記事
2024年10月21日
2024年10月21日(月)
【高等部】Ⅱ期インターンシップ
10月7日(月)~18(金),高等部では9日間のインターンシップを実施しました。それぞれが選んで決めた職場で,調理の補助,農作業,パソコン作業などを行いました。
インターンシップ後の学習では,「それぞれの野菜に合わせた切り方が難しかった。」,「パソコンの基礎用語を覚えたい。」「YY文字起こしアプリを使って話ができた。」,「農業の仕事のために体力を付けたい」などと,感想を書いていました。
実際に働くことを経験し,働くために必要な力や自分に合う作業は何か等,進路について考えることができました。
2024年10月20日
2024年10月20日(日)
お茶とのふれあい教室
9月13日(金),お茶講座に参加しました。お茶インストラクター協会の方々にお茶の種類や生産量,お湯の温度で味が変わることなどを教えていただき,茶葉(煎茶,玉露,玄米茶,ほうじ茶)の香りを嗅ぐ体験もあり,児童らは興味津々でした。
実際に急須を用いて緑茶の淹れ方を教えていただき,タイマーで計って湯を冷ましたり,一番茶・二番茶…で湯の注ぎ方を変えたりしました。いざ飲んでみると,普段飲んでいる水筒の麦茶等と異なる温かさや苦みに,顔をしかめながら飲む児童が多かったですが,自分で淹れたお茶を協会の方や先生に差し上げ,「とてもおいしい」と言ってもらい,満足げでした。最後には,自宅で淹れるための茶葉をいただき,「家でいれてみたい」「家族と飲みたい」という声が聞かれました。
2024年10月20日(日)
【乳幼児教育相談】 日曜参観 10月20日(日)
8家族23人の御家族が参観してくださいました。
お父さんやお母さん,兄弟など,ひよこ組のあたたかい家族が集まり,
子どもたちはうれしそうに親子遊びを楽しみました。
2024年10月15日
2024年10月15日(火)
【中学部】 宿泊学習
10月9日~10日の1泊2日の日程で,霧島自然ふれあいセンターにおいて宿泊学習を実施しました。天気にも恵まれて,思い出に残る宿泊学習となりました。
2024年10月14日
2024年10月14日(月)
第4回鹿児島県特別支援学校作品展の御案内
この度,鹿児島県内の特別支援学校で学ぶ幼児・児童・生徒の作品を一堂に展示・紹介する「第4回鹿児島県特別支援学校作品展」を企画しました。
この作品展を通して,子供たちの作品制作に対する興味・関心や意欲を高めるとともに,特別支援教育の理解・啓発の機会になってほしいと願っております。
期間中は県内16校の特別支援学校から,平面,書道,写真,立体,共同制作など約400点を展示します。昨年度の作品展も自由で感性豊かな作品の数々が,御来場いただいた方々に,大変好評でした。
本年度もより多くの方々に御参観いただき,子供たちのキラッと輝く個性を感じていただければ幸いです。
鹿児島県特別支援学校校長会
鹿児島県特別支援学校教育研究会
(図画工作・美術部会)
日 時 … 令和6年10月30日(水)~ 11月4日(月) 9:00~16:30
会 場 … カクイックス交流センター 6F ギャラリー2・3
(かごしま県民交流センター)
その他 … 入場無料,駐車場有(地下駐車場を御利用ください)
2024年10月11日
2024年10月11日(金)
介護等体験①
9月25日(水)・26日(木)の二日間,鹿児島県立短期大学,鹿児島女子短期大学,鹿児島国際大学,志學館大学の学生19人が介護等体験に参加しました。
本校では,9月26日(木)・27日(金)にかけて,九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会が開かれました。前日の25日(水)は,打ち合わせや準備をしながら本校生徒たちとも交流を深めました。手話や身振り,筆談をしながら伝え合う難しさをお互いに実感しつつ,交流を楽しんでいました。26日は西原商会アリーナに九州各県の聴覚特別支援学校(聾学校)の生徒・引率者が多数集まり,バドミントンやボッチャの競技をしながら生徒同士が交流を深めました。介護等体験生には,オープニングセレモニーで手話での歌披露,受付・案内やボッチャ競技の運営などサポートしていただきました。
終了後には本校校長から二日間のお礼と共に教師になる夢を実現させてほしいことなど話がありました。
2024年10月11日(金)
【幼稚部】 秋の一日遠足 10月11日(金)
貸し切りバスに乗ってみかん狩りに行きました。
親子で美味しそうなみかんを選びながら食べたり収穫しました。
ふれあいスポーツランドでは,愛情いっぱいのお弁当を食べました。
たくさんの遊具で遊んだ子供たち。帰りのバスはお昼寝タイムになっていました。
お天気にも恵まれて楽しい一日遠足でした。
2024年10月11日(金)
【乳幼児教育相談】秋の一日遠足 10月11日(金)
今年の秋の一日遠足は,「みかん狩り」と「ふれあいスポーツランド」に行きました。
前日までに,親子で写真カードや絵本などで遠足の活動のイメージをふくらませたり,
見通しをもてるようにしたりして迎えた遠足。
親子の関わりややりとりが,充実した時間になりました。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
人権同和教育校内研修 10月2日(水)
鹿児島市立鴨池小学校の二川政文先生を講師として招聘し,人権同和教育の校内研修を行いました。
今回は「性の多様性について知ろう!~すべての子どもが尊重される学校をめざして~」という演題で,
性の多様性や,授業の具体についての御講話をいただきました。
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
【乳幼児教育相談】鹿屋出張相談 10月9日(水)
今年度2回目の鹿屋市での出張相談がありました。
今回は,4組の親子で活動しました。
前半は,大好きな「バスバス」の歌遊びや紙芝居の読み聞かせ,
後半は「風船遊び」を親子で楽しみました。
子どもたちの好きな遊び方に合わせて,親子でじっくりと楽しい時間を過ごしました。
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
【寄宿舎】十五夜行事
下校後,食堂にて十五夜行事が行われました。
企画や司会進行はすべて行事実行委員が行い,あっちむいてホイ,ジェスチャーゲームを全員で楽しみ,大いに盛り上がりました。
お供えものや,十五夜について書かれた本も用意され,立ち止まって読む舎生も見られました。
2024年10月3日
2024年10月03日(木)
【乳幼児教育相談】 たのしいリトミック 10月3日(木)
今年度6回目のリトミックがあり,あか・あお組の親子5組が参加しました。
音楽に合わせて体を揺らしたり,楽器を鳴らしたり,パラシュートの揺れを全身で感じたりして楽しみました。
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
【小中高】全校朝会
9/30(月),全校朝会を行いました。
校長先生の話,図書の先生の話,各学部の目標発表がありました。
10月の読書月間にちなんで,「本にふれ,豊かな心を育てる」というテーマのお話でした。
是非,素敵な読書体験を通して,心を育ててほしいと思います。
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
【幼稚部】 乗り物体験 9月20日(金)
乗り物体験がありました。
1年生はバスと市電,タクシーに乗って「かんまちあ」,2年生はバスとフェリー,タクシーに乗って「恐竜公園」に出掛けました。
3年生は「郵便局・交番・交通局」に出掛け,働く車に乗せてもらったり質問に答えもらったりして,とても充実した学びの体験ができました。
2024年9月13日
2024年09月13日(金)
【中・高等部】就労ネットワーク会議(進路学習会)
鹿児島障害者職業センターから講師をお招きして,センターの役割や働く上で大切なことなどについて,事例を交えてお話ししていただきました。「あいさつ」,「規則正しい生活」,「ルールを守る」など基本的なことが働く上での土台になるという話を真剣な表情で聞いていました。
仕事をすると,楽しいことだけではなく大変なこともあります。気になることや困ったことがあったときに相談できる場所を知っておくことも大事だと感じることでした。進路について学習する良い機会になりました。
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
【乳幼児教育相談】出水出張相談 9月11日(水)
今回の出水での出張相談は,「ひよこ組のお祭り」でした。
「もぐらたたき」,「吹き矢」,「ぼんぼんつり」,「くじびき」の4つのコーナーを親子で楽しみました。
「親子で視線を合わせる」「やりとりをじっくり楽しみながら」を意識して楽しむお祭りになりました。
次回の出張相談は,10月9日に鹿屋であります。御参加お待ちしています。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
第2回 PTA役員会
今年度の第2回PTA役員会を本校会議室で開きました。
協議では,各学部のPTA役員の方々から夏休みの生活についての報告,PTA各係から1学期の活動状況について報告がありました。また,地震や台風災害への備えとして学校ができることとして,本年度のPTA研修は外部講師を招いて防災に関する研修を実施することになりました。学校防災リュックの準備についても今後検討を進めていきますので,保護者の皆様には改めてお知らせいたします。
◆ 最後に,「防災バンダナ」について情報提供をいただきました。
災害時,避難所等に避難したときに役立つ「防災バンダナ」(写真)をご存じですか?『耳が聞こえません(支援を求めています。)』または『手話マーク(手話や筆談での支援ができます。)』ということを,一目で周りに知らせることができる防災グッズです。詳しくは,一般財団法人鹿児島県聴覚障害者協会のホームページをご覧ください。
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
【高等部】学部集会
2学期1回目の学部集会が行われました。目標の発表や表彰,服装頭髪検査などを行いました。2学期は九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会や修学旅行と大きな行事があります。準備をしっかりして有意義な2学期にしていきましょう(*^。^*)
2024年9月3日
2024年09月03日(火)
2学期始業式
2学期始業式が,小学部・中学部・高等部は体育館で,幼稚部は幼稚部プレイルームで行われました。校長先生からは先日の台風で心配していたという話や1学期終業式で約束していたことの確認がありました。また,9月西原商会アリーナや本校で開催される九州地区聾学校体育・文化連盟鹿児島大会(九聾体文連)が近づいているというお話もありました。
始業式終了後は,身体計測や大掃除の後,早速,九聾体文連に向けた学習や準備,練習が始まっています。
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
【乳幼児教育相談】一側性難聴児の集い 8月27日(火)
令和6年度第1回目の「一側性難聴児の集い」がありました。
今回は,親子活動のあと,「成人の一側性難聴者との懇談会」として,清小場昌子さんをお招きして懇談会を開きました。
当事者にしか分からない「聞こえづらさ」や「聞こえないことのストレス」や「しっかり言葉を届けるために気をつけて欲しいこと」などを
実体験を交えてお話してくださいました。
保護者の方も,積極的に質問や情報交換をされて,充実した時間となりました。
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
【乳幼児教育相談】夏祭り 8月23日(金)
あか・あお・きいろ合同の夏祭りがありました。
親子で「ぼんぼんつり」や「もぐらたたたき」などを楽しんだあとに,全員ですいかわりをしました。
ふだんは来られない兄弟も参加して,とてもにぎやかなお祭りになりました。
お家に帰ってからも御家族でお話しできたのではないかと思います。
これからも「季節ならでは」の経験を大切にしてほしいと思います。
2024年8月20日
2024年08月20日(火)
『第1回学校関係者評価委員会』
今年度の第1回学校関係者評価委員会を本校会議室で開きました。
委員の皆様に委嘱状を交付し,本校からは,校長をはじめ,それぞれの学部から本校の経営方針や概要,令和5年度の学校評価の結果等について説明しました。それを受けて委員の皆様から,質問や感想をお聞ききし,それに回答する形で協議が進みました。いただいた貴重な御意見を今後の教育活動に活かしてまいります。
次回の第2回は,2月に開催予定です。
【令和6年度 学校関係者評価委員】
林 多聞
鹿児島市立病院 耳鼻咽喉科部長
蓑毛 良助
鹿児島国際大学 名誉教授
渡山 志津代
下伊敷中福良町内会長
小林 紳也
本校同窓会会長
山下 さゆり
本校PTA会長
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
【聴覚相談センター】
7月30日「聴覚障害教育研修」を開催しました。
県内各地の保育所,幼稚園,小・中・高等学校,特別支援学校,関係機関などから,80人を超える参加者をお迎えしての1日開催でした。
きこえの仕組み,補聴器体験や保育・授業の実際における配慮事項,手話体験,聴覚に障害のある方の講話など多岐にわたる内容を参加の先生方は熱心に受講されていました。
2024年7月22日
2024年07月22日(月)
【高等部】1学期 親睦会
7/18(木)高等部生徒会主催の親睦会が行われました。室内で,ボッチャ大会と計算ブリッジ大会を生徒VS職員で行いました。ボッチャ大会では生徒たちが圧勝(*^。^*)計算ブリッジ大会は職員が意地を見せ,優勝しました(*^。^*)
夏休みも進路関係で忙しいですが,体調に気をつけて頑張りましょう!!
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期終業式
1学期は今日で終わり,明日から44日間の夏休みに入ります。
本日は,体育館で小学部・中学部・高等部の終業式と幼稚部プレイルームでは幼稚部の終業式がそれぞれ行なわれました。
体育館では,校長先生のお話の後,みんなで校歌を歌いました。
幼稚部プレイルームでは,校長先生が1学期を振り返りながら,「夏休み中に夏にしかできない体験や経験をしてほしい」「事故やけがに気をつけて」「宿題をしっかりしてほしい」などお話しされました。
その後は,それぞれの学部で夏休みの過ごし方について話があり,小学部では,水難事故,熱中症予防などの注意喚起や「家族と一緒に行ける場所」,「家族と一緒でも行けない場所」(鹿児島市小中学校生徒指導規約より)など確認がありました。
幼児児童生徒の皆さん。9月2日(月)に元気に会いましょう。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
【高等部】学部集会
7/12(金)学部集会を開き,1学期反省と服装容儀検査を行いました。服装容儀検査では,互いにチェック項目を確認し合うことができました。もうすぐ夏休みです。有意義な休みにするために,しっかりと準備をしていきましょう(*^。^*)
2024年07月12日(金)
【高等部】理容科体験
本校中学部3年生2人が,高等部理容科の体験を行いました。理容科の学習内容等の説明を受けた後,実際にはさみを持ち,カットマネキンで練習を行いました。性格でしょうか,大胆にざっくり切る生徒と,慎重にちょびちょびきる生徒に分かれました。とても良い体験ができたようです。
2024年07月12日(金)
【乳幼児教育相談】親の会主催保護者学習会 7月12日(金)
今年度の第1回目の保護者学習会は,乳幼児教育相談の保護者同士の懇談会でした。
ふだん,集団活動に参加することができない方にも懇談会に参加していただけたので,14人の参加がありました。
4~5人の小グループに分かれて,それぞれじっくりと日々の子育てや生活の悩みについて話をすることができました。
2024年7月10日
2024年07月10日(水)
【乳幼児教育相談】伊佐出張相談 7月10日(水)
伊佐での出張相談には,2組の親子が参加されました。
親子で星を振りながら「きらきら星」を歌ったり,「野菜」をテーマに読み聞かせや「スタンプ遊び」を楽しんだりしました。
次回の出張相談は,出水(9月11日)です。
2024年7月9日
2024年07月09日(火)
【中学部・高等部】救急救命AED講座
NPO法人かごしま救急災害教育研究支援ネットワーク 鹿児島大学病院救命救急センター上國料さん他2人の講師による『心臓マッサージの方法とAEDを使用した救命の流れを他者に教える』ことを目標とした2回目の授業が行われました。
活動では,グループに分かれ,緊急時に手話や指文字が伝わりにくい環境で,どうやって周囲の人に状況を伝え,助けを求められるかを一生懸命考え,意見を出し合うことができました。
この講座は全部で5回。残り3回あり,最終回は発表会も予定されています。乞うご期待(*^。^*)