記事

2025年1月29日

  • 2025年01月29日(水)

    【中学部・高等部】 スマートフォン・SNSに関する講話

    1月29日(水)に,中学部・高等部,職員を対象にスマートフォン・SNSに関する講話がありました。今回は,法務少年支援センターかごしまから講師をお招きし,スマートフォン・SNSの適切な利用方法について考え,事例を踏まえながら学習を深めていきました。今回の講話で学んだことを生かして,学校や家庭でも適切な利用を心掛けていきましょう。

    IMG_6481

    IMG_6486

     

  • 2025年01月29日(水)

    【学校給食】「鹿児島をまるごと味わう学校給食」(1月20日~1月24日)

    先週は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」でした。「かつおそぼろ丼」,「豚肉と大根のみそ煮」,「きびなごの蒲焼き」,「かるかん」,「鶏飯」など,鹿児島でとれた食材を使ったメニューや,鹿児島の郷土料理をおいしくいただきました。また,鹿児島の郷土料理の本の展示や,鹿児島近海でとれる魚の模型「鹿児島の魚たち」の展示も行いました。子どもたちは魚の模型に興味津々で,「今日食べた魚はどれかな」と探したり,持ち上げて大きさを確認したりしていました。

    1幼稚部

    2幼稚部

    3小学部

    4中学部

    5高等部

    6本

2025年1月28日

  • 2025年01月28日(火)

    【寄宿舎】防災学習会

    1月23日(木曜日)は,防災学習会を行いました。

    映像鑑賞やクイズをして真剣に聞いていました。 

    今後も防災意識を高めていきたいと思います。

    IMG_0809

    IMG_0855

    IMG_0860

2025年1月21日

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    「鹿児島をまるごと味わう学校給食」に向けて(事前学習)小学部【1月17日】

     1月20日(月)から1週間,県内の学校給食では「鹿児島をまるごと味わう学校給食」が始まります。本校でも郷土の産物や食文化の伝承につながるよう県内産の食材を使った料理や郷土料理を取り入れた献立になっています。そこで,本日,小学部では学部集会で事前学習を実施しました。献立の紹介や普段の食事マナーや箸の持ち方,食べるときの姿勢なども合わせて学習がありました。献立が紹介されると歓声が上がり期待感の高さが伺えました。

    1
    2
    3

     

  • 2025年01月17日(金)

    【幼稚部】お店屋さん見学  1月17日(金)

    2月のおみせやさんごっこに向けてお店屋さん見学に行きました。

    1年生はモンキープラザ,2年生はライカに出掛けて親子でお店を見学してお買い物を楽しみました。

    3年生は先生やお友達と一緒に天文館アーケードに出掛けました。

    たくさんのお店を見学しながら,おつかいの品物や家族へのお土産を買いました。

    お店屋さんごっこでは何屋さんを出店するのか楽しみです。

    1
    2
    3

     

2025年1月9日

  • 2025年01月09日(木)

    【高等部】3学期学部集会

      3学期学部集会が行われました。3学期の目標を発表し,生徒全員で確認することができました。また,服装容儀検査を行い,互いに身だしなみを確認し,爽やかな服装・頭髪で新年をスタートできました(*^。^*)

     高等部3年生 山下諒翔さんにとっては,聾学校生活最後の学期になります。

    PXL_20250108_232727522

    PXL_20250108_233042089

    PXL_20250108_233304138

     

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    3学期 始業式

    本日から3学期がスタートしました。進行の先生や校長先生から,今年のへび年になぞらえて,「自分自身を脱皮しながら成長していきましょう」,「笑う門には福来たる」という話がありました。また,幼稚部はプレイルームで始業式を行いました。今年も幼児児童生徒の皆さんは元気に過ごして,充実した学校生活を送ってほしいです。

    IMG_0190

    IMG_0191

    IMG_0192

    IMG_0194

    si.MP

    PXL_20250108_005138417.MP

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    2学期終業式~12月24日(火)

     本日,終業式。小学部・中学部・高等部は体育館で,幼稚部はプレイルームで行いました。校長先生からは,9月にあった九州地区聾学校体育文化連盟・鹿児島大会をはじめ,11月にあった文化祭など2学期の行事を振り返り,それぞれの成長を確認するとともに,明日からの冬休みを家族でいろいろな経験をしてほしいこと,3学期に元気に会えることを楽しみにしていることなどのお話がありました。3学期に元気に会いましょう。

    PXL_20241223_235146868 PXL_20241223_235812327
    PXL_20241224_010502853 PXL_20241224_010554559
    PXL_20241224_002401722  

     

2024年12月23日

  • 2024年12月23日(月)

    【中学部】伊敷中学校との交流及び共同学習

    12月11日(水)1~4校時,伊敷中学校の生徒達と本校で「交流及び共同学習」に取り組みました。宝探しをしながら学校案内をしたり,手話歌の練習や発表に取り組んだりして交流を深めることができました。

    IMG_0071

    IMG_0060

    IMG_5916

    IMG_5932

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    心肺蘇生法講習会

    12月17日(火)本校で,心肺蘇生法講習会がありました。中学部・高等部の生徒は,1学期からNPO法人かごしま救急災害教育研究支援ネットワークの関係皆様から救急救命やAEDの使用法について御指導をいただいてきました。今回は,これまで学んできたことを実演し,説明を加えながら発表しました。また,実際にAEDや人形を使って,心肺蘇生法について観覧者に伝えることができました。生徒たちは,とてもいい表情で活動しており,貴重な経験につながったようです。今後も緊急時に行動できる力を高めていきます。

    IMG_0102

    IMG_0154

    IMG_0132

    IMG_0177

2024年12月16日

  • 2024年12月16日(月)

    【乳幼児教育相談】お楽しみ会 12月16日(月)

    10組の親子が集まってお楽しみ会をしました。

    キャンドルサービスでろうそくを吹き消したり,みんなで歌遊びをしたり,幼稚部のお母さん方の出し物を見たりしました。

    最後はサンタさんも来てくれて,みんなにプレゼントをくれました。

    大きなサンタさんにびっくりしながらも「ちょうだい」を伝えてプレゼントをもらうことができました。

    タイトルなし0
    タイトルなし1
    タイトルなし3

     

2024年12月11日

  • 2024年12月11日(水)

    【中学部・高等部】 スポーツ大会

    12月6日(金),中学部・高等部合同スポーツ大会がありました。今回は,縄跳びやランニングでのウォーミングアップ後,ボッチャとソフトバレーボールを行いました。寒い中でしたが,生徒たちの熱いプレーで会場は熱気に包まれました。ナイスプレーがたくさんあり,大会が盛り上がりました。今後も,スポーツに親しみ,健康に過ごしてほしいです。

    IMG_0005

    IMG_4704

    IMG_0009

     

  • 2024年12月11日(水)

    【乳幼児教育相談】第2回一側性難聴の集い 12月11日(水)

    前半はお楽しみ会,後半は保護者懇談会を行い,8組の親子の参加がありました。

    お楽しみ会ではキャンドルサービスをしたり,サンタさんからプレゼントをもらったりしました。

    懇談会では,「小学校入学にあたって準備すること」や「セルフアドボカシー」等について話が出ました。

    次回は2月26日(水)10:00~12:00“外部講師による学習会と懇談会”です。御参加お待ちしています。

    タイトルなし34
    タイトルなし5
    タイトルなし6

     

2024年12月6日

  • 2024年12月06日(金)

    【中学部】販売会

    12月6日(金)本校で中学部販売会がありました。たくさんのお客様が来てくださり,笑顔でお迎えしました。生徒からは,「初めての接客は大変でした。次回はもっと大きな声を出したいと思います」,「お金の計算が大変でした」,「保護者の方々や先生方が来てくれて嬉しかったです」,「今後に生かしたいです」などの感想が挙がりました。自分たちで作った製品を販売することで,楽しさを味わい,そして自信につながったようです。

    IMG_6013

    IMG_6118

    IMG_6136

    IMG_6099

  • 2024年12月06日(金)

    【聴覚相談センター】第3回 鹿児島きこえの交流会

    12月6日(金),本校で講演会と交流会を行いました。

    保護者は鹿児島国際大学の名誉教授である蓑毛良助先生の講演会「聴覚障害児の可能性」に参加し,

    講演内容に,参加者同士の交流に,大きな刺激を受けていました。

    地域の学校に通っている児童5人も,始めは緊張していましたが,

    学校たんけんやトランプ大会など一緒に活動するうちに,笑顔が見られました。

    来年の鹿児島きこえの交流会でも,お待ちしています!

    タイトルなし1
    タイトルなし2

     

2024年12月5日

  • 2024年12月05日(木)

    【乳幼児教育相談】 楽しいリトミック 12月5日(木)

    今年最後のリトミックは,あお組とあか組の合同でした。

    前半は親子で体全体でリズムや音を感じながらふれあい遊びをしました。

    後半の楽器あそびでは,牧角先生が出す楽器にみんな注目し,わくわくしながら鳴らす順番を待っていました。

    自分の鳴らした音に耳を澄まし,「きこえたよ」「きこえたね」と親子で共感する姿が印象的でした。

    タイトルなし1
    タイトルなし2

     

2024年12月4日

  • 2024年12月04日(水)

    【乳幼児教育相談】鹿屋出張相談 12月4日(水)

    今年度3回目の鹿屋での出張相談がありました。

    今回は,4家族10人の参加があり,歌遊びや小豆遊びをして楽しく過ごしました。

    今年度の鹿屋方面の出張相談は最後でしたが,「また来年会おうね」と来年度会えることを楽しみにしながらお別れしました。

    no1
    no2

     

2024年11月29日

  • 2024年11月29日(金)

    【乳幼児教育相談】 親の会主催保護者学習会 11月29日(金)

    乳幼児教育相談の今年度2回目の「親の会主催保護者学習会」がありました。

    幼稚部保護者8人を迎えて,3グループに分かれて懇談しました。

    幼稚部を選んだ経緯,幼稚部の生活,日常生活での関わりや悩みへの対応などたくさんのことが話題にあがりました。

    みなさん話が尽きないようで,とてもにぎやかな懇談会になりました。

    タイトル1

     

2024年11月22日

  • 2024年11月22日(金)

    【中学部・高等部】 スクールカウンセラーによる講話

    今回は,心の健康を保つためにSOSの出し方についてスクールカウンセラーから講話をしていただきました。思春期は,自己が確立される大切な時期であり,「自分づくり」につながることを学びました。また,悩みはつきものであり,,頼れる人を探しておくことも必要であることを学びました。自他のことを見つめ直す有意義な機会になりました。

    IMG_5383

     

    IMG_5376

     

     

    IMG_5384

     

    IMG_5373

     

2024年11月21日

  • 2024年11月21日(木)

    介護等体験②(11月15日(金)・16日(土))

     11月15日(金)・16日(木)の二日間,鹿児島県立短期大学,鹿児島国際大学,志學館大学の学生12人が介護等体験に参加しました。

     15日(金)は幼稚部・小学部に分かれて交流しました。幼児・児童たちと交流を深め,手話や身振り,筆談をしながら伝え合う難しさや楽しさを実感していました。夕方には,次の日の打ち合わせや準備を行いました。

     次の日,16日(土)は文化祭が開かれました。介護等体験の学生には,運営の協力で受付や計時,舞台係など分担して取り組んでいただきました。1日目,緊張していた学生のみなさんも子どもたちと触れ合い,文化祭の幼児児童生徒の演技に感激したようです。終了後,本校校長から二日間のお礼と共に教師となる夢を実現させてほしいことなど話がありました。

    1

    本校の概要について説明を受けています。

    2

    (幼)介護等体験生と文化祭作品展示の鑑賞をしました。

    3

    (小)社会の授業を一緒に受けました。本校の児童が手話を教えています。

    4

    (小)休み時間にトランプを使ってスピード。

    5

    校長の話を聞く介護等体験生

     

     

2024年11月20日

  • 2024年11月20日(水)

    【学校給食】わくわくランチウィーク(11月11日~11月15日)

    2学期のわくわくランチウィークでは,児童生徒が学校給食の献立を考えて応募した中から,5人の献立を実施しました。それぞれ,秋の食材を取り入れたり,栄養バランスを考えたりして,工夫されていました。文化祭の前日は,小学部の中村さんが考えた「ソースカツ丼」でした。「おいしい献立をありがとう。」と友達や先生に声を掛けられ,とても嬉しそうでした。カツ丼パワーで,翌日の文化祭を皆,元気に頑張ることができました!

     

    山下さんわくわく

     

    中村さんわくわく

    高等部わくわく

    平山さんわくわく

    有馬さんわくわく

     

  • 2024年11月20日(水)

    【乳幼児教育相談】 伊佐出張相談 11月20日(水)

    今年度2回目の伊佐市での出張相談を行い,3組の親子で活動しました。

    前半は,大好きなとんぼのめがねの歌遊びや絵本の読み聞かせ,後半は「スライム作り」をしました。

    親子で視線を合わせながらじっくり遊び,楽しい時間を過ごしました

    no1
    no2

     

2024年11月19日

2024年11月14日

2024年11月13日

  • 2024年11月13日(水)

    【小中高】全校朝会・雑巾贈呈式

    11月11日(月),全校朝会と雑巾贈呈式がありました。法人会女性部会より雑巾を100枚頂きました。頂いた雑巾で学校を綺麗に掃除して,気持ちよく学校生活を送れるようにしましょう。

    PXL_20241110_233221313

    PXL_20241111_235110898

     

2024年11月8日

  • 2024年11月08日(金)

    【中学部】~アーチェリー体験~

    11月7日(木)「ハートピアかごしま」でアーチェリー体験をしました。丁寧に指導していただきながら,見事に的を射ることができました☆スポーツには集中力が必要であることを実感できたようです。スポーツの秋を満喫しました!!

    IMG_5041

    IMG_5043

     

     

  • 2024年11月08日(金)

    『第一リハビリ専門学校 言語聴覚学科 学生来校』

      本日,鹿児島第一医療リハビリ専門学校言語聴覚学科の学生,職員の計18人が本校に来校され,本校の概要や乳幼児教育相談について説明しました。次に,施設見学や授業を見学し,体育館に移動して,中学部の体育の授業に参加しました。ボッチャやバレーボールで生徒たちと交流を深めました。最後に質疑応答をして終了しました。本校での見学を将来に生かしてもらえたらうれしいです。

    ①乳幼児教育相談について説明 ②バレーボール

    ③バレーボール ④感想発表・質疑応答

2024年11月6日

  • 2024年11月06日(水)

    【学校給食】学校給食試食会(11月5日)

    幼稚部から高等部まで13人の保護者の方々が出席しました。この日の献立は黒糖パン,牛乳,いもときのこのグラタン,野菜のマリネ,キャベツのスープでした。献立の説明のあと試食が始まり,学校給食の内容や食堂の様子,食に関する指導について理解していただく機会となりました。

    R6保護者試食会4

    グラタン1

     

2024年11月1日