表現することができることを学ぶことができました。また,中学部・高等部対象の講話では,ストレスへの対処方法について学びました。ストレスに感じる時,どのように解消をしているかなどをグループに分かれて話し合いました。自分と向き合いながら充実した時間になったようです。自己表現や心の健康について考える一日となりました。

    1

    2

    3

2025年7月11日

2025年7月10日

  • 2025年07月10日(木)

    【寄宿舎】七夕行事

    IMG_1422           IMG_1436                                                                                                                                                                                                                     

    今年も短冊に1人1人願い事を書きました。それぞれが作った七夕飾りと

    一緒に笹に結びました。みんなの願い事が叶いますように。

2025年7月9日

2025年7月8日

  • 2025年07月08日(火)

    手話サークルコアラ 来校【7月4日(金)】

    伊佐市で活動されている手話サークルコアラのみなさん(21人)が学校見学に来てくださいました。校内参観を通して,手話を交えた授業,ICT機器などを使った視覚的情報支援の様子を見学されました。参加者の中には,本校の卒業生も含まれ,当時を懐かしむと同時に,当時と比較して,新しい建物や授業のすすめ方などにとても感心されていました。今後とも,本校や聴覚障害教育への理解・啓発のために御協力をお願いします。

  • 2025年07月08日(火)

    【乳幼児教育相談】第1回親の会主催保護者学習会 7月8日

    令和7年度第1回目の「親の会主催保護者学習会」は「昨年度乳幼児教育相談を卒業した保護者との懇談」でした。

    現在子供さんを幼稚部に通わせている保護者,地域の園に通わせている保護者がいらっしゃるので,

    進学先を決める際のこと,現在の様子,家庭で取り組んでいることなどをそれぞれきくことができたようでした。

    どの保護者も積極的に発言し,情報交換が活発に行われていました。

    no1

     

2025年7月7日

  • 2025年07月07日(月)

    学校見学(鹿児島国際大学学生の来校)【6月27日(金)】

    鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科の学生6人と担当教授の松元泰英先生が来校され見学や本校の概要について説明を受けました。日頃,特別支援教育について学んでいる学生のみなさんが,実際の特別支援教育を学ぶことでさまざまな気付きがあったようです。

    1

    2

    3

     

2025年7月4日

  • 2025年07月04日(金)

    【高等部】暑さに負けずに!夏休みまでラストスパート(*^。^*)

     梅雨も終わり,夏の暑さに辟易している今日この頃です。朝から30度を超す日もあり,心が折れてしまいそうですが,高等部生暑さと戦っております。夕方,32度を超える体育館内で体幹トレーニングやフットワーク,バドミントンを頑張っています。1学期も残すはあと2週間。最後まで頑張ろう(*^。^*)

    PXL_20250702_072501074

    PXL_20250702_072553051

    PXL_20250702_072801262

2025年7月3日

  • 2025年07月03日(木)

    【中学部】校外学習

    7月3日(木)に校外学習で,警察本部,議会庁舎,行政庁舎にバスに乗って行ってきました。通信司令室や議場を実際に見たり,職員の方に質問をしたりしました。お昼は行政庁舎の食堂で,おいしいランチもいただきました。

    1

    2

    3

     

2025年7月2日

  • 2025年07月02日(水)

    【高等部】溶接練習

    溶接の練習です。溶接とは,金属を熱や圧力で接合する技術です。1年生はまだまだ練習が必要な様子です。暑さに負けず頑張れ!!

    PXL_20250702_030641475

    PXL_20250702_030645519

2025年7月1日

  • 2025年07月01日(火)

    東京2025デフリンピック キャラバンカーが来た!

    今年,11月に東京他で開催されるデフリンピックのキャラバンカーが来校しました。デフリンピックに関するコーナーでは,メダルに触れたり,競技種目について知ったりしました。また,鹿児島出身のアスリートの活躍を知ったり,『光刺激スタート』を体験しました。今回のキャラバンカーイベントから,デフリンピックに関心をもつことができました。みんなで応援していきたいと思います。頑張れ!デフアスリート!

    1

    2

    3

    4

    5

    6

2025年6月24日

  • 2025年06月24日(火)

    6月18日 人形劇「河の童」文化芸術鑑賞会

     鹿児島聾学校では,6月18日(水)「デフ・パペットシアター・ひとみ」の皆様をお迎えして,人形劇「河の童」が上演されました。

     児童・生徒は,先日のワークショップで作った「あやかし」と題した人形や着飾りを大きく動かしたり,妖怪になりきったように演じたりと,「デフ・パペットシアター・ひとみ」の方々と一緒に,「あやかし」を思いきり表現しました。

     「河の童」の劇では,登場する色々な河童の人形や,子どもたち,村人,神主など,「デフ・パペットシアター・ひとみ」の方々が人形を持って,大きな動きで表現されていることや,井戸の中で河童や子どもが動いている様子など,興味津々に鑑賞していました。どんな様子や場面なのか,自分で考えながら楽しめる芸術鑑賞会でした。

     また,河童の手話や,芝居に登場してきた人物や物などを振り返り,河童の話について更に学びを深めることができました。河童は日本でとても親しまれている妖怪。みんなが住んでいるところにも河童のお話があるかもしれません!調べてみるのも良いですね。

    画像1 画像2
    画像3  
    画像4 画像5

     

2025年6月23日

  • 2025年06月23日(月)

    【給食】わくわくランチウィーク(6/16~6/20)

     6月16~20日は,わくわくランチウィークでした。献立には,奄美大島の郷土料理の鶏飯をはじめ,まぜずし(さつますもじ)など鹿児島の郷土料理や特産物を使ったメニューが並び,給食が提供されました。また,食堂で展示していた郷土料理のクイズや郷土料理の本,食材の本を幼児児童生徒も興味深そうに見ていました。郷土料理や特産品について知るよい機会となりました。

    高等部配膳

    鶏飯

    中学部配膳

    幼稚部摂食

    小学部クイズ

2025年6月17日

  • 2025年06月17日(火)

    【高等部】水泳学習

     インターンシップも無事に終わり,梅雨の終わりも目前となった今日,高等部水泳学習がスタートしました。高等部恒例の遠泳は,今年度,男子25m×30本(750m),女子25m×20本(500m)を毎授業泳ぐことになりました。インターンシップでの課題である心身の体力作りをみんなで頑張りましょう(*^。^*)

    PXL_20250617_025814719

    PXL_20250617_025936205

    PXL_20250617_025942614

    PXL_20250617_031521454

2025年6月11日

  • 2025年06月11日(水)

    【乳幼児教育相談】鹿屋出張相談 6月11日(水)

    今年度第1回目の鹿屋出張相談がありました。5組の親子の参加がありました。

    歌遊びや布遊びで親子でじっくり楽しみました。

    また,大隅地区の保護者同士の交流も深まりました。]

    どの親子も次の10月8日の再会を楽しみに活動を終えました。

    1
    2

     

2025年6月6日

  • 2025年06月06日(金)

    【乳幼児教育相談】祖父母参観日 6月6日(金)

    祖父母参観日がありました。おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に遊びました。

    お父さんやお母さんだけのときよりもにぎやかな活動になりました。

    また後半は,保護者と本校職員の末吉との懇談会がありました。

    聴覚障害のある末吉の,自身の育ちの中での「困ったこと」「解決方法」,

    「健聴者の家族との関係」などの話に,皆さん真剣にききいっていました。

    1
    2
    3

     

2025年6月4日

  • 2025年06月04日(水)

    「東京2025デフリンピック」紹介コーナーはじめました☆

    今年,11月に開催される「東京2025デフリンピック」についてのコーナーを本校の玄関周辺に設置しました。今回は、中学部の生徒達が授業で制作したものを掲示しています。競技のことやマスコットキャラクター,メダル等について紹介しています。今後も随時、掲示物を変更しながら進めていきます。本校を訪れた際は、ぜひ御覧ください。デフリンピックへの応援メッセージもあります。みんなで盛り上げていきましょう。

    11

2025年6月3日

  • 2025年06月03日(火)

    人形劇「河の童(かわのわっぱ)」ワークショップ 5/27(火)

     鹿児島聾学校では,6月18日(水)に人形劇「河の童(かわのわっぱ)」が公演されます。
     公演に向け,「デフ・パペットシアター・ひとみ」の皆様をお迎えして,ワークショップを行いました。

    画像1 画像2

     ワークショップでは,新聞紙やビニール,スズランテープ,リボン等を使って,「あやかし」と題した人形や着飾りを作りました。

     「あやかし」とはなんのことなのか,「デフ・パペットシアター・ひとみ」の方々との体験的な活動を通して,考え,想像を膨らませながら,ワクワクドキドキと楽しむ表情の子どもたちでした。

    児童生徒一人ひとりが集中して参加し,アイデアや工夫を凝らしながら製作に取り組むことができました。

    画像3 画像4
    画像5 画像6 

     最後の発表では,みんなの前に出て,自分が作った人形を動かし,「あやかし」を表現しました。

     6月18日の劇では,今回作った人形を使って,児童生徒も一緒に劇に参加します!どのような「河の童(かわのわっぱ)」が公演されるのか楽しみです!

  • 2025年06月03日(火)

    【運動会】

    5月24日(土)に第78回運動会が開催されました。今回は雨天のため,体育館での開催でした。開会式前には,幼児児童生徒全員による「オープニングダンス」で会場を盛り上げました。幼児児童生徒のみなさんは,日頃の練習の成果を発揮し一生懸命頑張りました。体育館では,保護者をはじめ,観覧者のみなさんとの距離が近く一体感を更に感じることができました。この運動会での頑張りをこれからの学校生活に生かしていきましょう。みなさんの頑張りに拍手♪♪

    1

    3

    5

    4

    6

    7

    8

    22I

  • 2025年06月03日(火)

    【幼稚部】交通安全教室 6月3日(火)

    鹿児島市役所安心安全課の指導員お二人を迎え,交通安全教室を行いました。

    体育館に信号や横断歩道を設置して,正しい渡り方を練習しました。

    車に乗るときは,シートベルトをすることや,傘を持って歩くときのお約束,

    「とまとのお約束 とまる・まつ・とびださない」のお話を一生懸命に聞いていた子どもたちでした。

    1
    2
    3
    4
    5

     

2025年5月30日

  • 2025年05月30日(金)

    【避難訓練】

    5月29日(木)に地震を想定した避難訓練がありました。避難のときの約束を守りながら、落ち着いて行動することができました。また,消防の方からは地震のときに気をつけることや大切なことをアドバイスしていただきました。いつ起こるか分からない地震。日々の備えをしっかりとしていきたいと思います。

    1111

    4

    3

    2

     

  • 2025年05月30日(金)

    【乳幼児教育相談】 楽しいリトミック 5月30日(金)

    今年度も牧角先生のリトミックが始まりました。

    第1回目の今日はきいろぐみの2組の親子が参加しました。

    リズムや音楽を感じながら,親子でたくさんふれあい遊びをしたり,

    いろとりどりの花に触れたりしました。

    1
    2

     

2025年5月29日

  • 2025年05月29日(木)

    【高等部】プール清掃

    運動会が終わったばかりですが,プール清掃を行いました。高等部5人で,高圧洗浄機を巧みに使い,わずか2時間ほどで,ピカピカに仕上げることができました。みんな大好き水泳学習を安全に楽しみたいと思います。

    PXL_20250528_000000601

    PXL_20250528_000015357

    PXL_20250528_000355719

    PXL_20250528_000421074

  • 2025年05月29日(木)

    県障害者スポーツ大会

    5月18日(日)に県障害者スポーツ大会が開催されました。本校からは,中学部・高等部の生徒が陸上競技とフライングディスク競技に参加しました。部活動や授業等での練習の成果を発揮しながら,頑張りました。競技後のみんなの表情がとても良かったです☆これからも自分の記録更新や目標に向かって頑張ってほしいです。応援してます!

    1

    2

    3

     

2025年5月24日

  • 2025年05月24日(土)

    【鹿児島きこえの交流会】5月の交流会が無事終了しました。

    5/24(土),大雨の中ではありましたが,本校の体育館で運動会を行いました。  鹿児島きこえの交流会は,①地域の学校で学ぶ子どもたちに,たくさんいる難聴の仲間や,聾学校で行われている情報保障の工夫などについて知ってもらうこと,②保護者の方々に,難聴の子を育てる仲間とともに聴覚障害教育について学んでもらうことをねらいとして企画しています。 5月の交流会には,大雨の中でしたが5人の仲間が参加してくれました。  交流種目は,「つながろう!難聴のなかま2025」と題した借り物競走と,玉入れです。 借り物競走のお題は「バトン」「フラフープ」や「4月・5月生まれの友達」,「寄宿舎の高校生の友達」などさまざまでしたが,同じグループの友達と協力して周りから借り物をし,手をつないでゴールすることができていました。玉入れでは,多くの来賓,卒業生に交じり,たくさんのお手玉をかごめがけて投げる様子も見られました。 今度は11月の文化祭や,12月のお楽しみ会,講演会にもぜひ来てくださいね。

    1
    2
    3
    4jpg

     

  • 2025年05月24日(土)

    【乳幼児教育相談】 運動会で走ったよ 5月24日(土)

    鹿児島聾学校の運動会のかけっこに,2歳児の友達も参加しました。

    たくさんの応援にどきどきした様子でしたが,

    2人ともしっかりとお返事をしたあとにゴールで待つお父さんのところまで走ることができました。

    よく頑張りました!

    1
    2

     

2025年5月22日

  • 2025年05月22日(木)

    【高校総体陸上競技200m予選】

    高校総体陸上競技3日目,高等部1年笹尾大翔さんが,200m予選に出場したしました。天気にも恵まれ,昨日上手くいかなかったスタートも修正し,目標であった自己記録を更新する走りをすることができました。今後も日々努力をし,目標をクリアしていきましょう(*^。^*)土曜日は運動会です。ファイト!!

     

    2

    3

    1

     

     

     

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    【高校総体100m予選】

    白波スタジアムで高校総体100m予選に,高等部1年笹尾大翔さんが出場いたしました。悪天候の中,堂々たる走りを見せ,素晴らしい経験になったと思います。自己記録更新とはなりませんでしたが,明日の200m予選につながる走りができたと思います。フレーフレー大翔(*^。^*)

    13

    11

    12

     

2025年5月20日

  • 2025年05月20日(火)

    【高校総体陸上競技】

    インターハイ予選となる鹿児島県高校総体陸上競技に,高等部1年笹尾大翔さんが21日(水)100m,22日(木)200mに出場します。高等部に入り,高い目標をもって,日々トレーニング頑張っております。自己新を目指して頑張れ(*^。^*)

    を

    び