記事
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
『第一リハビリ専門学校 言語聴覚学科 学生来校』
本日,鹿児島第一医療リハビリ専門学校言語聴覚学科の学生,職員の計25名が本校に来校され,施設見学や幼稚部,中学部の授業を見学しました。その後,本校職員から本校の概要や乳幼児教育相談について説明を受けました。「普段,学校で学んでいることの実際を見ることができた」と感想を述べた学生もおりました。本校での見学を将来に生かしてもらえたらうれしいです。
2023年11月02日(木)
学校給食試食会
11月2日木曜日,本校食堂にて,学校給食試食会を実施しました。新型コロナウィルスが5類に移行したことで,まず役員の皆様に声をかけ実施致しました。皆様より様々な御意見をいただきました。
これからの学校給食運営が更に良くなるように進めていきます。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
【中学部】保健体育 ティーボールゲーム!
10月31日(火)の保健体育の時間に生徒チームと職員チームでティーボールゲームをしました!
ゲーム中は,声を掛け合いながら楽しく活動しました。試合結果は11対10で生徒チームの勝利でした(*^_^*)ゲーム中,先生方の意外な一面を見れて,生徒たちは面白かったようです。
またこのような機会を作り,授業ができたらいいです☆
2023年10月31日
2023年10月31日(火)
【幼稚部】ハロウィン 10月31日(火)
思い思いの仮装をして,校内のいろいろなところへいたずらをしに行きました。
「おかしをちょうだい!」「おかしをくれないといたずらするぞ!」
「トリック オア トリート」たくさんのお菓子をもらって笑顔いっぱいの子供たちでした。
2023年10月31日(火)
【幼稚部】いもほり 10月31日(火)
1学期に植えたいもの苗。
「大きなおいもができているかな~?」とワクワクしながら畑に行って,いもほりをしました。
うんとこしょ♪どっこいしょ♪大きいおいもがたくさん出てきて,大喜びの子供たちでした。
収穫したおいもは何に変身するのかな?
2023年10月31日(火)
令和5年度文化祭のお知らせ
11月18日(土)に文化祭を実施します。午前中のみの開催で,舞台発表,作品展,高等部各科展示・販売を実施します。日頃の学習の成果を,来賓や保護者の皆様,同窓生,地域の皆様に御覧いただく機会となれば幸いです。
今年度は入場の規制は行わない予定ではありますが,体調が優れない方は来場を見合わせていただくよう,お願いいたします。
なお,来賓,同窓生や地域の皆様は本館1階で受付を行います。(生徒の保護者は必要ありません。)プログラムをお渡しします。
また,体育館では手話通訳者の近くを情報保障席としております。御活用ください。
受付(本館1階)
8:40~
舞台発表
9:00~11:25
展示・販売
9:00~12:00
2023年10月31日(火)
【中学部】燃ゆる感動かごしま大会観戦
10月30日(月)に全国障害者スポーツ大会かごしま大会の陸上競技を観戦しました(*^_^*)
本校中学部の坂元李愛さんは,走り幅跳びとジャベリックスローに出場しました
練習の成果を発揮してジャベリックスロー1位金メダル,走り幅跳び3位銅メダルを獲得しました!
観戦した生徒たちはとても良い刺激になったようです☆
2023年10月30日
2023年10月30日(月)
【高等部】燃ゆる感動かごしま大会観戦
燃ゆる感動かごしま大会最終日,高等部でふれあいスポーツランドにフライングディスク競技の観戦に行ってきました。スポーツ日和の最高な天気の中,全国から集まった選手たちの真剣な競技への取組に圧倒されました。本校からも高等部山下君が出場し,全国2位(*^。^*)銀メダルを獲得しました。最高なスポーツの秋の締めくくりとなりました。
2023年10月27日
2023年10月27日(金)
九州地区聾学校体育文化連盟福岡大会④
心配された天気も次第に回復し、絶好のスポーツ日和となりました。
中学800mで前杉さんが金メダル。中学60mで、小畑さんが銀メダル、倉野さんが銅メダルと大健闘でした。
一番の目的であった他校生との交流もしっかりと行うことができました。
充実した2日間になり、応援していただいた方々には、心から感謝いたします。2023年10月27日(金)
九州地区聾学校体育文化連盟福岡大会③
大会二日目、陸上大会が始まりました!博多の森陸上競技場で、7人全員が元気に参加できています!
まずは、中学男女100mに5人出場。まわりのレベルの高さに驚いています!全員が自分の力を出し切り、最後まで精一杯取り組む姿に成長を感じます!
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
九州地区聾学校体育文化連盟大会②
新幹線、バスを乗り継ぎ、1日目の会場(アクシオン福岡)に無事に着きました!
まずは、腹ごしらえ\(^o^)/
会場の雰囲気に少しずつ慣れ、今回の最大の目的である、他校生との交流もできています。
1日目は、開会式と交流会です。2023年10月26日(木)
九州地区聾学校体育文化連盟福岡大会
10/26.27福岡市で開催されます九州地区聾学校体育文化連盟大会に中学部7人が参加します。朝、9時17分の新幹線で元気一杯出発しました。今回の最大の目的は他校生との交流です。
新幹線が熊本駅に着いたときに、隠し持っていたくまモンをコソッとだす小畑くん。楽しい旅になりそうです。
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
【高等部】玉江小手話クラブとの手話交流
玉江小手話クラブとの手話交流を本校で行いました。高等部生4人が手話の先生となり,手話クイズや手話伝言ゲームで交流することができました。聾学校にしかない『シグナルタワー』や『見える校内放送』など設備も見学してもらいました。短い時間でしたが,すごく楽しい時間を過ごすことができました。2回目,3回目と続く交流になればと思います。
2023年10月24日
2023年10月24日(火)
【燃ゆる感動かごしま大会(10/28~30),九聾体文連福岡大会(10/26,27) 壮行会】
今週末に行われます,二大スポーツイベントの壮行会が昼食時に食堂で行われました。この企画は,高等部生徒会長 石原愛梨さんが提案し,計画立案,他学部へのお願いなどインターンシップで忙しいなか,尽力し実現することができました。
出場する中学部8人,高等部2人は大きな声援や拍手をもらい,気合いが入った様子でした。高等部牛原君を中心とするエールも行われ,大盛り上がりでした。フレーフレーかろう(*^。^*)
最後に,小学部の児童から,手作りの応援旗を手渡され,すごく嬉しそうでした。健闘を祈ります!!
2023年10月23日
2023年10月23日(月)
【高等部】インターンシップ事後学習
10/10~20まで,Ⅱ期インターンシップが行われました。仕事に関しては,全員目標を達成することができました。しかし,通勤や生活面,報告・連絡・相談に関してはいくつかの課題が見つかりました。しっかりと振り返りをし,今後の学校生活や将来につなげていってほしいです。
受け入れてくださったインターンシップ先に,感謝の気持ちを込めて,お礼状を書きました。
2023年10月20日
2023年10月20日(金)
【乳幼児教育相談】秋の一日遠足(10月20日)
残念ながらあいにくの雨で,乳幼児教育相談はきいろ組の親子2組だけの参加となりました。
初めて訪れた自然の家を探索したり,幼稚部のお兄さんお姉さん達と一緒にプラホビー作りを楽しんだりしました。
3学期のお別れ遠足は晴れるといいですね。
2023年10月12日
2023年10月12日(木)
【高等部】全国障害者スポーツ大会に向けて(FD練習風景)
10月末に行われます全国障害者スポーツ大会に本校から3名の選手が出場します。
FD(フライングディスク)競技に出場します,高等部2年山下諒翔さんの練習を紹介します。山下さんは,FDの2種目に出場します。①アキュラシー7m(コントロール)と②ディスタンス(距離)です。アキュラシー7mの目標は,10投中7回,ディスタンスの目標は,40m越えです。残り半月,日本一を目指して,頑張ります。
2023年10月12日(木)
【高等部】物作りの産業工芸科
12月に行われます清掃技能検定に向けて,共通実習で練習が始まりました。机上清掃で使用する机が本校にあるものは規定より小さいです。しかし,さすが物作りの専門学科『産業工芸科』。なければ作る。パネルソーで材料をカット。まずは,天板を作ります。
2023年10月12日(木)
【乳幼児教育相談】第5回たのしいリトミック 10月12日(木)
今年度5回目のリトミックがありました。
あか組の親子4組が参加しました。
音楽に合わせて体を揺らしたり,楽器やボールなど楽しい遊具で遊んで楽しみました。
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
【高等部】インターンシップ激励会
6日(金)5校時にⅡ期インターンシップの激励会をしました。高等部生徒がそれぞれの目標を発表し,諸注意,校長による激励に続いて,生徒代表決意のことばで会を閉じました。来週から2週間,慣れない環境での実習ですが,しっかりとコミュニケーションをとり,目標が達成できるよう頑張ってほしいです。
2023年10月6日
2023年10月06日(金)
【給食】ものがたりレシピ
10月は読書月間です。今月の給食では,本に出てくる料理や食材を献立に入れました。3日火曜日は,『14匹のかぼちゃ』の絵本からかぼちゃコロッケを取り入れ,6日金曜日は,『さるかに』の絵本から柿を取り入れました。読書の秋と食欲の秋を一緒に楽しんでいます。
2023年10月5日
2023年10月05日(木)
芸術鑑賞会
10月5日にジャックプロジェクトのK@ITOさんをお招きし,芸術鑑賞会を開きました。ショーはドキドキハラハラの連続。大道芸の華麗な技に生徒たちは魅了されたようです。その後のワークショップでは皿回し,ディアボロなどに挑戦しました。幼児児童生徒たちはとても楽しかった様子。「K@ITOさん,また来てください!」の感想が多く聞かれました。
2023年10月3日
2023年10月03日(火)
【小・中・高】全校朝会
10月2日(月)に全校朝会がありました。
校長先生から,「読書が豊かな心を育む」というお話しがありました。
素敵な読書体験を通して,色々なことを学んでいきましょう。
2023年10月03日(火)
【小学部】厨房見学
身近な仕事について知ってもらおうと,厨房で給食を作っている様子を見学しに行きました。普段見ないような,大きなしゃもじやたらい,たくさんの機械に興味津々の様子でした。質問コーナーでは,「どうして,エプロンの色がそれぞれ違うのですか?」と,役割ごとにエプロンの色が違うことに気付き,質問する児童もいました。仕事への関心,食への関心が高まる機会になりました。
2023年10月2日
2023年10月02日(月)
【高等部生活デザイン科】地区家庭クラブ研究発表大会・研修会
28日(木)鹿児島B地区家庭クラブ研究発表大会・研修会に参加しました。地区内の高校の代表40人ほどが集まり,研究発表と研修をしました。明桜館高校の発表では,安心安全な水を未来に残すための調査研究についての話を聞き,研修では幼稚園の先生を講師に招き,子どもたちと絵本や手遊びを通してふれあう方法について実践的に学びました。行きはとっても暑かったですが,帰り道は秋の気配が感じられる風が吹いていました。
2023年10月02日(月)
【高等部】手話調査
9/26(火),熊本県立大学の学生さんが手話の方言,使用状況等の調査のため,来校されました。高等部生4人の,日常使用している手話表現をインタビュー調査されました。調査後は,少し学生さんと手話を交えて,交流することができました。
2023年9月28日
2023年09月28日(木)
【寄宿舎】十五夜行事
9月28日(木)体育館にて,十五夜行事を行いました。
十五夜の由来を聞き,レクリエーション等子供たちの笑顔で楽しむ様子が見られました。
2023年09月28日(木)
【幼】かごめかごめ 9月28日(木)
今日の「おあつまり」(幼稚部全員での活動)では,『かごめかごめ』をしました。友達や先生たちとリズムに合わせて歌を歌い,友達の声を集中してきいて,後ろの正面は誰かなぁ~?と想像しながら伝統的な遊びを楽しみました。
か~ご~め♪ か~ごめ♪
うしろの~♪ しょうめん~♪ だぁ~れ♪ だれかなぁ~??
あっ!正解!!でしたぁ~
2023年9月26日
2023年09月26日(火)
【高等部生活デザイン科】乳幼児とのふれあい
26日(火),乳幼児教育相談のおともだちと一緒に遊びました。始めは緊張した様子の生徒でしたが,少しずつ距離が縮まっていきました。短い時間でしたが,楽しい時間を過ごしました。
2023年09月26日(火)
国体(体操競技)観戦
21日(木),「燃ゆる感動かごしま国体」特別国民体育大会の観戦に,西原商会アリーナまで行きました。貸切バスに揺られ,わくわくしながら会場に到着。初めて見る体操競技の迫力に圧倒されました。今後実施される競技も応援します。チェスト!