アーカイブ
2025年9月
2025年09月30日(火)
進路学習会【中・高等部】(9月26日(金))
シャープ特選工業株式会社(大阪市)で仕事をされている,田中裕美さんの講話がありました。
会社での一日の様子や,職場で必要とされるコミュニケーションスキルについて学ぶことができました。
講話の途中には梱包作業のグループワークもあり,グループごとに作業を効率よく丁寧に行う方法を話し合い実践しました。
休み時間には実際に作業で使っている道具を使ってみるなど,生徒たちも興味をもって学習会に参加していました。


2025年09月25日(木)
日曜参観
9月21日(日)に日曜参観がありました。普段はなかなか来校の機会がない御家族や祖父母の皆さんなど,たくさん来校していただきました。ありがとうございました。
(幼稚部)朝の活動後の自由遊びも兄弟姉妹児と一緒でいつも以上に楽しく活動できました。


(幼稚部)生き物の不思議に先生,幼児はもちろんきょうだいたちも興味津々でした。


(幼稚部)「おやこであそぼう」新聞紙を使ってダイナミックに遊びました。

(幼稚部)「つくってあそぼう」夢中で制作活動に取り組みました。

(小学部)防災について学んでいます。

(小学部)図工の説明を聞いています。

(小学部)保護者向け進路懇談会

(中学部)自立活動

(中学部)国語

(高等部:生活デザイン科) 実習中

(高等部:産業工芸科) 実習中

(高等部)国語

(高等部:理容科)保護者にお客様になっていただきました。ありがとうございました。


2025年09月21日(日)
【乳幼児教育相談】日曜参観 9月21日(日)
あか・あお・きいろ組の御家族を対象に日曜参観を実施しました。
5家族20人の参加があり,短い時間ではありましたが,
ふだん来られないお父さんやおじいちゃん,おばあちゃんにも活動に参加してもらうことができました。
また,活動の後は鹿児島きょうだいの会の西野将太さんの講演会が開かれ,家族支援の在り方について話をききました。



2025年09月19日(金)
ごみの3R教室(出前授業)
9月12日(金),かごしま環境未来財団より2人の方に来校いただき,ごみの3R教室を行いました。小学部4,5,6年生6名が参加しました。
パワーポイントを使った説明では,ごみを減らすための取組や,資源として再活用するためにどうすれば良いかなどを教えていただきました。ごみ分別セットを使ったグループワークでは,鹿児島市の基準に沿った,ごみの分別ゲームを行いました。友達と相談したり,家庭でやっている様子を思い出したりしながら,仕分けに挑戦。何ごみに分類すれば良いか難しい物もありましたが,見分け方や仕分け方も分かりやすく説明していただきました。
学んだことを,これからも学校生活や家庭生活の中で活かしていきましょう。
2025年09月17日(水)
支援者・家族交流会(9月17日)
鹿児島県聴覚障害児支援事業による第1回支援者・家族交流会が本校で開催され,保護者16人,支援者28人の参加がありました。
講演会や支援者研修会,家族交流会でそれぞれ学びやつながりを深める貴重な機会となりました。
今後も聴覚障害児支援事業を通して,聴覚障害のことや,聴覚障害児とその御家族への理解を広げていく活動を行っていきたいと思います。
【田淵さんの講演会】

【支援者研修会】

【交流会】

2025年09月05日(金)
防犯教室【中・高等部】
中・高等部の生徒を対象に鹿児島西警察署の方から「防犯」についての講話と対処の仕方についての実践指導がありました。薬物や闇バイト,オンラインカジノについて実際に同世代の若者が被害に遭っている事案を例に挙げながら詳しく教えていただきました。実践指導では,「護身術」と「110番アプリ」について学びました。腕を捕まれたときの振り払い方を二人一組になって体験したり,実際に不審者に遭遇した場面を想定して,「110番アプリ」を操作したりしました。
2025年09月02日(火)
2学期始業式【小・中・高等部】
2学期始業式が,体育館で行われ,校長先生からは大雨や台風が鹿児島を直撃した話や1学期終業式で約束していたことの確認がありました。また,9月23日が「手話の日」に制定されたことや11月に東京で行われるデフリンピックのことについてのお話もありました。
始業式終了後は,高等部生徒会から多くの人に手話や聴覚障害のことを知ってもらうために9月23日の「手話の日」に向けてみんなでポスターを作る取組について話がありました。
2025年09月01日(月)
【乳幼児教育相談】一側性難聴のつどい 8月27日(水)
令和7年度第1回目の一側性難聴のつどいがありました。
今回は今年度生まれのあかちゃんから小学3年生までの子供さんと御家族が集まりました。
子供たちは毎年2~3回会うので,顔を覚えて打ち解けるのも早くなり,賑やかに遊ぶ様子が見られました。
また,懇談会では,先輩の母さん方に「一側性難聴ならでは」の不安を相談することができたようでした。
家族みんなでつながることができる貴重な時間でした。
次回は12月17日(水)に開催予定です。御参加お待ちしています。


2025年09月01日(月)
【幼稚部】 2学期スタートしました!!
9月1日の朝は,学校に久しぶりに子供たちの元気な声と笑顔があふれました。
全員出席の始業式では,校長先生と夏休みを振り返ったり,2学期の話をきいたりしました。
「2学期,がんばるぞ!エイエイオー!!」
