記事

2024年2月2日

  • 2024年02月02日(金)

    『第3回PTA理事会』

     2月2日(金),PTA役員,理事が集まり,PTA理事会が開かれました。各学部やPTAの各係から特に2~3学期に行った行事や活動について報告があり,能登半島地震への募金や災害時における本校の備蓄水購入などについて話し合いが行われました。会員の皆様には後日,詳細をPTA理事会便りでお知らせいたします。

    PXL_20240202_015530420

     

  • 2024年02月02日(金)

    『PTA講演会』

    2月2日(金),本校会議室でPTA講演会が行われました。

    昨年に引き続き,南九州大学人間発達学部子ども教育学科の本田和也教授をお招きして,「聴覚障害のある子どもの心の育ち~心の理論,愛着,メタ認知~」をテーマに講演していただきました。元々は,本校の職員であった本田先生。話は思い出話も織り交ぜながら時間いっぱいの講話となりました。

    スクリーンショット 2024-02-05 144842

     

2024年2月1日

  • 2024年02月01日(木)

    【高等部】卒業考査

    今日から卒業考査です。3年間の学習の成果をすべて発揮すべく,真剣に取り組んでいます。

    考査は明日までです。3年生,最後まで頑張れ!

     

    国語のポイント☆漢字は止め,はね,はらいまで丁寧に書こう。文章問題は設問で何を聞かれているかをしっかり把握した上で解きましょう。

    DSC_2723

  • 2024年02月01日(木)

    【高等部】インターンシップ報告会

    1月26日(金),高等部インターンシップ報告会を実施しました。今年度のインターンシップを振り返り,その成果を発表しました。1年生は初めての報告会でしたが,しっかりとプレゼン資料をまとめ,分かりやすく発表できました。2年生は昨年度よりも充実した内容で,来年度につながるような発表でした。そして,3年生は最後の報告会でした。反省すべきところは反省し,よかったところはさらに伸ばしていこうという,3年分の思いのこもった発表でした。さらにはこれから進路を決めていく後輩へのメッセージもあり,充実した報告会となりました。

    DSC_2629DSC_2633DSC_2635DSC_2642

  • 2024年02月01日(木)

    中学部での介護等体験

     1月31日(水),2月1日(木)の二日間。介護等体験が本校でありました。今回は,中学部での体験。校内見学や聴覚障害教育や聾学校について学んだ後,中学部の授業「作業学習」に参加しました。フェルト生地を使った小物製品作りでは,フェルト生地を割いて,ほぐす工程を行いました。生徒がフェルトを割く様子を見守ったり,一緒に行ったりしました。手話が分からないので不安だったようですが,ホワイトボードを使ったり,身振り手振り,表情で伝えたりする経験ができたようです。2日間ありがとうございました。

    PXL_20240201_025634720

     

2024年1月31日

  • 2024年01月31日(水)

    【図書館】創立121周年!!

    図書館では2月2日の創立121周年を記念して,聾学校の資料の展示をしています。

    昔のアルバムや記念誌など興味深い資料がたくさんあります。この機会に聾学校の歴史に触れてみませんか。

    DSC_2589

  • 2024年01月31日(水)

    【小学部】大谷翔平選手からグローブが届きました!

    本校小学部にも,大谷翔平選手から,グローブが3つ届きました。

    大谷翔平選手からのグローブに,興味津々な様子の子供たち。中には,グローブをつけるのが初めての子も…!早速,昼休みにグローブを使ってキャッチボールをしたり遊んだりする様子が見られます。大谷翔平選手,ありがとうございました!!

    image0 image1

     

2024年1月30日

  • 2024年01月30日(火)

    『4月から1年生!(幼児の小学部体験)』

     4月から本校小学部に入学を予定している本校幼稚部の幼児が本日,小学部1年生の教室で国語,算数の授業を体験しました。

     算数では「ながさくらべ」の学習。教室にあるいろいろな物の長さを紙テープで測って,その紙テープの長さを比べる学習です。幼稚部の二人にとってはドキドキの時間になりました。先に小学部に入学したお兄さん,お姉さんの小学部1年生も張り切っています。

    PXL_20240130_011048113
    PXL_20240130_010659829
    PXL_20240130_011057380

     

2024年1月26日

  • 2024年01月26日(金)

    【学校給食】「鹿児島をまるごと味わう学校給食」(1月22日~1月26日)

    高等部の畑で育てたさつまいもや職員が育てた大根を使うなどして,鹿児島の産物や郷土料理を取り入れました。22日(月)は県内産鶏肉のチキンみそカツ,23日(火)は大根のみそ煮とかるかん,25日(木)は鶏飯,26日(金)はキビナゴのかば焼きの献立でした。また,図書館にある鹿児島の郷土料理の本も展示しました。

    大川さんちの大根R6.1.25 鶏飯DSC_0300DSC_0295

  • 2024年01月26日(金)

    【PTA】乳幼児教育相談保護者との懇談

    1月26日(金)の午前中,PTA懇談係と乳幼児教育相談保護者との懇談会を実施しました。懇談会前に乳幼児教育相談の子供たちと触れ合いました。保護者と離れて泣き出す子,お友達と会えてうれしそうな子,おもちゃで元気に遊ぶ子。かわいい子供たちに癒される時間でした。そして懇談会では,進路について,子供のサポート体制について,言葉の育て方について,子育ての悩みについてなどなど,たくさんの質問があり,係の皆さんがとても丁寧に,経験談を交えて答えていました。終了時間を過ぎても話が尽きないほど熱い懇談会になりました。お忙しい中,たくさんのご参加ありがとうございました。

    DSC_2620DSC_2623

  • 2024年01月26日(金)

    NIE新聞取材

    1月25日(木)の朝,南日本新聞の方が本校のNIE活動の取材に来られました。高等部の朝自習で新聞を活用する様子の参観があり,生徒はインタビューを受けました。生徒は「興味をもった記事は?」「新聞を活用した活動でどのようなことができるようになった?」などの質問にしっかりと答えていました。この取材の内容は後日南日本新聞に掲載される予定です。掲載された際は,ぜひそちらもご覧ください。

    DSC_2621DSC_2628DSC_2633

2024年1月25日

  • 2024年01月25日(木)

    【初任研修】第3回研究授業

     今年度は小学部,中学部に新規採用者を一名ずつ迎え,一年間の初任者研修を行って参りました。

     先日,第3回目の研究授業でそれぞれ特別活動の授業を行いました。二人の初任者は話合い活動を通して,児童生徒が「よく話し」,「ことばで考え」て結論を出したり,課題を解決に導こうとしたりする姿を引き出す授業を行っていました。

     職員一同だけでなく,保護者のみなさまにもあたたかく見守っていただきました。

       ありがとうございました。

    小学部

    中学部 (6)

     

  • 2024年01月25日(木)

    【乳幼児教育相談】第9回たのしいリトミック  1月25日(木)

    今年度9回目のリトミックがありました。あか組の親子4組が参加しました。

     いろいろな楽器をたたいてみたり,風船で遊んだりしました。

    絵本の読み聞かせは,子供たちが大好きな「だるまさんの」でした。体を動かしながら楽しんで見ていました。

    無題1
    無題2

     

2024年1月23日

  • 2024年01月23日(火)

    【中学部・高等部】新春校内バドミントン大会(部活動)

    1月22日(月)中学部・高等部の生徒と本校職員で新春校内バドミントン大会を行いました。生徒たちは,普段の練習の成果を発揮しながらプレーしました。「ナイス!」,「よっしゃー!」と声を掛け合いながら,真剣に楽しく活動しました。ゲーム後は,生徒たちから「先生たちは強かった~」,「またバドミントン大会をしたい」等の感想がありました。先生方もバドミントンを楽しみながら生徒にアドバイスしました。レベルアップにつながったと思います。大会後は自分たちで協力して片付けをする姿が見られ成長を感じました。3学期の部活動もみんなで頑張ります☆

    IMG_3759

    IMG_3753

    IMG_3775

    IMG_3760

2024年1月19日

2024年1月18日

  • 2024年01月18日(木)

    【高等部生活デザイン科】椅子の脚まくぞう君

    生活する中で,『あっ,こんなのがあったらいいよね』と思い立ったら,作る!!それが高等部生活デザイン科です。今回は,体育館で使用するパイプ椅子の脚カバー。フロアにシートを敷くことができないときに,パイプ椅子でフロアを傷つけないための優しい思い立ちです。卒業を控えた3年生石原愛梨さんが作ってくれました。名前は『椅子の脚まくぞう君』に決まりました。大切に使いたいと思います。

    PXL_20240117_234553963PXL_20240117_234629306PXL_20240117_233446994

  • 2024年01月18日(木)

    【高等部】玉江小学校手話クラブとの交流

    1月18日(水)午後,玉江小学校を訪れて,手話クラブの皆さんと手話交流をしました。今日は半年間の練習の成果の発表会でした。高等部生徒が聞き役になり,「自己紹介」「好きな色」「好きな食べ物」を手話と指文字で発表してくれました。皆さんとても上手で,たくさん練習したことが伝わりました。発表の後は,手話,筆談,ジェスチャーでのお話タイムです。アイドルやユーチューバーの話題で盛り上がりました。たくさんお話をして,とても楽しい時間を過ごせました。

    DSC_2577DSC_2575

  • 2024年01月18日(木)

    【中学部】 鹿児島県教育長による校内清掃検定表彰

    1月16日(火),本県の地頭所教育長が学校訪問で来校されました。中学部の授業では,作業学習の中で清掃のスキルアップに取り組んでいるところで,校内参観中に地頭所教育長から校内清掃検定認定証を授与していただきました。生徒たちからは,「緊張した」,「うれしかった」等の感想がありました。自分たちの頑張りに自信をもつ機会となりました。

    また,御多用の中,生徒たちのために授与をしていただいた地頭所教育長に深く感謝を申し上げます。

    IMG_3711

    IMG_3714

    IMG_3715

2024年1月16日

2024年1月12日

  • 2024年01月12日(金)

    【高等部】書初め

    新年最初の国語で書初めをしました。今年の目標を考え,力強く書きました。目標達成を目指して,活力旺盛に,大きく成長する高等部にご期待ください。

    DSC_2543DSC_2546書き初め (1)

2024年1月10日

  • 2024年01月10日(水)

    【高等部】 学部集会

    1月10日(水)、学部集会を行いました。

    まずは,3学期の生徒会目標を確認しました。目標は『すべての時間を守る』です。心にゆとりをもち,スムーズな学校生活を期待します。

    次に,生徒会役員選挙について,係の先生から説明を受けました。学校・学部の中心となり,学校生活を盛り上げていく生徒会長を決める大切な選挙です。少ない人数ですが,よく考えて決めていきましょう。

    3年生にとっては,最後の学校生活となる学期です。終わりよければすべてよし(*^。^*)笑顔で卒業できるように願います。

    PXL_20240109_232700127PXL_20240109_232718190PXL_20240109_232743094

2024年1月9日

  • 2024年01月09日(火)

    【小中高】3学期始業式

     今日から3学期。寒い朝になりましたが,体育館用の大型ストーブで館内を温めつつ始業式がありました。校長先生からは,目標を立て,計画をし,実行することや「笑う門には福来る」の言葉から笑うことの大切さなどのお話がありました。2学期末にできなかった表彰式を行い,複数の児童生徒が受賞しました。

    PXL_20240109_000156329 PXL_20240109_000823218
    PXL_20240109_001752658 PXL_20240109_001649702
    PXL_20240109_002456791  

     

  • 2024年01月09日(火)

    【幼稚部】1月9日 3学期始業式

    2学期末に行うことができなかった表彰式のあと,3学期始業式がありました。

    校長先生から冬休みの思い出について質問があり,

    「サンタさんからのクリスマスプレゼントをもらった人~?」

    「初詣に行って,お願い事をした人~?」など話をした後は,

    3学期もたくさん思い出を作りましょうと話がありました。

    無題1
    無題2
    無題3

     

2023年12月22日

  • 2023年12月22日(金)

    【高等部】消防団シャッターラッピング見学

    美術部の今年最後の活動は,先日表彰を受けた消防団シャッターラッピング見学でした。学校から徒歩15分程にある下伊敷分団まで行きました。現地に行くと,想像以上の大きさにびっくり。あれこれ悩みながら描いた絵が,立派なラッピングになっていて感動しました。地元の皆様に愛される絵になればうれしいです。

    17031469969941703146997161

  • 2023年12月22日(金)

    『2学期終業式(小中高)』

    今日で2学期が終了します。感染防止対策のためにリモートでの終業式になりました。校長先生からは2学期にあった九聾体文連福岡大会や全国障害者スポーツ大会(かごしま大会)など児童生徒のがんばった思い出などを振り返りつつ,冬休みの過ごし方や3学期についてのお話がありました。式終了後には,大掃除を行い,クラスで通知表を受け取りました。

    ①校長先生のお話 ②リモートによる各教室での視聴の様子(高等部)
    PXL_20231221_235136526 PXL_20231221_235215533
    ③リモートによる各教室での視聴の様子(中学部) ④リモートによる各教室での視聴の様子(小学部)
    PXL_20231221_235301087 PXL_20231221_235506335
    ⑤校歌斉唱 ⑥校歌斉唱(リモート)
    PXL_20231222_000021351 PXL_20231222_000056331
    ⑦通知表をクラスで受け取りました。  
    PXL_20231222_022056734 PXL_20231222_022135764

     

  • 2023年12月22日(金)

    『2学期終業式(幼稚部)』

    今日で2学期が終わります。残念ながら体調不良や家庭の都合で欠席のお友達もいましたが,2学期に皆勤だったお友達の表彰や先生からの冬休みの過ごし方などの話があった後に,2学期の終業式が行われました。校長先生からは,2学期の楽しかった思い出やがんばったことなどを振り返り,冬休みは家族で楽しく過ごして,元気に3学期に会いましょう。とお話がありました。

    ①かいきんしょう
    PXL_20231222_004826957
    ②ふゆやすみのはなし
    PXL_20231222_005441444
    ③2がっきしゅうぎょうしき
    PXL_20231222_010536654

     

2023年12月21日

  • 2023年12月21日(木)

    【高等部】スポーツ大会

    12月21日(木)高等部生徒会主催のスポーツ大会が行われました。今回はバドミントン大会の前に「カードゲーム頂上決戦」を開催しました。UNO,計算ブリッジ,スピードの3種目で生徒,職員が手加減なし,遠慮なしの熱戦を繰り広げました。UNOは職員,計算ブリッジは3年生石原さん,スピードは2年生山下さんがそれぞれ優勝を収めました。そして,バドミントン大会は生徒と職員のペアでチームを組み,優勝目指して戦いました。全種目の総合優勝に輝いたのは3年生石原さん。おめでとう!

    01DSC_244002DSC_0001_BURST20231221121515053_COVER03DSC_0000_BURST20231221120718823_COVER

  • 2023年12月21日(木)

    【高等部生活デザイン科】調理実習

    12月20日(水)の午前中,調理実習をしました。農園で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。火の通りをよく確認しながら完成させることができました。また,行事食の学習としてパーティーの企画,運営にも取り組みました。昨日購入した飾りを使って会場設営をし,パーティー料理の準備をしました。今回は電子レンジの使い方をマスターするため,冷凍食品等を利用しました。とても豪勢なパーティーになりました。

    DSC_2406DSC_2413DSC_2415

  • 2023年12月21日(木)

    【高等部】清掃検定校内審査及びリハーサル

    12月27日(水)に実施される鹿児島県特別支援学校技能検定に向けて,校内審査を行いました。チャレンジコースを受検する高等部2年生山下さんは,とても緊張した表情でしたが,練習の成果を発揮してテキパキと課題をクリアしました。また,本番の緊張感に打ち勝つため,他学部の職員を招いてのリハーサルも行いました。練習とは違う張り詰めた雰囲気の中,ダスタークロス,水拭きモップに取り組みました。多くの先生方からの応援を受けて,来週はいよいよ検定本番です。みなさん,これまで以上の応援をよろしくお願いします!

    01_DSC_236302_DSC_238303_PXL_20231220_043404718