記事

2025年10月27日

  • 2025年10月27日(月)

    デフリンピック日本代表選手来校!!

    10月21日,デフリンピック2025東京大会デフバレー日本代表の尾塚愛実選手が本校を訪れ,バレーボール教室を行いました。11月に開催されるデフリンピック周知のためのワークショップです。小学部5年生以上の児童と中学部,高等部の生徒が一緒に汗を流しました。阿久根市出身で本校幼稚部の卒業生である尾塚選手が,バレーボールを始めたきっかけやバレーボールの楽しさなどをお話ししてくださいました。尾塚選手の指導の下,ウォーミングアップ,ボールを使ったリレーゲーム,ミニゲームなど,1時間があっという間に過ぎました。はじめは動きがぎこちなかった生徒たちも,ミニゲームでは尾塚選手もチームに入り,一緒にラリーを続けることができました。中学部の生徒が「笑顔いっぱいの楽しいひとときになりました。」とお礼の言葉を伝え,バレーボール教室は終了。終わった後の休み時間も,尾塚選手と一緒にバレーをする生徒たちの姿も見られました。

    尾塚選手の出場するデフリンピックは,11月15日から開催されます。公式HPに試合予定などが掲載されています。また,YouTubeでの配信もあるようです。鹿児島から熱い声援を送りましょう。

    IMG_1339

    IMG_1359

    IMG_1361

    IMG_1366

    IMG_1400

2025年10月24日

  • 2025年10月24日(金)

    火災避難訓練【10月23日(木)】

     10月23日(木),幼稚部から高等部の幼児児童生徒が参加して,火災避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告なしの訓練でしたので,火災発生の事態に驚く様子も見られましたが,落ち着いて避難することができました。鹿児島市消防局西消防署の消防士の方が来校され,避難の様子を確認していただき,火災時の避難について御指導をいただきました。火事や災害時の避難について考える良い機会になりました。

    IMG_7073

  • 2025年10月24日(金)

    幼稚部 秋の一日遠足  10月24日(金)

    貸切バスに乗って少年自然の家に行きました。

    雨が心配な天気でしたが,アスレチックで遊ぶことができました!

    愛情いっぱいのお弁当を食べて,おやつをモリモリ食べて♪レクリエーションをして♪

    天気に負けず,楽しい一日遠足になりました。

    no1
    no2
    no3

     

  • 2025年10月24日(金)

    【乳幼児教育相談】秋の一日遠足 10月24日(金)

    遠足で,少年自然の家に行きました。  

    外は少し肌寒かったけれど,アスレチックで遊んだり,どんぐりを拾ったり,お弁当を食べたり,

    おやつ交換をしたりして,親子で楽しい一日を過ごすことができました。

    no1
    no2

     

2025年10月9日

  • 2025年10月09日(木)

    【乳幼児教育相談】 鹿屋出張相談 10月8日(水)

    今年度2回目の鹿屋出張相談がありました。3家族の参加があり,歌遊びや絵本の読み聞かせ,お絵かきを楽しみました。  

    お絵かきの時間では,親子でプラ板にペンで絵をかいた後,トースターで焼きました。

    プラ板がくねくね動きながら縮む様子を,こどもたちは興味津々で見ていました。

    no1
    no2

     

2025年10月8日

2025年10月1日

  • 2025年10月01日(水)

    【寄宿舎】十五夜行事

    9月25日(木)に体育館で十五夜行事を行いました。

    実行委員を中心に由来を発表したりレクリエーション(お団子運び・ジェスチャー遊び)をしたりして,みんなで楽しみました。

    IMG_6518       IMG_6517

    IMG_6538       IMG_6533

    IMG_6590       IMG_6612

    IMG_6625       IMG_6604

    IMG_6638       IMG_6632

                    

2025年9月30日

  • 2025年09月30日(火)

    進路学習会【中・高等部】(9月26日(金))

     シャープ特選工業株式会社(大阪市)で仕事をされている,田中裕美さんの講話がありました。

     会社での一日の様子や,職場で必要とされるコミュニケーションスキルについて学ぶことができました。

     講話の途中には梱包作業のグループワークもあり,グループごとに作業を効率よく丁寧に行う方法を話し合い実践しました。

     休み時間には実際に作業で使っている道具を使ってみるなど,生徒たちも興味をもって学習会に参加していました。

    IMG_0228  IMG_0215

    IMG_0232

     

2025年9月25日

  • 2025年09月25日(木)

    日曜参観

     9月21日(日)に日曜参観がありました。普段はなかなか来校の機会がない御家族や祖父母の皆さんなど,たくさん来校していただきました。ありがとうございました。

    (幼稚部)朝の活動後の自由遊びも兄弟姉妹児と一緒でいつも以上に楽しく活動できました。

    0102

     

    (幼稚部)生き物の不思議に先生,幼児はもちろんきょうだいたちも興味津々でした。

    0304

     

    (幼稚部)「おやこであそぼう」新聞紙を使ってダイナミックに遊びました。

    05

     

    (幼稚部)「つくってあそぼう」夢中で制作活動に取り組みました。

    06

     

    (小学部)防災について学んでいます。

    07

     

    (小学部)図工の説明を聞いています。

    08

     

    (小学部)保護者向け進路懇談会

    09

     

    (中学部)自立活動

    10

     

    (中学部)国語

    11

     

    (高等部:生活デザイン科) 実習中

    12

     

    (高等部:産業工芸科) 実習中

    13

     

    (高等部)国語

    14

     

    (高等部:理容科)保護者にお客様になっていただきました。ありがとうございました。

    1516

2025年9月21日

  • 2025年09月21日(日)

    【乳幼児教育相談】日曜参観 9月21日(日)

    あか・あお・きいろ組の御家族を対象に日曜参観を実施しました。

    5家族20人の参加があり,短い時間ではありましたが,

    ふだん来られないお父さんやおじいちゃん,おばあちゃんにも活動に参加してもらうことができました。

    また,活動の後は鹿児島きょうだいの会の西野将太さんの講演会が開かれ,家族支援の在り方について話をききました。

    1
    2
    3

     

2025年9月19日

  • 2025年09月19日(金)

    ごみの3R教室(出前授業)

     9月12日(金),かごしま環境未来財団より2人の方に来校いただき,ごみの3R教室を行いました。小学部4,5,6年生6名が参加しました。

     パワーポイントを使った説明では,ごみを減らすための取組や,資源として再活用するためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。ごみ分別セットを使ったグループワークでは,鹿児島市の基準に沿った,ごみの分別ゲームを行いました。友達と相談したり,家庭でやっている様子を思い出したりしながら,仕分けに挑戦。何ごみに分類すれば良いか難しい物もありましたが,見分け方や仕分け方も分かりやすく説明していただきました。

     学んだことを,これからも学校生活や家庭生活の中で活かしていきましょう。

    IMG_1118 IMG_1109
    IMG_1113 IMG_1123

     

2025年9月17日

  • 2025年09月17日(水)

    支援者・家族交流会(9月17日)

    鹿児島県聴覚障害児支援事業による第1回支援者・家族交流会が本校で開催され,保護者16人,支援者28人の参加がありました。

    講演会や支援者研修会,家族交流会でそれぞれ学びやつながりを深める貴重な機会となりました。

    今後も聴覚障害児支援事業を通して,聴覚障害のことや,聴覚障害児とその御家族への理解を広げていく活動を行っていきたいと思います。

    【田淵さんの講演会】

    kouenkai

    【支援者研修会】

    kensyuu

    【交流会】

    konndankai

     

2025年9月5日

  • 2025年09月05日(金)

    防犯教室【中・高等部】

     中・高等部の生徒を対象に鹿児島西警察署の方から「防犯」についての講話と対処の仕方についての実践指導がありました。薬物や闇バイト,オンラインカジノについて実際に同世代の若者が被害に遭っている事案を例に挙げながら詳しく教えていただきました。実践指導では,「護身術」と「110番アプリ」について学びました。腕を捕まれたときの振り払い方を二人一組になって体験したり,実際に不審者に遭遇した場面を想定して,「110番アプリ」を操作したりしました。

     

    IMG_7359  IMG_7358

    IMG_7354  IMG_7364  

     

     

2025年9月2日

  • 2025年09月02日(火)

    2学期始業式【小・中・高等部】

     2学期始業式が,体育館で行われ,校長先生からは大雨や台風が鹿児島を直撃した話や1学期終業式で約束していたことの確認がありました。また,9月23日が「手話の日」に制定されたことや11月に東京で行われるデフリンピックのことについてのお話もありました。

     始業式終了後は,高等部生徒会から多くの人に手話や聴覚障害のことを知ってもらうために9月23日の「手話の日」に向けてみんなでポスターを作る取組について話がありました。

     

    IMG_1595

    IMG_1598

2025年9月1日

  • 2025年09月01日(月)

    【乳幼児教育相談】一側性難聴のつどい 8月27日(水)

    令和7年度第1回目の一側性難聴のつどいがありました。

    今回は今年度生まれのあかちゃんから小学3年生までの子供さんと御家族が集まりました。

    子供たちは毎年2~3回会うので,顔を覚えて打ち解けるのも早くなり,賑やかに遊ぶ様子が見られました。

    また,懇談会では,先輩の母さん方に「一側性難聴ならでは」の不安を相談することができたようでした。

    家族みんなでつながることができる貴重な時間でした。  

    次回は12月17日(水)に開催予定です。御参加お待ちしています。

    no1
    no2

     

  • 2025年09月01日(月)

    【幼稚部】 2学期スタートしました!!

    9月1日の朝は,学校に久しぶりに子供たちの元気な声と笑顔があふれました。

    全員出席の始業式では,校長先生と夏休みを振り返ったり,2学期の話をきいたりしました。

    「2学期,がんばるぞ!エイエイオー!!」

    no1

     

2025年8月29日

  • 2025年08月29日(金)

    校内研修【8月25日(月)

     本校の校長であり,手話通訳士で,coda(コーダ:聾者を親にもつ,聞こえる子ども)である福永憲一校長を講師に校内研修を行いました。

     自身の生い立ちや御両親への思い,聴覚障害者,手話サークルとの関りなどエピソードを交えて,手話,伝わる・伝える大切さ,日本語の読み書きの重要性,聴覚障害児との向き合い方など自身の思いを我々に伝えてくださいました。2学期からの教育活動に活かしていきます。

    PXL_20250825_014933919

    PXL_20250825_014947349

2025年8月28日

  • 2025年08月28日(木)

    【職員研修】不審者対応訓練 8月28日(木)

    鹿児島西警察署生活安全課防犯係の方を講師にお迎えして,不審者対応訓練を行いました。

    訓練内容は事前に知らされておらず,職員は緊張しながらも,不審者の侵入に臨機応変に対応しました。

    当日の様子をビデオで確認しながら,具体的な対応法を学びました。

    今回の学びを活かして,児童生徒が安心安全に,学校生活を送れるように努めます。

    no1
    no2

     

2025年8月5日

  • 2025年08月05日(火)

    【乳幼児教育相談】ひよこぐみの夏祭り 8月5日(火)

    あか・あお・きいろぐみの親子が集まって,ひよこぐみの夏祭りを楽しみました。

    「ぼんぼんつり」「もぐらたたき」「まとあて」「くじびき」のゲームや「すいかわり」をしました。

    「夏ならでは」の行事ををじっくりと親子で経験することができました。

    1
    2
    3
    4
    5

     

2025年8月4日

  • 2025年08月04日(月)

    『第1回学校関係者評価委員会』【7月30日(水)】

    今年度の第1回学校関係者評価委員会を本校会議室で開きました。

     委員の皆様に委嘱状を交付し,本校からは,校長をはじめ,それぞれの学部から本校の経営方針や概要,今年度の学校評価の取り組みや手話施策推進法や聴覚障害児支援事業等について説明しました。それを受けて委員の皆様から,質問や感想をお聞ききし,それに回答する形で協議が進みました。いただいた貴重な御意見を今後の教育活動に活かしてまいります。

     

     次回の第2回は,2月25日(水)に開催予定です。

     

    【令和7年度 学校関係者評価委員】

     林  多聞  鹿児島市立病院 耳鼻咽喉科部長
     蓑毛 良助  鹿児島国際大学 名誉教授
     渡山 志津代  下伊敷中福良町内会長
     小林 紳也  本校同窓会会長
     冨田 麻美  本校PTA会長

     

     

     

     

     

     

     

     

    PXL_20250730_043249686

     

2025年7月29日

  • 2025年07月29日(火)

    【聴覚相談センター】聴覚障害教育研修 7月29日(火)

    7月29日「聴覚障害教育研修」を開催しました。

    県内各地の保育所,こども園,幼稚園,小・中・高等学校,特別支援学校,関係機関などから,

    58人の参加者をお迎えしての1日開催でした。

    きこえの仕組み,補聴器体験や保育・授業の実際における配慮事項,手話体験,

    聴覚に障害のある方の講話など多岐にわたる内容を参加の先生方は熱心に受講されていました。

    1
    2
    3
    4
    5

     

2025年7月25日

  • 2025年07月25日(金)

    心肺蘇生法研修②

     夏休みがスタートしました!7月23日には心肺蘇生法の2回目の研修が行われ,鹿児島西消防署から2人,講習ボランティアの方が1人来校し,指導してくださいました。今回は,寄宿舎指導員や保育支援員を中心に26人受講しました。基本的なことを学んでから,グループに分かれて実技を行いました。鹿児島弁での熱演やどんどん広がる場面設定に,各グループとも盛り上がり,質問なども活発に行われました。最後には合格試験のクイズもあり,全員見事に合格しました。とても有意義な研修になりました。この夏,交通事故や水難事故に十分に気を付けたいですね。

    IMG_8142

2025年7月24日

  • 2025年07月24日(木)

    【寄宿舎】全体活動

    7月14日(月)に全体活動がありました。 

    プレイルーム・学習室・乾燥室に分かれて清掃を行いました。

    互いに声をかけあって,一生懸命掃除をしたのでとても綺麗

    になりました。

    IMG_1466

    IMG_1469  

    1753169758860 

    IMG_1474

     

2025年7月23日

  • 2025年07月23日(水)

    1学期終業式【小・中・高等部】

     1学期は今日で終わり,明日から夏休みに入ります。

     本日は,体育館で終業式が行われました。

     校長先生の話では,手話文化を守るための重要な法律である『手話施策推進法』や『夏休みの過ごし方』について話がありました。

     その後は,それぞれの学部で水難事故,熱中症予防やSNSを安全に利用するための注意喚起などの話がありました。

     皆さん,9月1日(月)に元気に会いましょう。

    IMG_7065

  • 2025年07月23日(水)

    薬物乱用防止教室【中・高等部】

     7月16日(水),本校の学校薬剤師さんによる講話がありました。薬の正しい飲み方や薬物乱用,オーバードーズ等について学びました。薬物を勧められても絶対に手を出さないよう気を付けて生活をし,市販薬のオーバードーズにもならないよう健康について考える時間となりました。

    IMG_7244IMG_7243IMG_7249

2025年7月17日

  • 2025年07月17日(木)

    【寄宿舎】舎生集会

     7月9日,第2回舎生集会が行われました。舎生集会では,寄宿舎の生活をよりよくしていくために子どもたちが自主的に話し合いを行っています。

    今回は,舎生会役員が中心となり,学部ごとに学期末の反省を発表しました。もうすぐ夏休み。元気に1学期を終えてほしいです。  

       IMG_1447       

       IMG_1440   

       IMG_1458

       IMG_1450

2025年7月14日

  • 2025年07月14日(月)

    スクールカウンセラーによる講話【中学部・高等部】・コラージュ体験【小学部】

    7月8日(火),本校のスクールカウンセラーによる講話・コラージュ体験がありました。小学部対象のコラージュ体験では,自分の好きなイラストや写真をはさみで切って,自由に貼り付けました。様々な方法で自分を表現することができることを学ぶことができました。また,中学部・高等部対象の講話では,ストレスへの対処方法について学びました。ストレスに感じる時,どのように解消をしているかなどをグループに分かれて話し合いました。自分と向き合いながら充実した時間になったようです。自己表現や心の健康について考える一日となりました。

    1

    2

    3

2025年7月11日

2025年7月10日

  • 2025年07月10日(木)

    【寄宿舎】七夕行事

    IMG_1422           IMG_1436                                                                                                                                                                                                                     

    今年も短冊に1人1人願い事を書きました。それぞれが作った七夕飾りと

    一緒に笹に結びました。みんなの願い事が叶いますように。

2025年7月9日